かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

今日になって急に

2024年02月06日 21時38分56秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんは本格的にグループホームでの生活が始まりました。
定員10名のうち、今のところ入居者は4人。
おそらくすぐに埋まるだろう。

個室には、作り付けのクローゼットがある。
私が選んだカーテンとベッド、布団。
色はブルー系で統一しました。

朝に迎えに行くと、制服に着替えたそうちゃんが「おはよう」と迎えてくれる。
私も「おはよう」と言って、リュックの中の連絡帳をチェック。
ジャンパーを着せてリュックを背負わせたら、
職員さんに、「いってきます」。
穏やかな朝だ。

すぐ近くのバス停に行くと、他のこども達が一斉に寄ってくる。
ひょろりと背が高いそうちゃんは、小さい子達の人気者。
「おはよう」と言いながら、2~3人とタッチする。
そして年下女子に手をつながれてバスに乗っていく。

バスを見送ったら、慌ててお仕事へ。
今朝は朝8時前から一件家庭訪問し、1時間ほど聞き取りしたり契約書書いてもらったり。
その後は事務所に行って、書類づくり、相談電話、ファイル整理と忙しくして。
午後は会議に出てから、早めの時間に業務終了となりました。
フレックスタイムなので、早く出た日は早く帰れる。ありがたい。

スーパーに買い物に行き、百均をうろうろしていたとき、急に。

あれ?そうちゃんって入所しちゃったのか。
私、あの子をホームに入れちゃったんだ。
ほんとにそれでよかったのかな。
すてられたって、寂しがってないだろうか。

そんなことを考え始めてしまい、涙がポロリ。
おお。
今日になって急にどうした。
そのために準備してきたじゃないか。
社会に託すって、覚悟を決めたやんか。
激しい自問自答。
3歳ちょっとという知的発達を考えて切なさで息苦しくなり、
一方では、立派な18歳男子だよ、自立させなきゃ、という心の声も聞こえる。

気持ちが消化しきれないから。
ひとまず流れに身を任せることにする。
みんなに「身体に気をつけてね」「無理しないで」とすごく言われるんだけど、
やっぱり少し無理してるのかなぁ。
隙間時間を見つけて寝ようっと。



やりきった

2024年02月04日 21時40分55秒 | みゆみゆとの生活
昨日の合唱コンサートの興奮が今日も残ってる。
音楽って素晴らしい。
すべての垣根を越えていく。
「耳で聴き、脳で処理をする」のではなく、全身の細胞で音楽を受け止めて、満たされていく感覚がした。
この連鎖が、平和につながるんじゃなかろうか。
そんな妄想までしたよ。
そしてその解釈が、来てくれたプロピアニストに伝わってとても嬉しかった。

斎藤さんのピアノはとても自由自在で、聴いていて身体が自然に動いてしまう音楽でした。
子ども達には長く感じるかな?という心配もなんのその。
みんなノリノリで聴いてくれました。
プロの音楽会といえば、都会に出掛けて、ホールで静かに座って聴くもの。
それができない人や子ども達に、聴いてもらえて良かった。
舞台そでからみんなの笑顔を覗き見ながら、たくさんの人の力でこの日を迎えられたことに感謝しました。

最後の全員合唱は、総勢70名くらいがステージに乗って歌いました。
小さい子ども達はピアノに興味津々で寄ってきて、それを見守りながらの歌唱。
可愛くてほっこりしました。
これぞインクルーシブ、と思ったよ。

会場全体があたたかい空気であふれていて。
その空気感をつくったのは「そこにいる一人一人」で。
なぜか観客に背を向けて指揮を振っている私は、幸せで胸がいっぱいになりました。
みんなみんな、ありがとう!

※※※※※※

の、翌日ですが。
今日も今日とてバタバタと。
友人主催の、野田聖子さんの講演会がわが市でありまして。
朝から夕方までお手伝いに行ってきたよ。
詳細省くけど、とても勉強になりました。

うー。
今週、突っ走った。 
やりきった。


合唱コンサート

2024年02月03日 21時53分56秒 | みゆみゆとの生活
今日は私が指揮する合唱団のコンサートでした。

団員の娘さんの書いた絵です。ブラボー!

心が震えた。
みんなの歌声が身体全体に沁みて、何度も泣きそうになったよ。
朝からバタバタと走り回ったので、眠くて仕方がない。
ひとまずこの感動を胸に、寝る。

いい夢見られるかな。