さんざん「ペリー提督日本遠征日記」を引っ張りまわして来ましたので、今日はお題だけ借りて、そろそろお役御免にしたいと思います。この本(小学館)はペリーの日記の中から日本遠征のところだけを抜粋したもので、当時のアメリカを想像させる記述はなかなか見当たらないのですが、一箇所だけ、おやっと思ったところがあります。ペリーが座乗する艦船にフランス人シェフが乗っていたのです。何ヶ月も航海に出る当時にあっては、当然のことだったのかも知れません。
それにしても、現代のアメリカは、いつから食に対する意欲あるいは執着心を失い、味覚を衰えさせたのか、疑問に思って来ました。既に移民三世や四世の時代になり、ヨーロッパとの結びつきよりも、むしろアメリカ人としてのアイデンティティが強まっているアメリカは、同じ移民社会でありながら、いまだに移民一世が中心で、ヨーロッパの食文化を引き摺っている美味しいオーストラリアとは対照的です。
アメリカの舌を衰えさせた元凶は、味気ないファーストフードの味を整え、ファーストフードを支えて来たコカ・コーラ(更にはペプシも含むコーラ文化)ではないかと個人的に思っています。勿論、アメリカ文明を象徴するコカ・コーラを、私もこよなく愛しますし、アメリカ滞在中は、コカ・コーラの1950~60年代の雑誌広告やPOPを買い集めたものでしたが(コレクターズ・アイテムとして人気が高いので滅多に手に入らないのですが)、その話は別の機会に譲ります。ワインにコカインとコーラのエキスを調合したフレンチ・ワイン・コカと呼ばれるシロモノが、コカイン中毒問題と禁酒運動が広がる中で、たまたま炭酸水に置き換わり風味付けのシロップが加えられたことによってコカ・コーラとして誕生して以来、既に120年以上の歴史があり、第二次世界大戦中にはなんと“軍需品”としてアメリカ軍とともに世界に広まったと言われる伝説をもつほど、アメリカ合衆国そのものとも言える清涼飲料水です。
ペリー日記を読むと、コカ・コーラ説を否定するものではないものの、のんびり船旅をすることがなくなり、移動に時間をかけなくなったこともまた、食の衰えの契機となったのではないかと想像させます。プラグマティックなアメリカらしいと言えましょうか。
上の写真は、アメリカ文明を象徴するファーストフードの代名詞マクドナルド。シドニー(ジョージ・ストリート)では落ち着きがある佇まいです。
それにしても、現代のアメリカは、いつから食に対する意欲あるいは執着心を失い、味覚を衰えさせたのか、疑問に思って来ました。既に移民三世や四世の時代になり、ヨーロッパとの結びつきよりも、むしろアメリカ人としてのアイデンティティが強まっているアメリカは、同じ移民社会でありながら、いまだに移民一世が中心で、ヨーロッパの食文化を引き摺っている美味しいオーストラリアとは対照的です。
アメリカの舌を衰えさせた元凶は、味気ないファーストフードの味を整え、ファーストフードを支えて来たコカ・コーラ(更にはペプシも含むコーラ文化)ではないかと個人的に思っています。勿論、アメリカ文明を象徴するコカ・コーラを、私もこよなく愛しますし、アメリカ滞在中は、コカ・コーラの1950~60年代の雑誌広告やPOPを買い集めたものでしたが(コレクターズ・アイテムとして人気が高いので滅多に手に入らないのですが)、その話は別の機会に譲ります。ワインにコカインとコーラのエキスを調合したフレンチ・ワイン・コカと呼ばれるシロモノが、コカイン中毒問題と禁酒運動が広がる中で、たまたま炭酸水に置き換わり風味付けのシロップが加えられたことによってコカ・コーラとして誕生して以来、既に120年以上の歴史があり、第二次世界大戦中にはなんと“軍需品”としてアメリカ軍とともに世界に広まったと言われる伝説をもつほど、アメリカ合衆国そのものとも言える清涼飲料水です。
ペリー日記を読むと、コカ・コーラ説を否定するものではないものの、のんびり船旅をすることがなくなり、移動に時間をかけなくなったこともまた、食の衰えの契機となったのではないかと想像させます。プラグマティックなアメリカらしいと言えましょうか。
上の写真は、アメリカ文明を象徴するファーストフードの代名詞マクドナルド。シドニー(ジョージ・ストリート)では落ち着きがある佇まいです。