今日2月11日は「建国記念の日」。午前中、かねもと幸枝さんと福井駅前で宣伝しょうとしたら右翼の宣伝カーとばったり。移動して、4ヶ所で宣伝。どこでも車の中などから手振りがあいつぎ、反応いい。「政治の中身を変えて」の期待をかんじます。
午後は、教育センターで開かれた2.11集会に参加。準備した椅子が足りなくなる110名の参加。島田弁護士は、福井1区の稲田代議士らの介入で社会問題化した映画「靖国」の上映運動を報告。1960名が観たとのこと。右派国会議員の妨害をはねのけ、福井でこれだけの人が観たのは凄いことだと思います。しかし、今後映画については文化庁の直接チェックがはいることになった問題も指摘されました。
メインは、福井大学名誉教授・隼田嘉彦先生の講演「戦地への手紙」。「お前の写真を見るたび、やせて居る様に思われてなりません。心配しています。一日一日これからお前の帰りをまっています。・・・母ヨリ」。先生は「母親にこのような手紙を二度と書かせる時代にしてはいけない」と語りました。
ほかにも、福井県AALAの「韓国 平和と友好の旅」報告、たけふ九条の会の活動報告があり充実した内容でした。
午後は、教育センターで開かれた2.11集会に参加。準備した椅子が足りなくなる110名の参加。島田弁護士は、福井1区の稲田代議士らの介入で社会問題化した映画「靖国」の上映運動を報告。1960名が観たとのこと。右派国会議員の妨害をはねのけ、福井でこれだけの人が観たのは凄いことだと思います。しかし、今後映画については文化庁の直接チェックがはいることになった問題も指摘されました。
メインは、福井大学名誉教授・隼田嘉彦先生の講演「戦地への手紙」。「お前の写真を見るたび、やせて居る様に思われてなりません。心配しています。一日一日これからお前の帰りをまっています。・・・母ヨリ」。先生は「母親にこのような手紙を二度と書かせる時代にしてはいけない」と語りました。
ほかにも、福井県AALAの「韓国 平和と友好の旅」報告、たけふ九条の会の活動報告があり充実した内容でした。