風来庵風流記

縁側で、ひなたぼっこでもしながら、あれこれ心に映るよしなしごとを、そこはかとなく書き綴ります。

アメリカ的な(3)機内にて

2010-04-29 13:28:40 | 永遠の旅人
 前回、Manifest Destinyと書きましたが、それを国家として追求すること自体が倣岸不遜と言えるのかも知れません。もともとアメリカという国は、宗教的な使命感に基づいて建国された国で、世界の中でも稀に見るほど宗教色が強い。日本人一般には、自由主義の国という看板と、一見、相反するように見えるかも知れませんが、そこで言う自由主義は、そもそも宗教的な確信から生まれたものです。プロテスタントの教義上、罪深い人間にとって、現世における成功こそ神のご加護の証であり、従ってプロテスタントは、神から与えられた天職に徹して精進して、神に選ばれ、神に救われし者の証を確認しようとする心理があることを、マックス・ヴェーバーは明らかにしました。労働と結果としての富には倫理的な価値があるということになりますし、貧しいということは、神の思し召しに背いた本人の責に帰すべきものであって、基本的に社会的救済の対象とは考えない。それが、結果の平等ではなく機会の平等を求め、また自由競争を是とする契機となり、アメリカン・ドリームを体現することへの信念に繋がっているのだと思います。しかもアメリカを建国したのは、純化(Purity)すべしということを説いたご存知ピューリタンで、イギリスにおいては革命を起こし、国王の首を刎ねた激しさがあります。かつて全体主義としてのヒットラーやソ連の共産主義を激しく憎悪し、今またイスラム社会との軋轢を招いているのも故なしとしません。宗教に疎い私たち日本人は、アメリカ的なものの、その表層を舐めているに過ぎないのかも知れません。
 さて、そんなアメリカの航空会社、アメリカン航空の機内でアルコール類が有料になったのは、プロテスタント的な倹約からではありません(笑)。仕方なく、まるで禁酒法の時代にタイムスリップしたように、コカ・コーラばかり飲んでいました。前々回に書いたように、アメリカの食事が不味いから、コカコーラで味を調えていたわけですが、そもそもコカ・コーラの原点である薬用酒フレンチ・ワイン・コカから、禁酒運動の時代にワインを炭酸水に代えて(更にコカイン禁止を受けてコカを抜いて)今の形になったコカ・コーラは、まさに禁酒法の時代にノン・アルコール飲料として売上を伸ばしたものでした。なんだかその歴史を辿っているようです。世界のどこに行っても口にすることが出来るコカ・コーラは、アメリカ的な資本主義あるいはグローバリゼーションを象徴する飲料ですが、第二次大戦の時、兵士がどこで戦おうとも、どれだけ自社の負担になろうとも、5セントで兵士が飲めるようにすると戦争への協力を訴え、それが士気を高揚するというので、軍需品としての認可を受けて、戦争とともに更に飛躍したところも、如何にもアメリカ的です。日本では何故かコーラという呼び名が一般的ですが、アメリカではコークと呼ばないと理解されません。コカ・コーラと正式名で呼ぶと、何か別のものを言っていると思われるのか、Pardon?と聞き返されるのがオチです。
 帰りの座席番号は41Gでした。41列目は、ボーイング777にあっては、実は特別の意味があります。通常、777は、両窓際に2席ずつ、真ん中の島に5席、つまり2-5-2席の構成ですが、機体後部は狭くなるため、真ん中の島の座席数が5席から4席に減るのが、ちょうど41列目に当たります。そうすると、機内のモニターや食事用テーブルは、通常、前の座席の背中に貼り付いているわけですが、席がズレてしまうので、この列だけ肘掛けに収納する形になっていて、肘掛けが2つもある。つまり同じエコノミー席でも、41列目だけは、隣の席との間の空間が広いのです。それを発見して、ささやかな喜びに浸れたのも、時代の流れと言うべきでしょう。私が入社した20数年前は、新入社員ですらビジネス・クラスで出張出来たことと比べると、時代の変化を感じます。こうした時代の変化を感じることなく、40年以上前の特別な感覚を持ち続けて乗務員をハイヤーで送迎する悪習を続ける日本航空が淘汰されるのもまた、時代の流れと言うべきでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする