地上デジタル放送について、今日の毎日新聞の「発信箱」で論説室の西木正氏は「対応テレビの普及率は依然低い。買い替え機運は低調だ。あえて言えば、少し先延ばしということだって、選択肢のひとつ」と書いている。
わたしは県議会議員の時、2006年3月県議会で、
「ことし5月から地上デジタル放送が開始されます。しかし、昨年12月に発表されたデジタル放送推進のための行動計画によれば、NHKでもカバーし切れないアナログ受信世帯は、岡山県で2.5%、三重県で1.9%、福井県で1.7%とワーストスリーとなっております。県として把握されている状況と、地上波が停波し、今のテレビが使用できなくなる2011年までにどのように解消するのか。また、県内の民間放送局のデジタル化計画では県内世帯のカバー率はどうなっているのか」と質問していた。
地上デジタル放送への切り替えで、現計画では開始時に福井県内で視聴できない世帯数の見込みは世帯数の6パーセント、16000世帯にものぼるという。
急降下の景気減速と可処分所得・家計消費の落ち込み。「派遣切り」「正社員もリストラ」が吹き荒れる中、2年後のアナログ打ち切りはやめるべきだ。我が家もその機運はなく、「いざとなったら携帯のワンセグでもいいか」との会話。
アナログ、デジタル併存で国民にはなにも問題ない。世の中、アナログ、デジタル併存の例はあまたあるではないか。
わたしは県議会議員の時、2006年3月県議会で、
「ことし5月から地上デジタル放送が開始されます。しかし、昨年12月に発表されたデジタル放送推進のための行動計画によれば、NHKでもカバーし切れないアナログ受信世帯は、岡山県で2.5%、三重県で1.9%、福井県で1.7%とワーストスリーとなっております。県として把握されている状況と、地上波が停波し、今のテレビが使用できなくなる2011年までにどのように解消するのか。また、県内の民間放送局のデジタル化計画では県内世帯のカバー率はどうなっているのか」と質問していた。
地上デジタル放送への切り替えで、現計画では開始時に福井県内で視聴できない世帯数の見込みは世帯数の6パーセント、16000世帯にものぼるという。
急降下の景気減速と可処分所得・家計消費の落ち込み。「派遣切り」「正社員もリストラ」が吹き荒れる中、2年後のアナログ打ち切りはやめるべきだ。我が家もその機運はなく、「いざとなったら携帯のワンセグでもいいか」との会話。
アナログ、デジタル併存で国民にはなにも問題ない。世の中、アナログ、デジタル併存の例はあまたあるではないか。