goo

新宿御苑ちかくの高層新築マンションの喫煙環境!

2016年04月22日 | たばこの気持ち
▼先日、1000戸の高層新築マンションの一室に、縁あって、友人たち4人と遊びに行って来ました。
▼たばこを吸うのは私一人だったので、それにベランダでも喫煙禁止らしく、54階のうち2階にだけ、共有の喫煙所があるそうで、滞在4時間余りたばこを吸えませんでしたが、明るい時間帯と夜景を眺め、スマホで写真を撮ってきました。
▼1戸あたり二人として、少なく見積もっても2000人以上も居住している建物は、まさに一つの街そのものでした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

抜き書き帳『金子光晴』(その15)

2016年04月22日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
《ほりだしもの より》

【411ページ】「春慶寺」昭和33年
「若い君にたまには浩然の気(*)を養わせてやろうとおもってな。それ、そこからこっちの方をみるのだ」と教えてくれた。そこは、なんとかという待合の浴室でガラス戸ごしに丸みえにいまや芸者とお客が風呂に入っている最中であった。
(*)浩然の気とは、「心に恥ずることなく、屈せずたゆまざる元気から、のびのびして解放された心持のこと」です。詩吟の「詩道」という松口月城作の漢詩にも「浩然の気」が出てきます。

【412ページ】「変装狂」昭和39年9月
「なんだ、江口福来の『菊五郎格子』に、そっちは、荷風の『すみだ川』か。鄭衛の書じゃないか。君は言行が一致しない。こんな本をよんだってつまらない。おれが、『ファンニー・ヒル』と、『和尚奇譚』をかしてやる。治国平天下の本だ」
僕は梯子を降りた。永尾先生は約束通り『ファンニー・ヒル』と、『和尚奇譚』の日本語訳をかしてくれ、はじめてよんだ。

【413~414ページ】
その竹筒は、ちょうど、たばこ盆の灰ふきの竹筒の底をぬいたようなもので、元の方に穴があいて、紐を通し、その紐を腰へまいて止めてあるらしい。その竹は、たしか青々とした竹だったような記憶がある。ききもならないので僕がちらりと眺めると、彼はただこうしてひやしておくのだと言った。

[ken] ここに登場する永尾先生は、変わったキャラクターの持ち主ですね。きちんとした知識を持ちながら、定職につかずその日を暮らし、アフリカ原住民のような筒を身にまとっているのですから、金子光晴さんでさえ理解不能だったのでしょうね。世俗の感覚とは一線を画し、自分の信念どおりに生きとおすなんて、なかなかできるものじゃありませんよ。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

変貌する新宿ステーション!

2016年04月21日 | O60→70(オーバー70歳)
▼新宿って、横浜から「湘南新宿ライン」に乗れば、たった33分で甲州街道口に出ました。新宿駅では人工地盤の技術を活用し、これまでは不可能とされた線路の上に、10階建て程度のビルを建てています。
▼それで新宿駅は、東西南北の出口がぐるっとつながったのですね。甲州街道口(高島屋)を背に左へ向かえば新宿駅西口方面、右に向かえば東口方面へ、うん、古い記憶とイメー駅は、ジがつながりました。横浜高島屋のサンジェルマンでパンを買い、早く着き過ぎたけれど、待ち合わせ場所の伊勢丹B1ワイン売場へ向かいました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

金網でラップした排水溝のフタ!〈英訳付〉

2016年04月21日 | O60→70(オーバー70歳)
▼道路の排水溝には、鉄格子のフタがしてあります。最初の画像は、慶応仲通り茶の木稲荷横の一般的な排水溝です。

The street drainage ditch has an iron grate lid. The first image shows a typical drainage ditch next to Chanoki Inari on Keio Naka Dori.
▼次の画像は、慶応大学東門の坂を上りきった路面の排水溝ですが、よく見ると丁寧に、一枚ごと金網で覆われていました。この金網は、鶏小屋で多く用いられていますが、落ち葉などによる目詰まり防止策として、排水溝のフタをラッピングした知恵は、なんと素晴らしいことかと感動しました。

The next image shows a drainage ditch on the road surface at the top of the hill at the east gate of Keio University, which, upon closer inspection, was carefully covered with a piece of wire mesh. This wire mesh is often used in chicken coops, and I was impressed by the wisdom of wrapping the lid of the drainage ditch to prevent clogging by fallen leaves and other debris.


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

抜き書き帳『金子光晴』(その14)

2016年04月21日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
《マレー印蘭紀行 より》(昭和15年10月)

【384ページ】
ゴム園開発の時代には、このあたりは猛獣の跳梁区域で、生活が常に恐怖につきまとわれた上に、支那人達は多く土匪(どひ。土着の盗賊)稼ぎをして、カンポン(日系会社関係の集落)をおびやかし廻っていた。日本人の大経営を信用しなかった馬来苦力(マレーの労務者)は、苦力賃が現金、日払いでなければ、働こうとしなかった。そのため旦那達は、毎日のように千円二千円を小銭の現金に両替して、シンガポールの銀行から運んで来なければならなかった。

[ken] ゴム園の視察記録は、熱気と恐怖、さらには経営実態などが、圧巻の自然観察とともに目の前に拡がってくるようでした。第一次世界大戦から太平洋戦争(第二次世界大戦)に至る戦線の拡大にあたって、日本の軍部ばかりではなく事業家たちも現地に赴き、数々の試練をかいくぐっていたことが推測できました。
それにしても、興味ある場所ならどこだって、ためらいなく入りこんでいく好奇心と、金子光晴さんならではの心身の力量に圧倒されそうでした。このような五感を研ぎ澄ませ、あらゆる出来事をもれなく簡潔に記述することは、よくよく考えてみると至難の技であると思いました。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

横浜で途中下車、軽く鳥貴族!

2016年04月20日 | ここで一服・水元正介
今夕は、鳥貴族横浜店、釜飯まで食べて、2人で2114円。そして今日、嬉しかったごとが二つもありました。一つは、昼の散歩で友人と出くわし、明日の飲み会が決まったごと。もう一つは、帰りがけの専売ビル通路で、後ろから「お疲れ~っ」と、2人の女子同僚から声をかけてもらったことです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

抜き書き帳『金子光晴』その13

2016年04月20日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
【338ページ】
内山書店は、中日の知識人の友好の場であったばかりでなく、中国人の知識の栄養の「乳首」の役割をしていた。中国の知識人の多くは、同文の日本語によって、世界の知恵を吸収することが簡便な方法だったので、むかしから中国の新しい文化活動は、日本留学の中国青年による開発を待つのを常とした。

【349ページ】
この連中の青春は、成長するより先に、すり減ってしまった青春であった。彼らのアナルシズム(無政府主義)は、無気力とでたらめの破滅の淵ということに尽きていた。

[ken] 現在、日本と中国とは仲が良いとは言えませんが、古くは日本が中国から漢籍や仏典を学び、戦前は中国人が内山書店を通じて、日本語訳された外国の文献で世界の知恵を吸収していたのですね。日本留学の中国青年は超エリートであり、帰国後の新中国建設で大活躍していますし、台湾の李登輝元国民党総裁もそのうちの一人でした。
また、内山さんは後に『阿Q正伝』(あきゅうせいでん)』を書いた魯迅に、上海を訪れた金子光晴をはじめ、武者小路実篤、横光利一、林芙美子、野口米次郎、長谷川如是閑らの作家・詩人・ジャーナリストらを紹介しています。
それから、349ページの「成長するより先に、すり減ってしまった青春」というフレーズは、昨今の若者による犯罪を見聞きするにつけ痛感させられます。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

月9「ラヴソング」の喫煙シーン!〈英訳付〉

2016年04月19日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
▼フジテレビ月9「ラヴソング」では、男女の喫煙シーンが多いですね。

In Fuji TV's monthly series 'Love Song', there are many smoking scenes between men and women.
▼私は国産たばこの愛好者なので、登場した二つのたばこが外国産(ラッキーストライク、マールボロ)であったのは、ちょっぴり残念でしたが、たばこへの肯定的なセリフもあって、なかなかいい感じでした。

As I am a lover of domestic cigarettes, I was a little disappointed that the two cigarettes that appeared were foreign (Lucky Strike and Marlboro), but there were some positive lines about tobacco, which was quite nice.


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ラーメン自由人、久しぶりです!

2016年04月19日 | ここで一服・水元正介

博多の黒ラーメン!
外のデコレーションが面白いです。
店内には「明日から本気だす。」というラーメン自由人社訓が掲示されています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

抜き書き帳『金子光晴』その12

2016年04月19日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
【329ページ】
みんなで阿片を試煙しようということになった。----ランプに灯をつけ、片手の指さきでキャラメル状の阿片を飴状に溶かし、ふとい煙管の中頃にくっついている算盤球状の吸い口の穴になすりつけて、ジ、ジと音をたててふすぼるその煙を煙管の管を通して吸いこむというしかけである。----

【336ページ】
私は、上海の街をあてもなく、すみからすみまでほうつきあるいた。「上海へは大勢人が来たが、金子さんのようにすみずみまで歩いた人ははじめてや」と、内山先生が感心していた。

[ken] 当時の上海では、普通に阿片吸引が行なわれていたのですね。煙を吸い込むということでは、たばこと同じですが、何事もほどほどに、嗜好品としては「たばこぐらいでちょうどいい」と思います。また、336ページの内山先生とは、内山完造(うちやま かんぞう、1885年1月生まれ、1959年9月逝去)さんで、1930年代以降、上海を中心として書店経営に成功し、日中文化人交流の懸け橋役を担い大きな影響を与えました。
本人は中国永住を決めていましたが、新政府によって追放を余儀なくされ、帰国後日本で書店経営を続け、現在も神田神保町の「内山書店」に引き継がれています。私も学生時代に何度か足を運んだことがあります。金子光晴さんが「街をあてもなく、すみからすみまでほうつきあるいた」というのは、私の目標とするところであり、これからも心がけていきたいと思っています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )