前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

県への予算要望②、奨学金から取り立てるべきではない、「無駄増殖炉」は永久停止に

2009年02月10日 | Weblog
2月10日の県予算要望のつづき。
教育行政では、経済悪化のなかでの対応について重点要望。旭副知事は「内定率は92.2パーセントで昨年と変わらない。内定取り消しもない。授業料減免は適切に対応し、奨学金も緊急の枠をもうけている」と回答。
中学時代の給食費や修学旅行などの「未払い」を、中学校側が高校側に「奨学金がはいったらそこからもらって」などの依頼、「督促」がおこなわれている問題では、「個々のケースの情報があれば適切に対応したい」と回答。指摘したケースは、福井市内の中学校から福井市内の県立高校にすすんだ生徒におこったケース。「未払い」を親に請求するのは当然だが、生徒の奨学金を「狙う」のは本来の趣旨を踏みにじることになるのではないか。
 このほか、農業問題では「国で見直しの議論がおこなわれている。このなかで県としても提案していく」、原発の耐震安全性問題では、「県もつよく要請している。2月中に音波探査の結果も公表されるので厳正に確認する。プルサーマルや『もんじゅ』は国家プロジェクト。耐震問題説明会については、県民に十分説明必要だが、第一義的責任は事業者、そして国に説明責任」などとの回答があった。「国家プロジェクト」を錦の御旗にして推進してきた「もんじゅ」はボロボロで度重なる運転延期、運転再開したら「今度は大事故」の不安も。税金の「無駄増殖炉」はこのへんで永久停止し、「税金垂れ流し」を止めるべき。

以下、要望文書のつづきです。
三、児童・生徒こそ主人公、の教育行政を
①教育効果が高いことが県内でも明らかになった少人数学級を小学校1年生から実現してください。
②県立学校の再編が検討されていますが、拙速な統合ではなく、少人数学級などを実現する方向で検討してください。地域合意抜きに、一方的な学校統合などは絶対におこなわないでください。
③教員採用試験への県議会議員の関与について、県としての具体的な調査結果は県民にしめされていません。県民が納得のいく全容解明と調査結果公表をもとめます。また、「採用試験の徹底した公開と透明化」「試験問題と模範解答例の公開」「希望する受験者に対して、答案、採点結果の情報公開」などいっそうすすめてください。
④学校給食への地元食材の活用を一層すすめるとともに、魚類についても県内産の使用拡大をはかってください。
⑤小中学校の耐震化をすすめるために、補助対象をB,Cランクに施設にも拡大してください。また、耐震化情報の公開をすすめるよう市町教委に働きかけてください。
⑥奥越地区養護学校について早期に具体化してください。建設の際は、寄宿舎を設置してください。また、奥越地域の養護学校の通学バス運行を県の責任でおこなってください。養護学校通学費は県が負担してください。  
⑦小中学校の修学旅行企画手数料が事実上の「談合状態」にあり、旅行経費の11パーセント前後で高止まりしています。県としても市町教委に是正を求め、修学旅行費の父母・生徒負担軽減につとめてください。
また、県立学校の修学旅行企画手数料についても同様の問題があり、県の責任で是正してください。
⑧経済状況の悪化の中で生徒の家庭も大変なところが増えています。授業料などの減免や奨学金の拡充など機敏な対応をすすめてください。「急な進路変更」を余儀なくされる生徒へのケア・相談活動などのバックアップを強化してください。また、中学時代の費用の「未払い」分を「奨学金が入ったら払え」などの「督促」もおこなわれていますが、奨学金から取り立てるのはその趣旨にてらしても問題です。市町教委とも連携し、ゆきすぎた「督促」とならないよう改善してください。

四、経済・雇用対策の充実を
①福井県農業を基幹産業として発展させるため、結果的に担い手そのものをなくす画一的な集団化をおこなわないでください。集落営農の広域化や大規模化は導入機械の大型化となり、小区画田は見捨てられ、特定のオペレーターの仕事となり、多くの農家から農の楽しみを奪うことにもなっています。福井県のような家族経営が多数をしめる農業形態を守るためには、条件に見合った共同化・土地改良を支援する施策に取り組んでください。価格保障を軸とした小規模農家支援を県として具体化してください。
このことを実現するためにも、県の農業予算の配分を土木事業偏重から、後継者養成や価格保障など農業の担い手優先に切り替えてください。
そもそも米価下落の原因は政府が管理責任を放棄したことが最大の原因です。このような農業破壊の政策の中止、品目横断政策の中止を国につよくもとめてください。
②県内産業の中心である中小企業を重視し、既存の企業も新規企業も含めすべての中小企業の営業を守り振興を図るため、情報収集と営業相談、資金援助を強化して下さい。また、制度融資について利子補給の拡大など、さらに使いやすい制度に改善してください。この支援を系統的にすすめるために、県内企業の受注機会の拡大など県の責務を明確にした中小企業振興条例を制定してください。
③融資制度について、金融機関まかせでなく、融資の実態や効果、融資が受けられなかった場合はその理由の把握など、絶えず検証しよりよいものに改善してください。
また、部分保証制度=「責任共有制度」は、民間の貸し渋りを助長する役割を果たしています。この部分保証制度の中止を国や関係機関に求めてください。
④県内の非正規労働者の実態調査を踏まえ、支援策を具体化して下さい。ジョブカフェの充実、青年の雇用対策を強化し、ニート、フリーター対策の充実、企業のルール無視の「リストラ」、下請けいじめへの対応を迅速に行なって下さい。
⑤タクシー産業への支援について、今後の新たに発生する福井駅周辺への「入構料」の見直し、県独自の介護・高齢者割引の創設など高齢化社会でのタクシーの活用計画の策定、GPSシステムの全タクシー設置への補助制度、大きな負担であるデジタル基地局化への県の支援などを具体化してください。

五、不要不急の事業を見直し県民の立場での改革を
①身の丈にあった財政運営をおこない、借金のおおもととなる大型開発事業こそ見直してください。不要不急の新たなダムや道路の建設などこそ見直し、くらし応援の生活密着型公共事業、既存の道路や橋梁・施設などのメンテナンス、公共交通機関の存続などに必要な予算を配分してください。
②新幹線計画について、建設費用と並行在来線・越美北線の第三セクター取得・運行費用の2重3重の大きな負担となる現行のすすめ方は、自治体財政に大きな負担となるものであり、見直しを国に求めてください。このまま現行の新幹線計画で突っ走ることは福井県行政と県民生活に大きな傷をあたえかねません。したがって、現行スキームでの県内への延伸計画を見直してください。

六、危険な原発偏重県政転換を
①県内に原発を設置する3事業者の「耐震再評価中間報告」は事実上の「耐震安全」宣言です。しかし、この報告によれば、日本原電では敦賀原発の敷地表面に、開発機構では「もんじゅ」から西500mのところに「耐震設計上考慮すべき活断層」が確認され、また、関西電力美浜原発の「施設の地下深くに活断層面が想定されている」こと、同高浜・大飯原発でも近くに活断層があることが明らかになりました。しかも、「施設の地下深く」とは原発の直下という意味であり、原発施設の表面や近傍に活断層が存在しているということが改めて明らかになりました。これまで国や電力会社が、「原発の建設用地を決める際には、直下に活断層がないことを確認している」と説明してきたことが崩れました。最新知見に基づき想定する地震の揺れの最大加速度を決定し、対策をとること、過小評価しないよう電力事業者や国、安全委員会に要求してください。
「もんじゅ」は活断層から200mしか離れておらず、C断層は「もんじゅ」の直下約5キロを通ることから運転再開を認めないでください。高浜原発でのプルサーマル計画許可をとりやめてください。
県として、「原発と活断層・耐震性」問題で県として県民説明・討論会を開催してください。
②原発消防防災体制の強化をもとめます。老朽化した原発で巨大地震と火災が同時多発的におきたとき、現状では対応できないわけですから、自主防災の強化を求めてください。県として巨大地震と原発火災など複合災害を想定した防災計画を作成し、訓練をおこなってください。
また、原発の過酷事故に備え、最低30キロ圏域の住民と「通勤・観光客数」に見合うヨウ素剤を自治体庁舎、学校・公民館など避難施設に重複配置してください。
③教育現場で「環境・エネルギー教育」と称しての安易な原発美化をおこなわないこと。学習・教材は、一方的な原発宣伝ではなく、世界、日本、福井県のこれまでの原発事故の問題など原発のもつ危険性をきちんと教えることや、廃炉処理や使用済み核燃料の取り扱いなど将来にわたって大きな負担が生じる発電方式であることなどを正確に理解できるものにしてください。

七、県民の命と環境をまもる県政に
①地球温暖化防止・温室効果ガスの削減目標実現のため、県は率先して目標達成のための取り組みをすすめて下さい。そのため、小水力発電をふくむ自然エネルギーなど再生可能なエネルギー開発や利用促進をはかるための支援策を実施して下さい。
②消防「広域化」は、実質的に消防資機材の後退、人員の弱体化につながり、消防防災能力後退につながります。県の広域化計画を見直し、現在の各消防が国の「整備指針」にそった消防体制を構築できるように県として支援してください。
また、地域の自主消防団・防災会が資機材を購入する際の県としての独自の補助制度をつくり、地域の消防力の強化を支援してください。
③スーパー・コンビニなどの24時間営業やパチンコ店の大型液晶看板などはエネルギーの浪費、光害など考慮し自粛を求めて下さい。光害防止条例の制定を検討して下さい。
④水資源の有効活用と「水害対策」のため家庭での雨水貯留タンク設置の助成制度を創設して下さい。
⑤足羽川ダムは、専門家からも指摘されているように費用対効果が脆弱な計画です。「穴あきダム」は、環境への負荷の大きさと危険性も指摘されています。このようなダム計画は見直してください。
⑥個人の住宅耐震診断・改修への助成をさらに拡充してください。また、県営住宅の耐震診断・改修についても入居者に情報を開示しすすめてください。
⑦「有事動員」の国民保護計画は見直し、憲法9条を守る平和行政をおこなってください。また、自衛隊に「適格者」の住民情報を保護者・本人の了解もえないまま「無条件に」提供している現行の市町の事務には個人情報保護などの観点から問題があります。わたしたちは、「海外での戦争支援」までおこなう自衛隊への勧誘業務を県と市町はおこなうべきではない、と考えますが、当面の措置として、自衛隊への個人情報提供は、保護者・本人からの「同意」を得たものに限るよう改善を市町に求めてください。


県へ予算要望①、雇用対策・人工透析改善など求め

2009年02月10日 | Weblog
今日2月10日、福井県庁に旭副知事をたずね、来年度予算要望をおこなった。参加したのは、南県委員長、かねもと書記長、西村公子市会議員、それに私。要望は、県民生活各分野にわたったが、雇用、暮らし問題は最重点。
 「派遣ぎり」された方などを対象に、県の臨時職員募集は80名。基本的に6ヶ月だが、長期雇用も対応していく、との回答。半年で景気が回復するのは難しいだろうから、今後は、かつての「失業対策事業」のような考え方も必要になってくるのではないか。そのためには、行政側の受け皿の工夫も必要だろう。
 雇用維持については、知事などが企業に出向いて直接雇用維持を求めるよう要望。副知事は「やっている」との回答だが、行政が直接「大量に派遣解除」するような企業に出向いて、経営者と直談判する姿こそ、マスコミを通じてアピールし、企業にも「社会的圧力」をかけることが必要だと思う。いまの状況は「派遣切り・人員整理  みんなで渡ればこわくない」様相。
 人工透析について、夜間透析が福井県立病院や福井市内の大病院で中止された問題では、「透析難民」をださないよう要望。
副知事は、「25医療機関で患者は1700人。現在複数の医療機関で増設を計画しており、毎年患者が70人程度ずつ増えても大丈夫。夜間透析は9医療機関で200人に対応している。要望として聞いているのは、患者が高齢化しているので夜間より日中の充実を、ということ。透析施設のネットワークつくっていく」との回答。これから、年金改悪もあり、60歳過ぎ、65歳すぎても働かざるをえない人がふえてくる。関係団体からは「透析のために仕事を辞めざるをえない人もいる」と伺った。公的医療機関での治療の後退はやはり問題だ。その背景には、診療報酬引き下げなど国の医療改悪がある。
 雇用問題でも医療問題でも政治の中身を変える必要性を痛感した。つづく。

以下、提出した要望文書(雇用、社会保障部分)です。

 2009年2月10日
福井県知事 西川一誠様          
                               日本共産党福井県委員会
                                     委員長  南秀一

2009年度福井県予算案にたいする要望書
2009年度の県当初予算の編成にあたり、県民の暮らしを応援する予算となるよう以下の事項について要望いたします。

一、急速に悪化している雇用問題での県のイニシアチブの発揮を
①「派遣切り」など職を奪われる県民の急増は県民の雇用と生活、地域経済に深刻な影響を与えつつあります。県として労働局など関係機関とも連携し、年度末にむけた「派遣解除」・2009年問題に対応するよう全機構をあげて取り組んでください。
具体的には、
1、県として「派遣解除」などを計画している企業に雇用継続を働きかけてください。また、「契約期間中の解除」は違法であり、是正をきびしく求めてください。
2、とりわけ県の補助金を支給した企業については、その大きな趣旨が「雇用拡大」であることをふまえ、「雇用継続」を強く求めてください。
3、当該企業および派遣会社ではどうしても雇用が継続できない場合、緊急手段として全国の自治体で広がっている県の期限付き臨時職員としての雇用を計画してください。
4、県が県民の税金を投じて造成し、進出後も様々な恩恵を講じているテクノポート進出企業「人員削減」については、正規・非正規を問わず県・地元自治体との事前協議を制度化してください。「企業連絡会」等を通じ、雇用確保をつよく求めてください。
②国が廃止しようとしている雇用促進住宅については、「住居を奪われた派遣労働者」の受け入れなどにより、廃止が予定どおりすすまない可能性が生まれています。もともと国の廃止方針には居住者や関係自治体から強い憤りがおこっています。県としてもこの機をいかして、不当な廃止方針の見直しを求め、「入居停止は撤回し、新たな募集と入居希望者の受入を再開する」よう、国、雇用・能力開発機構に働きかけてください。
③職を奪われた方々からの生活保護申請については迅速な受理をおこない、生活再建に取り組めるようにしてください。このことを市町にも徹底して下さい。
④今春卒業予定の高校生の就職決定について、昨秋までに内定が決まらなかった生徒については厳しくなっています。あらためて実態を掌握し、卒業までに進路が決まるよう強力な支援援助をおこなってください。
⑤県の出先機関などでのアルバイト職員などの不安定雇用の実態を把握し、現場業務に支障がでないよう改善をすすめてください。その際、雇用を継続する方策をとってください。


二、「格差拡大」のなかで厳しくなっている県民生活を応援する予算に
①新たに高齢者への負担が増え、医療サービスが後退する後期高齢者医療制度の撤回と、誰もが安心して医療が受けられるよう社会保障予算の増額を国にはたらきかけて下さい。健診費用補助についても実現して下さい。広域連合の事務費、管理費については市町負担にまかせず、県も補助してください。
②障害者自立支援法については、「事業所の報酬を月払いにもどすこと」「応益負担をやめること」を国につよくもとめてください。県として当面の対策として、「市町が独自に応益負担を軽減する単独事業について、県費支援をおこなう」「事業所の事務は増えているのに経費がみられていない事務員の経費についての県費補助」など具体化してください。
③国保「資格証明証」発行の問題点が昨年は「子どもの無保険問題」としてクローズアップされ、県内自治体でも一定の改善がすすみました。しかし、県内の「保険証」取りあげは2.7パーセントと全国平均の1.6パーセントを大きく上回り、「全国6位の冷たさ」となっており、改善が急務です。
よって、つぎの点をもとめます。
1、県として、市町国保会計への県費補助を増額してください。国保税滞納者への「資格証明書」等の発行にあたっては、県として「全国6位の冷たい行政」を是正する見地から市町に改善をもとめてください。
2、18歳までの子育て世帯、治療が必要な被保険者世帯で「資格証」が発行されている場合は、ただちに保険証交付をおこなうよう市町にはたらきかけてください。
3、国保法第44条に基づく医療費(一部負担金)の減免制度を県内全ての市町で実施するよう指導し、また、県独自に県民に対して医療費・一部負担減免制度が利用できることを周知徹底してください。
4、福井市が来年度予算の「先食い」をおこなっていることは今後を考えれば重大です。県として、福井市に対し、一般会計からの繰り入れを増額し、後年度に危機を及ぼす財政措置はおこなわないよう指導してください。
④自殺の増加が、県の「健康長寿」を押し下げています。県立病院をはじめ拠点病院での精神・神経科担当の医師・専門家の確保、市町や県内事業所でのメンタルヘルスの対応強化をすすめてください。
⑤薬害肝炎について、県として相談・検査体制をいっそう拡充し、広報活動をつよめてください。また、薬害肝炎の全面救済を国にはたらきかけてください。
⑥介護保険について。県としての財政支援を増額し、保険料引き上げを抑えてください。国庫負担増額で保険料負担が増えないように国に求めてください。
また、特別養護老人ホームや老人保健施設の実態としての待機者解消にむけて、予算措置をおこなってください。介護福祉労働者の賃金引上げなど労働条件改善に県としてもさらにイニシアを発揮してください。
⑦子ども(乳幼児)医療費の無料化を拡大してください。具体的には、就学前無料化について第一子から県も財政支援してください、また、窓口無料化を実現してください。
⑧地域の拠点病院である福井社会保険病院を公的病院として存続し、産婦人科の医師を増員して、お産のできる病院とするよう国にもとめてください。高浜町の社会保険病院についても医師を増員し、地域の救急医療をになう病院として存続するよう国にもとめてください。
⑨産科医師不足問題の抜本的解決のために、地域医療を守る体制の構築に全力をあげること。奥越地域で安心して出産できるよう県として支援してください。また、助産師の活用などをふくめ、総合的な支援策を具体化してください。
⑩県内でも人工透析患者は毎年増大しつづけています。ところが、県立病院など公的責任の大きい病院で夜間透析が廃止されたのは大問題です。県として、必要な予算措置・人員確保をおこない再開してください。また、夜間透析を廃止した大病院についても再開を求めてください。
 抜本的に、患者増大にふさわしい計画を県の責任で策定し、「透析難民」をださないでください。



やめてよかった福井空港拡張計画

2009年02月10日 | Weblog
 2月9日、読売新聞は報じている。
「福島空港では1月末、伊丹、関空、那覇の3路線を運航していた日航が撤退した。年50万人の空港利用者のうち20万人が日航の乗客だった。「不便だから使わない、利用が少ないから減便され、さらに不便になる。悪循環が続けば空港がなくなる」(福島県関係者)。地元の嘆きは深い。」「国土交通省は08年に空港法を改正し、空港政策の重点を「整備」から「運営」に移すという。新たな空港建設よりも既存空港の利用推進に力を入れるという方針だ。だが、約100か所の空港を全国に張り巡らした後での政策転換には遅すぎたとの批判もある。」
 こういう記事を読むと、「やめてよかった福井空港拡張計画」という思いを深くする。
 2003年に福井県が断念するまでは、地元反対住民への税金での激しい「切り崩し」がつづき、住民の間には大きなしこりも残った。それまでに使われた税金はなんと100億円にものぼるという。
 それまでの県議会は知事のオール与党で、空港拡張オール推進。私が議会にでてから毎議会で「1000億円もの税金の無駄づかいはやめよ」と主張。地元の反対運動のみなさんとも力をあわせた。
 当時の県の幹部がその後県議会議員となって、私との雑談のなかで、「やめてよかった。あのまますすめていれば財政は大変だった」としゃべった。いまの福島県空港問題のようになっていたかもしれない。
必要なときに必要なことを言う勇気、というのは幹部公務員、議員にもっとも求められるのではないか。