昨日は、小浜水産高校の雲龍丸を越前港に視察しました。
山森校長や船長、乗員のみなさんからマグロの冷凍室、操舵室、機関室、生徒の状況などいろいろ説明をうけました。
当初、議員になった時、なぜ何千万円も収入があるのか質問したことを思い出します。実際に乗船するのははじめてです。
嶺北地域での乗船体験は初めての企画とのことです。
「県民のみなさんの船ですから、おおいに乗っていただき、船のことを知っていただきたい」と職員の方が話されていましたが、その通りだと思いますね。
校長先生の話では、最近では福井県立大学とも連携しているとのことで、小浜市にある同大学との連携もさらにすすめていったらいいでしょう。
高校再編問題では、「小浜水産を残してほしい!」との強烈な、たくさんの声が寄せられた、とお聞きしています。
日本と福井の水産の未来のためにもがんばっていただきたいと思います。
乗船体験では、自民党の島田県議や県民の方々約60名のみなさんとともに越前海岸沖のクルーズも。なかなかの船ですねー。
船の機関室というところにも初めて入りました。発電機は2機あって通常は1機で対応しているそうです。
「ブラックアウトすれば船のすべての電源がなくなります」と説明。責任と誇りを感じとれました。
説明いただいた校長先生、船長はじめみなさん、ありがとうございました。
夕方は、事務所にもどり選挙戦の総括打ち合わせと食事会。
その後、慌しく準備し、福島県へ救援物資とともに、調査、ボランティアに向かいました。南越地区の宇野地区委員長らといっしょです。
いま、相馬に到着したところです。では。
山森校長や船長、乗員のみなさんからマグロの冷凍室、操舵室、機関室、生徒の状況などいろいろ説明をうけました。
当初、議員になった時、なぜ何千万円も収入があるのか質問したことを思い出します。実際に乗船するのははじめてです。
嶺北地域での乗船体験は初めての企画とのことです。
「県民のみなさんの船ですから、おおいに乗っていただき、船のことを知っていただきたい」と職員の方が話されていましたが、その通りだと思いますね。
校長先生の話では、最近では福井県立大学とも連携しているとのことで、小浜市にある同大学との連携もさらにすすめていったらいいでしょう。
高校再編問題では、「小浜水産を残してほしい!」との強烈な、たくさんの声が寄せられた、とお聞きしています。
日本と福井の水産の未来のためにもがんばっていただきたいと思います。
乗船体験では、自民党の島田県議や県民の方々約60名のみなさんとともに越前海岸沖のクルーズも。なかなかの船ですねー。
船の機関室というところにも初めて入りました。発電機は2機あって通常は1機で対応しているそうです。
「ブラックアウトすれば船のすべての電源がなくなります」と説明。責任と誇りを感じとれました。
説明いただいた校長先生、船長はじめみなさん、ありがとうございました。
夕方は、事務所にもどり選挙戦の総括打ち合わせと食事会。
その後、慌しく準備し、福島県へ救援物資とともに、調査、ボランティアに向かいました。南越地区の宇野地区委員長らといっしょです。
いま、相馬に到着したところです。では。