風来庵風流記

縁側で、ひなたぼっこでもしながら、あれこれ心に映るよしなしごとを、そこはかとなく書き綴ります。

恥の文化

2011-07-09 09:56:12 | 時事放談
 昨日の衆院本会議で、「恥の文化」を巡る応酬があったそうです。読売新聞によると、公明党の佐藤茂樹議員が、「菊と刀」で日本文化を「恥の文化」と分析したことを引きながら、「失政に次ぐ失政を重ねながら居座り続ける、恥知らずな史上最低の首相と烙印を押される前に身を処すべきだ」と首相に早期退陣を迫ったのに対し、菅首相は、「福島第一原発の事故は、長年与党だった公明党の皆さんにも責任の一端はある。全ての失政を押しつけ、責任を免れようとすることこそ、恥の文化に反する」と、声を張り上げて逆襲したというのです。
 ご存じ「菊と刀」は、米国の文化人類学者ルース・ベネディクト女史の代表作で、欧米の文化が、宗教に基づく内的な良心を意識する「罪の文化」であるのと対比して、日本の文化は、外的な批判を意識する「恥の文化」だと定義しました。戦時中の調査研究をもとに1946年に出版され、対日占領政策に大きな影響を与えたと言われています。実は彼女自身は日本を訪問したことがなく、教え子たちにはこの本を読まないようにと勧めなかったそうで、その真意を測りかねますが(倫理的に欧米の文化が優れていると主張したことを「恥」じているのではないかと、私は想像していますが)、彼女が想定した読者は、アメリカの教養ある非専門家、たとえば大統領をはじめ、政・官・財界の有力者や軍幹部、知識人を含み、こうしたアメリカ人の、本来なら戦勝して優越感をもつ対象であるはずの日本人に対する理解を促進し、より身近な存在に感じさせ、占領政策を日米双方にとって敵対的なものとはせず成功に導いた点を評価する声があります。
 しかし、先の公明党・佐藤氏と菅総理の応酬は、相手を貶めるばかりで、それこそ「恥」知らずですね。本来なら相手のことばかり責めたてるのは「恥」ずかしくて出来ないことなのに。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節電の夏到来 | トップ | 支離滅裂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事放談」カテゴリの最新記事