monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

「一夏(ひとなつ)」用例

2016年06月30日 | 日本国語大辞典-は行

 「一夏(ひとなつ)」という単語の語釈に「①夏三か月の間。夏いっぱい。」という語釈があり、日本国語大辞典・第二版では、1559年辞書例が早い例としてあげてありますが、300年以上さかのぼる用例があります。

しきみつむときのまもなく山でらにわきて一なつはなたてまつる
(14・新撰和歌六帖、第六帖、しきみ、2518)
『新編国歌大観 第二巻 私撰集編 歌集』角川書店、1984年、400ページ

夏莚
やすくぬる夜はになのへそ一夏もとくへき法の莚ならすは
(草根集・03058)~日文研HPの和歌データベースより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はしたかの-すず〔枕詞〕」用例

2016年06月12日 | 日本国語大辞典-は行

 「鷂(はしたか)の」という用語の枕詞の語釈に「鷹狩りの鷹に鈴をつけるところから、「すず」と同音を含む地名「珠洲」や副詞の「すずろ」にかかる。」という語釈があり、日本国語大辞典・第二版では、『山家集』(12C後)からの例が早いのですが、100年以上さかのぼる用例が複数あります。

はしたかのすずろあるきにあらばこそかりともひとのおもひなされめ
(21・清正集、21)
『新編国歌大観 第三巻 私家集編1 歌集』角川書店、1985年、75ページ

かりにてもすゑじとぞおもふはしたかのすずろなるなをたちもこそすれ
(4・古今和歌六帖、第二、こたか、1180)
『新編国歌大観 第二巻 私撰集編 歌集』角川書店、1984年、210ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほかならず/ほかならない」用例

2016年05月31日 | 日本国語大辞典-は行

 「ほかならず/ほかならない」という用語には「①それ以外のことではない。確かにそのことだ。」という語釈があり、日本国語大辞典・第二版では1878-79年の用例を早い例として挙げてありますが、もっとさかのぼる用例があります。

教は多き道ながら。悟は一つぞ胸の月。曇らじや三界唯一心の外ならじ。
謡曲・輪蔵~半魚文庫「謡曲三百五十番」より

召し出すことほかならず.
(「仮名手本忠臣蔵」第一・鶴岡の饗応)
『浄瑠璃集(新編日本古典文学全集77)』小学館、2002年、15ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬の日」用例

2015年12月18日 | 日本国語大辞典-は行

 「冬の日」という用語には「冬の、鈍く弱々しくさす太陽。」という語釈があり、日本国語大辞典・第二版では、俳諧『笈の小文』(1690-91年頃)からの例が添えられていますが、さらに、300~400年ほどさかのぼる用例が複数あります。以下新しい順にあげます。

時雨れ行く雲まによはき冬の日のかげろひあへずくるゝ空哉(巻第八・冬、734、藤原為相)
岩佐美代子『風雅和歌集全注釈・上巻(笠間注釈叢刊34)』笠間書院、2002年、513ページ

文保百首歌奉りける時 //芬陀利花院前関白内大臣 //はれくもり/まなくしくるゝ/冬の日の/影さたまらて/くるゝ空かな //
(続後拾遺和歌集巻第六・00414)~国文学研究資料館HPの二十一代集データベースより
(ちなみに同一作者の文保百首和歌には、かなりの異同があり、日文研の和歌データベースでは「はれくもり-あかすしくるる-ふゆのひの-ひかりすくなく-くるるそらかな 」となっています。)

冬の日の影ともばかりかつきえてかたへこほれる庭の白雪(38・文保百首、法印定為、冬十五首、3063)
『新編国歌大観 4 私家集編2、定数歌編 歌集』角川書店、1986年、536ページ

はれくもり雲間にうつる冬の日のはやく過ぎぬる村時雨かな(37・嘉元百首、権大納言局/藤原為世女、2650)
『新編国歌大観 4 私家集編2、定数歌編 歌集』角川書店、1986年、504ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬ざれ」用例

2015年12月14日 | 日本国語大辞典-は行

 「冬ざれ」という単語の用例は、日本国語大辞典・第二版では、『砌塵抄』(1455年頃)からの例が早いのですが、さかのぼる用例が複数あります。

冬されの枯野(かれの)の草にぬく玉(たま)とみゆるは夜(よ)はの時雨(しぐれ)なりけり
(297・元永元年十月十一日内大臣忠通歌合、雨後寒草、4)
『平安朝歌合大成3』同朋舎出版、1996年、1848ページ

冬ざれにうきたつ雲は小野山ややくすみがまの煙なりけり
(延文百首、藤原経顕、冬十五首、炭竈、1769)
『国歌大観4』角川書店、1986年、568ページ

冬されの枯のヽ草にふる霰玉はちれとも音の聞えぬ
(巻第三百七十二・菊葉和歌集、第六)
『続群書類従14上』続群書類従完成会、1983年、271ページ

冬されの野へのかれふにふく嵐小篠にさやくおとはかりして
(42・後崇光院1・沙玉集、264)
和歌史研究会編『私家集大成 5巻(中世3)』明治書院、1983年、467ページ

冬ざれの枯野をさむみかる人も嵐にのこる萱がした折(40・永享百首、冬十五首、寒草、580)607ページ
冬ざれのをののしの原うちそよぎ雪げの雲に霰ふるなり(40・永享百首、冬十五首、霰、616)608ページ
『新編国歌大観4』角川書店、1986年

音に聞法のはやしの冬されに心の月のさはらすもかな
 左うた。法のはしの冬され。鶴村日枯樹をおもへるにや。功徳林のこゝろなるへくは。冬されいかゝとおもへはんへり。(略)
(巻第百四十・前摂政家歌合、冬釈教)
『続群書類従15上』続群書類従完成会、1979年、318ページ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする