昨日は午前、午後と地域訪問活動。その後、議会質問の原稿づくりをはじめました。
訪問先では、なかなかめざす方に会えない場合も少なくありませんが・・・・一歩一歩です。
質問原稿は書いているうちに、ずいぶんと当初予定とは違う展開になることもあります。
今回はテレビ中継なので、「わかりやすく」「おもしろく」がキーワードでしょうかねえ。しかし両方ともなかなか難しい。
秘密保護法問題もとりあげる予定です。
自民党・石破幹事長「今も議員会館の外では「特定機密保護法絶対阻止!」を叫ぶ大音量が鳴り響いています。いかなる勢力なのか知る由もありませんが、左右どのような主張であっても、ただひたすら己の主張を絶叫し、多くの人々の静穏を妨げるような行為は決して世論の共感を呼ぶことはないでしょう。
主義主張を実現したければ、民主主義に従って理解者を一人でも増やし、支持の輪を広げるべきなのであって、単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます。」・・・・・
秘密保護法に反対する国民をテロリスト扱いです。国民を馬鹿にしている。はなから国民の声に耳を傾ける気がないのではないか。
参院選ではこんな法案のことを訴えもしないで、8割の国民が反対しているのに暴走する方がよほどひどい。消費税増税とともに国民生活・民主主義破壊の「テロリスト」はあなただ!
だいたい、今でも9.11以降、国民は原発サイト内の見学すらできなくなっている。口実は「テロ対策」。国民多数をテロリスト扱いしている。私たちは国にも是正を求めてきた。
秘密保護法になったら、見学できないどころか、自由に原発事故について質問したり、発信したりすることも「特定秘密」となるのではないか、と懸念します。
昨日の朝日記事は、福井支局にもおられたことがある園田さん。なかなか読ませます。
■朝日新聞・・・≪(記者有論)自衛隊と秘密 「言ったら懲役」の深刻さ 園田耕司≫
特定秘密保護法案の審議を見ると、防衛省担当記者として「秘密」の実態が知られていない、と懸念を覚える。
「そんなこと言ったら懲役を食らっちゃうんですよ! 言えるわけないじゃないですか!」。電話の向こうから、いつもは温厚な取材相手に、激高した口調でまくし立てられたことがあった。
今年6月、北朝鮮の弾道ミサイル発射に備えた破壊措置命令の解除をめぐる自衛隊関係者とのやりとりだ。正当な取材であっても、これを話すと処罰されると、取材相手本人が伝えてきたのだった。私は初めて問題の深刻さに気付いた。
この破壊措置命令をめぐる政府の対応は奇妙だった。過去3回は公表しているのに、「手の内を明かすことはない」(菅義偉官房長官)として命令の発出を一切認めなかった。防衛省がある東京・市谷のグラウンドには迎撃のためのPAC3部隊が大々的に展開し、本紙を含め、メディアが破壊措置命令が出ていると報じているのに……。
取材相手を激高させた理由は、破壊措置命令そのものが防衛秘密に次ぐレベルの秘密事項「省秘」に指定されていたからだった。これが秘密指定されているということを教えるのも秘密漏洩(ろうえい)で、懲役1年以下の罰則がある。命令の存在が秘密だから、解除時期も含めて秘密。秘密が新たな秘密を生み、この話題になると関係者は口をつぐむ。小野寺五典防衛相は「(命令は)あったかなかったかは公にしない」と言う。
国会で野党が質問しても、安倍晋三首相は「言わない方がいい」と説明を拒む。解除後も政府の判断や対応が適切だったか議論すら出来ない。これが秘密の実態だ。
特定秘密保護法が成立すれば、防衛省が抱える多くの秘密事項が「特定秘密」へ移行する。法案には将来の情報開示が盛り込まれているが、「政令で定める重要な情報」を例外扱いとしており、開示される保証はない。なぜ秘密指定したのか、政権に説明責任はなく、外部が妥当性をチェックすることも不可能だ。
特定秘密漏洩の罰則は懲役10年以下。「通常の取材行為は処罰対象とならない」(森雅子・同法案担当相)と言われても、取材相手の身の安全が保障されなけば取材そのものが成立せず、国民に事実を伝えることはできない。防衛省の取り組みが他省庁に広がれば、官僚らに与える心理的な萎縮効果は絶大だろう。・・・・・・
訪問先では、なかなかめざす方に会えない場合も少なくありませんが・・・・一歩一歩です。
質問原稿は書いているうちに、ずいぶんと当初予定とは違う展開になることもあります。
今回はテレビ中継なので、「わかりやすく」「おもしろく」がキーワードでしょうかねえ。しかし両方ともなかなか難しい。
秘密保護法問題もとりあげる予定です。
自民党・石破幹事長「今も議員会館の外では「特定機密保護法絶対阻止!」を叫ぶ大音量が鳴り響いています。いかなる勢力なのか知る由もありませんが、左右どのような主張であっても、ただひたすら己の主張を絶叫し、多くの人々の静穏を妨げるような行為は決して世論の共感を呼ぶことはないでしょう。
主義主張を実現したければ、民主主義に従って理解者を一人でも増やし、支持の輪を広げるべきなのであって、単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます。」・・・・・
秘密保護法に反対する国民をテロリスト扱いです。国民を馬鹿にしている。はなから国民の声に耳を傾ける気がないのではないか。
参院選ではこんな法案のことを訴えもしないで、8割の国民が反対しているのに暴走する方がよほどひどい。消費税増税とともに国民生活・民主主義破壊の「テロリスト」はあなただ!
だいたい、今でも9.11以降、国民は原発サイト内の見学すらできなくなっている。口実は「テロ対策」。国民多数をテロリスト扱いしている。私たちは国にも是正を求めてきた。
秘密保護法になったら、見学できないどころか、自由に原発事故について質問したり、発信したりすることも「特定秘密」となるのではないか、と懸念します。
昨日の朝日記事は、福井支局にもおられたことがある園田さん。なかなか読ませます。
■朝日新聞・・・≪(記者有論)自衛隊と秘密 「言ったら懲役」の深刻さ 園田耕司≫
特定秘密保護法案の審議を見ると、防衛省担当記者として「秘密」の実態が知られていない、と懸念を覚える。
「そんなこと言ったら懲役を食らっちゃうんですよ! 言えるわけないじゃないですか!」。電話の向こうから、いつもは温厚な取材相手に、激高した口調でまくし立てられたことがあった。
今年6月、北朝鮮の弾道ミサイル発射に備えた破壊措置命令の解除をめぐる自衛隊関係者とのやりとりだ。正当な取材であっても、これを話すと処罰されると、取材相手本人が伝えてきたのだった。私は初めて問題の深刻さに気付いた。
この破壊措置命令をめぐる政府の対応は奇妙だった。過去3回は公表しているのに、「手の内を明かすことはない」(菅義偉官房長官)として命令の発出を一切認めなかった。防衛省がある東京・市谷のグラウンドには迎撃のためのPAC3部隊が大々的に展開し、本紙を含め、メディアが破壊措置命令が出ていると報じているのに……。
取材相手を激高させた理由は、破壊措置命令そのものが防衛秘密に次ぐレベルの秘密事項「省秘」に指定されていたからだった。これが秘密指定されているということを教えるのも秘密漏洩(ろうえい)で、懲役1年以下の罰則がある。命令の存在が秘密だから、解除時期も含めて秘密。秘密が新たな秘密を生み、この話題になると関係者は口をつぐむ。小野寺五典防衛相は「(命令は)あったかなかったかは公にしない」と言う。
国会で野党が質問しても、安倍晋三首相は「言わない方がいい」と説明を拒む。解除後も政府の判断や対応が適切だったか議論すら出来ない。これが秘密の実態だ。
特定秘密保護法が成立すれば、防衛省が抱える多くの秘密事項が「特定秘密」へ移行する。法案には将来の情報開示が盛り込まれているが、「政令で定める重要な情報」を例外扱いとしており、開示される保証はない。なぜ秘密指定したのか、政権に説明責任はなく、外部が妥当性をチェックすることも不可能だ。
特定秘密漏洩の罰則は懲役10年以下。「通常の取材行為は処罰対象とならない」(森雅子・同法案担当相)と言われても、取材相手の身の安全が保障されなけば取材そのものが成立せず、国民に事実を伝えることはできない。防衛省の取り組みが他省庁に広がれば、官僚らに与える心理的な萎縮効果は絶大だろう。・・・・・・