友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

単純作業が充実感を与えてくれた

2018年03月09日 17時52分20秒 | Weblog

  家外はかなり強い風が吹いている。今日は珍しく忙しかった。午前10時に、先日行った同年の集いの決算報告をプリントしてくれた友だちと喫茶店で会い、封筒詰めをして手渡しするグループに分け、残った25通は私が配ることにした。打ち合わせを終えて喪服に着替え、斎場へ向かった。

 「何をお手伝いしたらよいですか」と聞くと、「受付をお願いします」と言われる。受け付けは斎場の女性職員がテキパキとされている。「指示していただければ、やりますよ」と言ってみるが、どう見ても私がそこに居たらあしてまといになりそうだ。困っていたら、知り合いが「こっちを手伝ってよ」と声をかけてくれた。

 正に人目に付かない裏方で、香典袋の金額を確かめ、表に書き込み、それを別の女性職員が集めに来て金庫(?)に仕舞い込む。受け付けの職員が香典袋と氏名の票をを私たちのところに持ってくると、袋を開けて金額を確かめ、袋の上に氏名と金額の書かれた受付票をホッチキスで留めて、次の人が番号のところにその金額を記入する。

 昔は葬儀が終わってから、喪主の親戚などの人を交えて香典袋を空け、金額を確かめたように思うが、今はこんなシステムで手早く処理しているのかと感心した。裏方の仕事をしていると、葬儀の進み具合が分からない。職員の人から「お焼香に行ってください」と言われて、やっと席を立つことが出来た。お金を数えていた私たち3人が焼香の最後だった。

 お手伝いが出来て、なぜか充実した気持ちになった。家に戻って、今朝、仕分けした残りの人たちの住所を確かめ、回る順番を決めて車で出発した。2時間で全てを配り終え、再び充実した気分になった。こういう単純なことが自分には合っていると思う瞬間だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄のような人が逝去する

2018年03月08日 19時53分47秒 | Weblog

 私を弟のように可愛がってくれた人が亡くなった。私の兄に似て、気さくで人情味に溢れた人だった。いつも軽い冗談を言うのだが、それがさほど面白くもないので、思わず笑ってしまうことが多かった。私の兄もそうだったが、スキーをする人が増えてきた時だったのだろう、近所の子どもたちやその家族でスキーに出かけ、やがてスキークラブを立ち上げたと聞いたこともある。

 もともとは郵便局の職員だったが、結婚した相手が経営する洋裁学校が、デパートで洋服の直しを仕事にし、それが軌道にのって大きくなったので退職し、会社経営に努めるようになった。持ち前の明るさと人付き合いの良さが功を奏し、ますます会社は大きくなった。そんな時に、私は地域新聞を始めたので、ご夫婦に可愛がっていただいた。新聞屋と広告主に収まらず、ご夫婦が参加されていたグループにいつしか私も連れて行ってもらった。

 奈良の薬師寺をはじめ、京都の嵐山、瀬戸内海の平山郁夫美術館、桑名の旅館での狂言鑑賞など、本当にいろんなところへ連れて行ってもらった。日本人の美意識の源流を学ぶ旅だったような気がする。気軽に声をかけていただいたが、恩着せがましいところは全くなくて、いつも楽しい旅だった。商工会の会長、夏祭り実行委員会の会長、ロータリークラブなど、人のために働くことを惜しまない人だった。

 最近は体の具合を悪くしていて、ばったり会ったりすると、「もうアカンわ」などと弱音を吐いたりしていたが、こんなに早く逝ってしまうとは思わなかった。残された連れ合いが気落ちしないかと心配になる。陽気で気さくな人だったから、亡くなったという気がしない。「元気にしとる?」と声をかけてくれるような気がしてならない。私よりも7歳年上、元気なスポーツマンだった。明日の葬儀でお手伝いをしたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市博物館でレオナルド・ダ・ヴィンチを観てきた

2018年03月07日 19時10分34秒 | Weblog

 小2の孫娘から往復ハガキの返信が届いた。それは3日に我が家で「ひな祭り」の食事をしたお礼だった。「パパちゃん、ままちゃん、きのうはたのしかったね。ごちそうもおいしかったよー。またいきます」とあって、カミさんと私の似顔絵が描いてあった。その私の顔の横に「パパちゃんへ」とあり、「はぐはやめて!」と書かれていた。エッ、なんでー。

 帰宅する時、私は玄関まで送っていき、両手を広げて孫娘の名を呼んだ。けれども、あの子は父親の後ろに隠れてしまい、ハグさせてもらえなかった。4歳の孫娘は「パパちゃん、だいすき」と抱きついてくるのに、小2にもなると恥ずかしいというのだろうか。子どもが成長するのは嬉しいことなのにちょっと寂しい気持ちにもなる。

 名古屋市博物館で開催されている『レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展』を観てきた。25日までしかないためか、来場者は多かった。観光バスも2台来ていたし、背広姿の一行もいて、普通の展覧会とは様相が違う。中に入って、挨拶文を読んで、どういう人たちが来ているのかが理解できた。企画協力は東京富士美術館で、館長は池田大作さんだった。

 1992年に、友だちに誘われてイタリアへ旅行した時、やはりフィレンツェの街を歩くのは感激だった。シニョーリア広場で絵を描いていた青年の作品を買った。目の前のベッキオ宮殿は現在も市庁舎として使われているが、そこにレオナルドとミケランジェロの大壁画があったが、宮殿の改修で今は存在していない。けれど、多くの画家がレオナルドの壁画を模写したというのが、この展覧会の趣旨のようだ。

 レオナルドがルネッサンス時代のフィレンツェに居なかったなら、絵画の歴史も変わったかも知れないし、逆にルネッサンス時代でなければ全く違った人生だったかも知れない。レオナルドの影響はミケランジョロやラファエロなど、続く人たちに色濃く残っている。レオナルドよりも8つ年上のボッティチェリの『春』をウフィツィ美術館で観た時は、まさにルネッサンスと感じた。私をイタリアに誘ってくれた友だちは、2月にイタリアへ出かけて行った。今度はどこを見てきたのだろう。旅行話が楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市は小学校の部活動を廃止へ

2018年03月06日 17時44分52秒 | Weblog

  強い風が吹いているのに、日差しは強く、車の中にいると暑いくらいだ。今日は中学校の卒業式で、そう思われる子どもたちを何人か見かけた。初々しく、希望に満ちているように見えるのは、見る側がそう思ってしまうからだろう。卒業式の様子をテレビが放映していたが、男の子も女の子も結構泣いていた。卒業式で泣けるほど思い出深い学校生活だったかと羨ましく思った。卒業式で泣いたことのない私は感性が鈍いのか、いつも淡々とした記憶しかない。

 名古屋市の小学校が部活動を廃止するという。小学校の高学年や中学校で、部活動に全員を強制的に参加させるようになったのはいつからだろう。私の中学校の卒業アルバムを見ても、ブラスバンド部、放送部、図書館委員、サッカー部、バレーボール部、バスケット部、ソフトボール部、野球部、庭球部、卓球部、柔道部、弓道部、剣道部しかなくて、部活動は個人の自由だったが、それでも熱心に取り組んでいたと思う。

 小学校は今のような一斉下校など無かったから、授業が終われば学校で遊ぶ者もいたが、大半はそれぞれの家に向かった。私は校区外から通っていたこともあり、いつも一人だったので、あちらこちら街中を見て帰った。街の3店の本屋さんを見て回るのが好きだったし、通りがどのようになっているのかが見たくて、別の道を選んで歩いた。芸者さんたちが住んでいる一角は三味線の音が聞こえるばかりか、時にはきれいな人に出会うこともあった。

 学校帰りにブラブラと街中を歩いていたら、今なら注意されてしまうだろう。共働きの家庭が増え、家に帰っても誰もいないことから、全員を部活動で学校に残すようになったのかも知れない。子どもはそれで守られているのだろうが、何もしないでウロチョロする時間や友だちの家に遊びにいく時間が今の子どもには無い。どうせ家に居ても、タブレットとにらめっこしているのだから、子どもたちに自由な時間など不要なのだろう。物を作ったり、絵を描いたり、本を眺めたり、そんな時代ではないと言われそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を重ねると悲しいことが多すぎる

2018年03月05日 16時37分34秒 | Weblog

  雨が降っている。久しぶりの雨だ。昨日は風がなく暖かかったので、ルーフバルコニーの植木鉢を並び替えて、ちょっとだけ庭っぽく配置した。冬の間は風が強いので、花木を傷めないように防風ネットの傍に並べてあったが、これから春になって枝が伸びてきた時に備えて、空間を作ってやらなくてはならない。

 大きな鉢は直径が1メートル近くもあるので持ち上げることは出来ないから、そっと少しづつ移動させた。初めは快適な気候だったのに、作業をしていると全身が汗ばんできた。チューリップは今年限りにするとしても、バラやキンモクセイは鉢が大きいから、次に屋上の防水工事を行う時に処分してもらう他ない。

 このところ毎日、同年の女性から電話がかかってくる。1日に3・4回の時もある。1回の電話が20から30分くらいだから、もう苦痛以外の何物でもない。先日、ついポロっと「あなたの愚痴を聞かされる身にもなってください」と言ってしまった。その時は「ハイ、ハイ」と言いながら、「もう1つあるんです」と話し続けたが、翌日、「私は愚痴を言っているのではありません。本当のことを伝えているのです」と前置きして話し出した。

 彼女が言うように、確かに頭のいい人なのだろうが、長話を聞かされている私には自慢と愚痴の妄想にしか聞こえない。彼女は妹とふたり暮らしだけれど、意思疎通が出来ないからひとり暮らしよりも悲惨なのかも知れない。昔からひとり暮らしの人からの電話は長かった。話す相手がいないのだから仕方ないと思うけど、自慢と愚痴の妄想は聞いている私の方が情けなくなってくる。

 年を重ねると悲しいことが多すぎる。中学からの友だちはブログに、友達以上恋人未満で長い間付き合ってきた女性から久しぶりに「メールしたけど返信がないから心配した」とコメントがあり、「お茶でも一緒に行ければいいですね」と言われている。私なら舞い上がってしまうのに、「出かけることが億劫になっています」と返信したと書いている。会いたい人に会える機会もあと僅かだというのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットを放さない小2の孫娘

2018年03月04日 17時51分45秒 | Weblog

 小2の孫娘のお守りはなかなか難しい。既に独特の価値観があって、ジジババの言うことに関心が無い。スパーへ買い物に行った時も、ついてくることもなく、車の中でタブレットを見ている。「ひな祭りのケーキを買おうか」とケーキ屋さんに寄っても、「いらない」と言って車から降りようとしない。我が家に着いても、タブレットから目を離すことがない。

 「何を見ているの?」と聞くと、「ユーチューブ」と答えてくれるが、ユーチューブって何なのかが私には分からない。「面白いの?」と聞いても、何も答えることなく見続けている。以前は「お笑いの人になる」と言っていたが、最近は「デザイナーになる」と変わった。「デザイナーって何するの?」と聞くと、「お店や洋服や、いろんなものを作るの」と言う。「それは大変だね。どういう勉強をするの?」と聞くと、今度は無視だ。

 私があげたスケッチブックに何やらぎっしり描いているようだが、私には見せてくれなかった。とにかく好きなことに関心があり、ひたすらスケッチブックを活用しているようだから、無駄にはなっていない。子どもの才能、多分、誰も自分のことは分からない。好きなこと、やりたいことをやらせてあげる。そうするうちに、自分で何かをつかむようなら、親としては充分に役割を果たしたと思う。

 今、5割が大学に進学する。もう、大学に入れば将来が保証された時代ではない。働いている人の6割が非正規労働者という。大学生は売り手至上などと言われているが、本当に恵まれた就職先へ行く人は僅かでしかない。就職先が決まらず大学院に行く学生が増えているが、院生の就職はもっと難しくなっていると大学の関係者が教えてくれた。将来に希望を持たない若者が多くなったと言うが、どうしてそんな社会になってしまったのだろう。

 小2の孫娘が社会人となる頃は、どんな社会になっているのだろう。孫娘はデザイナーになっているのだろうか、それともお笑いの人なのか、はたまた普通にお母さんになる道を歩んでいるのだろうか。カミさんが用意した料理を「美味しい」と言って食べてくれたが、どんな女の子に成長していくのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小2の孫娘との往復ハガキ

2018年03月03日 10時09分59秒 | Weblog

 随分前に長女から、3月3日は小2の孫娘をみて欲しいと頼まれていた。カミさんは「だったら、ウチにみんなを呼んで一緒にご飯を食べましょう」と、ひな祭りに合わせたちらし寿司プランを考えていた。小2の孫娘の書く文字があまりにも乱雑なので、私は往復ハガキを買ってきて、孫娘との文通を試みた。小2になったばかりの昨年の6月から始めて、4枚目になるが、この4枚目はまだ返って来ていない。

 長女は「ハガキを書かせられなくて」と、謝りのメールを送ってくるくらいだから、孫娘はハガキを書くことにあまり興味がないようだ。それでも私は、書くことが楽しみになるまで続けようと思っている。4枚目のハガキが届くより先に、孫娘自身が我が家に来ることになるが、まあ久しぶりに会える訳で、ジジババの方が楽しみにしている。今は何に興味があるのか、我が家で何をするのか、何を話すのか、私の方が興味津々である。

 そんな訳で、今日のブログはここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校でもマナー教えて」を考える

2018年03月02日 17時22分46秒 | Weblog

  今朝の中日新聞の投書欄『発言』(ヤング)に、興味深い見出しがあった。「学校でもマナー教えて」という18歳の高校生の投書である。「礼儀、マナー、一般常識は個人の価値観や考え方の差異を保ちながらも円滑にコミュニケーションを取るための土台」「親や地域の子どもへの教育力が低下しているとされる時代だけに、私はやはり学校でしか教えられない気がしている」と。

 この文章から、彼女は礼儀もマナーも一般常識も身に付けていると思う。しかし、周りを見ると心配なことが多いのだろう。人は社会に出るまでに、礼儀やマナーや一般常識を身に付けていく。程度に差があるのは仕方のないことで、年齢を重ねるうちに取捨選択しながら身に付けていく事柄で、学校で教えることではない。

 人は生まれて、周りの親や年上の人たちの言葉や振舞いを見ながら学習していく。親が「おはよう」と言葉を交わせば、人と会う時は挨拶をすることを学ぶ。親が食事をしながらスマホをしていれば、そういうものだと覚えていく。電車に乗る時、我先に乗り込み、座席を占拠する大人を見れば子どもだってそうする。親が席を必要としている人に譲るなら、子どもはやはり真似をする。礼儀やマナーは親が手本を示すことで子は学習していく。

 一般常識が何を指しているのか定かではないが、時代によっても違うし、彼女も指摘するように「個人の価値観や考え方」に負うところが大きいので、周りを見ながら学習していくことになるが、例えばテレビなどではとんでもない常識が通用しているし、その団体の常識が世間では非常識ということもある。何が大事なのかは、自らが考える。それが一番の常識の素である。

 「親や地域の教育力が低下」と切らずに、その後に「しているとされる時代」と書いているように、そんなウワサに惑わされる人は多い。親の教育力は高くなっているが、子どもに価値観を押し付けなくなっているし、他人が子どもを叱ったりすると逆恨みをするから、全体に「疎遠な社会」になっているのが現状だ。礼儀やマナーや一般常識の心配は、この「疎遠な社会」にある気がする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう時はどうしたらよいのだろう

2018年03月01日 17時24分55秒 | Weblog

  私のところへ同年の女性から電話がかかってくる頻度が激しくなってきている。電話の内容はほとんど同じで、20分から30分も早口で喋り捲る。私が口を挟む間はなく、「ウン」とか「大変だね」とか言う程度だ。誇大妄想気味の心の病なのだから、ボランティアだと思って聞いているが本当にウンザリする。

 「妹は二重人格なのにその自覚がない」と言うので、つい、「誰も自分のことは分からないよ」と言ってしまった。すると「大学の心理学で、性格分析を勉強しなかったの?私は勉強したからどんな人格か分析できる」と言われてしまった。「でも、自分のことになると分からないでしょう。本当の自分なんて、誰も分からないと思う」と答えたので、ますます長話が続いた。

 その中で、そうかも知れないと思うこともあった。「私は聖書など読んだことはないが、書いてあることはみんな分かる。ただ、アダムが先に生まれ、アダムの肋骨からイヴが造られたというのは間違っている。本当は女が先に生まれ、男は突然変異で生まれた。だってそうでしょう。女の方が生命力が強いのだから当然のことなのに、分かっていない」と。

 彼女は「異次元の世界の人(?)がすべてを造った。キリストは異次元の人の子。この世界は異次元の人の支配下にある。私には超能力があるのか、異次元の人からメッセージが送られてくる。だからそれをあなたに知らせている。あなたに伝えよと言うから。午前2時くらいが一番多い。ちゃんとメモしているが、何ページにもなるので頭がフラフラする。興味があったら見せる」と。

 ふたりだけの姉妹で一緒に暮らしているのに、「私の心臓が痛いのは、子どもの頃から続いている妹からのDVが原因の心因性だと分かった。妹は言葉の暴力が凄い。そのうち殺されるかも知れない」とまで言い出した。こういう時はどうしたらよいのだろう。惨事が起きないようにするにはどうしたらよいのか。長電話にはウンザリするが、何かが起きても困る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする