昨日は、日本共産党大会のCS放送を視聴。鈴木福井市会議員が大会で元気いっぱい発言しましたが、志位委員長の結語でも「福井県党だけでなく、日本共産党をしょっていただきたい」と熱いメッセージがおくられました。福井にもどってからの党大会実践の活躍が楽しみです。
並行して、大会でも強調された県議会議員の空白を克服するためのわたしのチラシを作成しました。お金もないので、普通の紙に事務所の印刷機で印刷です。
ご近所などへ50枚、100枚と配布にご協力いただける福井市内の方は27―3800 へご一報ください。よろしくお願いします。
夜は、地域の新年会合に参加して、交流しました。
★
いま、福井豪雨をきっかけに巨大ダム建設・足羽川ダム計画がすすめられています。新政権のもとで、再評価されるようですが、いわゆるダム官僚がつくった資料で再評価しても結果は変わりません。
以下、福井豪雨の足羽川堤防決壊を調査された奥西先生から資料がおくられてきましたので、参考に紹介します。アメリカでの堤防決壊の被害に損害賠償を認める判決がでた、との記事です。
★
「予算不足」では通らなかった堤防決壊の言い訳(ケンプラッツ土木2010/01/13
)
維持管理の怠慢によって運河の堤防が決壊し、大規模な洪水被害を招いた。市民5人に総額72万ドル(約6600万円)の損害賠償を支払え――。日本にとっても決して人ごとではない判決が2009年11月、米連邦地方裁判所で言い渡された。
裁判の原告は、米ルイジアナ州ニューオーリンズ市周辺に住む市民だ。05年8月、ハリケーン「カトリーナ」の来襲で、海抜以下の土地や湿地帯などを流れる運河の堤防が相次いで決壊。市街地の8割が水没し、1800人以上が死亡した。
訴えられたのは、堤防の維持管理を担っていた米陸軍工兵隊。工兵隊は米政府機関の一つで、日本の国土交通省と同じくダムや港湾、河川などの公共事業を中心に、計画から設計、維持管理までを手掛ける。
工兵隊は裁判で、ハリケーンの風雨や高潮が想定以上で免責に値すると主張した。裁判所は主張の一部を認めたものの、東部を流れる運河「ミシシッピ川放水路」の堤防の決壊について、工兵隊の責任を認めた。同運河はメキシコ湾とニューオーリンズ市の内陸にある工業地帯とを結ぶ水運のために、工兵隊が1950年代に建設した。
「過去のハリケーンの被害によって、この運河の幅を2~3倍に広げたり、波浪に対する堤防の強度を高めたりしなければならないことが分かっていたはずだ。工兵隊が無関心のまま対策を施す義務を果たさなかった結果、甚大な被害を招いた」。裁判所の判事はこう指摘した。
現場の担当者は予算を要望していたが・・・
工兵隊が堤防の補強を本当に怠っていたのかどうか、議論の余地はありそうだ。
「政府に予算の確保を要望してきたが、04年は予算不足でついに工事を中止せざるを得なかった」。堤防の工事を担当していた工兵隊のアル・ナオミ部長は、05年9月2日付のワシントンポスト紙にこう明かしている。
当初13年間で完成するはずの堤防の補強工事は、費用負担の調整がつかず大幅に遅延。カトリーナが上陸した05年時点で完成予定は15年にずれ込み、事業の進ちょく率は約75%にとどまっていた。
翻って日本はどうか。「コンクリートから人へ」と掲げた政府の10年度当初予算案によると、公共事業関係費は09年度当初予算比18.3%減の5兆7731億円。公共事業を担う国交省や自治体の担当者からは、工兵隊の部長と同じような“悲鳴”が聞こえてきそうだ。
国交省は現在、本体工事に着手していない群馬県の八ツ場ダムなど89のダム事業を中止の候補として、事業を続けるかどうかを検証している。有識者会議が10年夏をめどにまとめる基準をもとに、事業の可否を判断する考えだ。
国や自治体には、必要なインフラを整備する義務だけでなく、整備しなかった場合の説明責任も求められる。
公共事業の予算が大幅に減った今こそ、行政の説明能力に注視したい。災害が起こってから「予算不足でした」では通らない。米国の教訓だ。
★
福井の堤防決壊は、足羽川ダム計画に固執しつづけたがために、堤防や河川の改修がおこなわれなかったことも大きな要因だ。
こういう検証をぬきにして、ダム推進はいただけない。
また、足羽川の改修工事も完了したのであり、1500億円もかける巨大ダムの必要性についてもきちんと検証されることが必要だろう。
県庁内にもダムに疑問の声があると聞くが、こういう時代だからこそ、再検証が必要ではないか。
並行して、大会でも強調された県議会議員の空白を克服するためのわたしのチラシを作成しました。お金もないので、普通の紙に事務所の印刷機で印刷です。
ご近所などへ50枚、100枚と配布にご協力いただける福井市内の方は27―3800 へご一報ください。よろしくお願いします。
夜は、地域の新年会合に参加して、交流しました。
★
いま、福井豪雨をきっかけに巨大ダム建設・足羽川ダム計画がすすめられています。新政権のもとで、再評価されるようですが、いわゆるダム官僚がつくった資料で再評価しても結果は変わりません。
以下、福井豪雨の足羽川堤防決壊を調査された奥西先生から資料がおくられてきましたので、参考に紹介します。アメリカでの堤防決壊の被害に損害賠償を認める判決がでた、との記事です。
★
「予算不足」では通らなかった堤防決壊の言い訳(ケンプラッツ土木2010/01/13
)
維持管理の怠慢によって運河の堤防が決壊し、大規模な洪水被害を招いた。市民5人に総額72万ドル(約6600万円)の損害賠償を支払え――。日本にとっても決して人ごとではない判決が2009年11月、米連邦地方裁判所で言い渡された。
裁判の原告は、米ルイジアナ州ニューオーリンズ市周辺に住む市民だ。05年8月、ハリケーン「カトリーナ」の来襲で、海抜以下の土地や湿地帯などを流れる運河の堤防が相次いで決壊。市街地の8割が水没し、1800人以上が死亡した。
訴えられたのは、堤防の維持管理を担っていた米陸軍工兵隊。工兵隊は米政府機関の一つで、日本の国土交通省と同じくダムや港湾、河川などの公共事業を中心に、計画から設計、維持管理までを手掛ける。
工兵隊は裁判で、ハリケーンの風雨や高潮が想定以上で免責に値すると主張した。裁判所は主張の一部を認めたものの、東部を流れる運河「ミシシッピ川放水路」の堤防の決壊について、工兵隊の責任を認めた。同運河はメキシコ湾とニューオーリンズ市の内陸にある工業地帯とを結ぶ水運のために、工兵隊が1950年代に建設した。
「過去のハリケーンの被害によって、この運河の幅を2~3倍に広げたり、波浪に対する堤防の強度を高めたりしなければならないことが分かっていたはずだ。工兵隊が無関心のまま対策を施す義務を果たさなかった結果、甚大な被害を招いた」。裁判所の判事はこう指摘した。
現場の担当者は予算を要望していたが・・・
工兵隊が堤防の補強を本当に怠っていたのかどうか、議論の余地はありそうだ。
「政府に予算の確保を要望してきたが、04年は予算不足でついに工事を中止せざるを得なかった」。堤防の工事を担当していた工兵隊のアル・ナオミ部長は、05年9月2日付のワシントンポスト紙にこう明かしている。
当初13年間で完成するはずの堤防の補強工事は、費用負担の調整がつかず大幅に遅延。カトリーナが上陸した05年時点で完成予定は15年にずれ込み、事業の進ちょく率は約75%にとどまっていた。
翻って日本はどうか。「コンクリートから人へ」と掲げた政府の10年度当初予算案によると、公共事業関係費は09年度当初予算比18.3%減の5兆7731億円。公共事業を担う国交省や自治体の担当者からは、工兵隊の部長と同じような“悲鳴”が聞こえてきそうだ。
国交省は現在、本体工事に着手していない群馬県の八ツ場ダムなど89のダム事業を中止の候補として、事業を続けるかどうかを検証している。有識者会議が10年夏をめどにまとめる基準をもとに、事業の可否を判断する考えだ。
国や自治体には、必要なインフラを整備する義務だけでなく、整備しなかった場合の説明責任も求められる。
公共事業の予算が大幅に減った今こそ、行政の説明能力に注視したい。災害が起こってから「予算不足でした」では通らない。米国の教訓だ。
★
福井の堤防決壊は、足羽川ダム計画に固執しつづけたがために、堤防や河川の改修がおこなわれなかったことも大きな要因だ。
こういう検証をぬきにして、ダム推進はいただけない。
また、足羽川の改修工事も完了したのであり、1500億円もかける巨大ダムの必要性についてもきちんと検証されることが必要だろう。
県庁内にもダムに疑問の声があると聞くが、こういう時代だからこそ、再検証が必要ではないか。