かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

台風の土曜日

2011年09月03日 20時34分31秒 | みゆみゆとの生活
自転車…よりも歩みの遅い台風が来ました。
中心から離れている割には、風が強いです。
雨は、それほどでもありません。
風があるけど、湿気が高くて、蒸し暑いです。

今朝、いつもの児童デイサービスから電話がありました。
「暴風警報のため、今日のデイサービスはお休みします。」
ガーン。(古典的驚愕擬音)
ついでに、みゆみゆの合唱団も、お休みに。

平日ではなかったことを喜ぶべきなのか…とは思いましたが。
丸一日、フリーな家族。
これは、わが家にとっては驚異です。

案の定、朝から不安定なそうちゃん。
「午前中デイに行ってから家で昼にラーメンを食べて、午後はビデオ屋にお散歩し、ショッピングセンターでかき氷を食べたあと、みゆみゆの合唱団に迎えに行く」
が、土曜日のパターンなのに。
予定通りじゃない、なにもかも。。。

それでもなんとかおばあちゃんの助けも借りながら、午前中を家で過ごしました。
午後は、車でビデオ屋に行き、かき氷はいつものとこに食べに行って、帰宅。
ビデオを見ても、まだ2時。

そのあとは、夫が耳鼻科に連れていってくれました。
カリンカリンになった耳垢を取りに行ったのですが…
それはそれは、大騒ぎだったらしい。
耳鼻科の看護師さん達も心得たもので、そうちゃんの診察が始まる時、「はーい、みんな集まって~」と声が掛かり、スタッフがわらわらと集まってきたそうな。

抑えられそうになった瞬間、
「うごく、うごくよぉ~」と叫びながら脱出しようとするそうちゃん。
「うごかないよー」と苦笑(?)で応じながら身体を抑える看護師さん達。
手元だけに集中する、職人ドクターが、黒く固まった耳垢をピンセットでつまみ出したときには、
「はぁー取れた~」と、みんなで感嘆したそうな。

耳鼻科で、そうちゃんも頑張った。
ご褒美は、「耳鼻科が終わったら、お父さんと祖父江のプールに行く」という約束。

早速、耳鼻科のあと祖父江に向かった父子。
そしたらなんと、「台風のため休み」だったらしい。
なんでー。室内プールなのに。
再度、ガーン、だったはずですが、そうちゃん、大きなパニックにはならなかったみたい。
えらいえらい。
みゆちちも気持ちをすぐに切り替えて、二人でお風呂屋さんに行き、帰ってきました。

やれやれ、ほんとにお疲れ様。

私は、というと、その間に、みゆみゆと一緒に折り紙したり手紙書いたりと、ゆるりと過ごさせてもらいました。
そのあとみゆみゆと、ポストまで散歩し、晩御飯を作りました。

みゆみゆとの時間も、大切にしなきゃね。

ちなみに夜はというと、私がそうちゃん寝かしつけ係。
みゆちちは、念願の、娘とスポーツ観戦。
父娘でテレビの前に陣取り、「なでしこ」サッカー見てます。

いろんなことを役割分担して、みんな少しづつ我慢しながら、フリーで悪天候な土曜日、無事に楽しく終えられました。
そうちゃんがとっても落ち着いていることが、本当にありがたいです。

味付け豆もやし

2011年09月03日 10時22分53秒 | みゆみゆとの生活
カネカ食品の、「味付け豆もやし」をご存知でしょうか。
ビニール製の包装で、両端が絞ってあり、パンパンになってスーパーに並んでいる、あれです。
小さい頃から私の大好物で、よく買ってきて食べていました。

最近、そうちゃんがだだハマり。
ごはん時になると、
「もやしー くーだーさい」と大騒ぎ。
せっかくなので、「これ食べたらもやし、ね。」と、苦手な食べ物にチャレンジさせてしまう、欲張りな私。
目の前にもやしを「おあずけ」しておくと、絶対に食べないナスでも、ヘビのように丸のみします (それもどうかと思うけど;)

あちこちで、「もやし、たべたいです!」を連発しているので、保育園の先生も不思議に思っていたみたい。
「味付け豆もやし」について説明しておきました。

保育園の先生によると、
「サンタさん、もやしくれるかなー」とそうちゃんがつぶやいていたらしい。

どんだけ好きやねん。
サンタさんにその思い、伝わると思うよ。
クリスマスにもやし。気が済むまで食べなさいね

ちなみに、「味付け豆もやし」をネットで調べたら、
「汁の飛び散らない開け方」についての記事ばかり出てきました。
確かに、何も考えず包丁を入れると、プシューッと飛び散る。
私は、端のビニールのしわにハサミを小さく入れ、そこから開いて深め皿にうつします。
食べたことない方はぜひお試しあれ。
ごはんが進みますよ