想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

ケ・セラ・セラと任運騰騰

2025年02月16日 | エッセイ
コロナ6年2月16日(ウクライナ、ロシア戦争4年)

 「ケ・セラ・セラ」、なるようになるさ。
 「任運騰騰(にんぬんとうとう)」、運に任せて騰がるが如し。

 ひとつはスペイン語、もうひとつは禅の言葉。どちらも未来を案じすぎず、今を生きることを示している。

 けれど、言葉の響きを感じると、それぞれの文化の違いが浮かび上がってくるようだ。「ケ・セラ・セラ」はどこか明るく軽やかで、陽の光が降り注ぐ温暖な土地の風を感じさせる。一方、「任運騰騰」は、静寂の中に響く鐘の音のように、どこか重みのある言葉だ。

 人生はなるようにしかならない。そう思えたとき、人は肩の力を抜き、とらわれない心を持てるのかもしれない。

 「とらわれない心」。これを、わがままと呼ぶ人もいる。けれど、我が心のままに生きることこそが、本当の自由なのではないだろうか。

 高齢になって、つくづくそう思う。先のことを気に病んでも仕方がない。自然の摂理に委ね、流れのままに生きる。それが一番いいのだ。

 確実にエイジングは進んでいる。けれど、それを嘆いてもはじまらない。どうなるかは天に任せ、今日一日を精一杯楽しむ。そうすれば、残された時間もまた、充実したものになるのではないだろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日いち-2025年2月16日 | トップ | 啓蟄の朝 詩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿