みゆみゆは合唱、私は近所のママ友と交流をあたためている間に。
みゆちち、「プロジェクト部」にデビューしてきました。
「プロジェクト部」とは、自閉症協会の県支部が主催する集まりです。
自閉症児・者の生きやすい社会を目指して、どんなことができるのか、考え、提案していこう、という趣旨の会だったようです。
少し、自閉症協会について説明を。
自閉症協会は、全国組織で、各県に支部があります。
うちは、数年前から入会しています。
年に一回会費を支払うと、毎月お手紙が届きます。
研修会のお知らせや、自閉症協会の取り組み、情報や体験談の載った冊子等が送られてくるので、いつも楽しみに読んでいました。
4月のお手紙で、「第1回プロジェクト部」の呼びかけがあったのを見て、
「行ってきたらー?」と気軽に夫に紙を渡したのは私ですが。
ホントに行くとは思わなかった。
知ってる人もいないのに、福祉の知識もないのに、ぽーんと飛び込んでいく夫を、ちょっと尊敬。
案の定、「権利擁護」とか「グループホーム」とか、彼にはよくわからない話がいろいろ出てきたみたい。
それでも、ちゃんと座ってみなさんの話を聞いてメモを取り、次も出席しようとしている夫、えらいえらい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
出席者は、障害児の親だけでなく支援者も多く、専門的な話が熱く飛び交っていたようですが。
きっと、夫のように「今、わからないことだらけで必死です。でもなんとか子どもの将来を考えてやりたい。自分や社会にできることを知りたい。」という「素人目線」も、その部会の中では大事だと思う。
だから、頑張って次回もいってらっしゃい。
と言ったら、
「いや、あんたも一緒に行こう。」
と誘われてしまいました。
なので
次回は、私も乗り込んでこようかと思ってます。
ハハハー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
どうなることやら。
みゆちち、「プロジェクト部」にデビューしてきました。
「プロジェクト部」とは、自閉症協会の県支部が主催する集まりです。
自閉症児・者の生きやすい社会を目指して、どんなことができるのか、考え、提案していこう、という趣旨の会だったようです。
少し、自閉症協会について説明を。
自閉症協会は、全国組織で、各県に支部があります。
うちは、数年前から入会しています。
年に一回会費を支払うと、毎月お手紙が届きます。
研修会のお知らせや、自閉症協会の取り組み、情報や体験談の載った冊子等が送られてくるので、いつも楽しみに読んでいました。
4月のお手紙で、「第1回プロジェクト部」の呼びかけがあったのを見て、
「行ってきたらー?」と気軽に夫に紙を渡したのは私ですが。
ホントに行くとは思わなかった。
知ってる人もいないのに、福祉の知識もないのに、ぽーんと飛び込んでいく夫を、ちょっと尊敬。
案の定、「権利擁護」とか「グループホーム」とか、彼にはよくわからない話がいろいろ出てきたみたい。
それでも、ちゃんと座ってみなさんの話を聞いてメモを取り、次も出席しようとしている夫、えらいえらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
出席者は、障害児の親だけでなく支援者も多く、専門的な話が熱く飛び交っていたようですが。
きっと、夫のように「今、わからないことだらけで必死です。でもなんとか子どもの将来を考えてやりたい。自分や社会にできることを知りたい。」という「素人目線」も、その部会の中では大事だと思う。
だから、頑張って次回もいってらっしゃい。
と言ったら、
「いや、あんたも一緒に行こう。」
と誘われてしまいました。
なので
次回は、私も乗り込んでこようかと思ってます。
ハハハー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
どうなることやら。