monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 冬 菊の宴、菊合

2017年10月30日 | 日本古典文学-冬

延喜御時の菊宴歌 藤原俊蔭朝臣 
初霜とひとつ色にはみゆれともかこそしるけれ白菊の花 
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

菊宴せさせ給うける 延喜御製 
秋過て残れる色も神無月霜をわけてそおしむへらなる 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

延喜十二年十月、御前のやり水のほとりに菊うへて、御あそひ侍けるついてによませ給ける 延喜御製 
みなそこにかけをうつせる菊の花波のおるにそ色まさりける 
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

延喜十七年十月、御前の菊の宴の日 源公忠朝臣 
神無月時雨にまさる菊の花秋はてにきとみえすも有哉 
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
延喜十七年十月菊の宴の日、御かさしとて奏し侍ける 三条右大臣 
たかためになかき冬まて匂ふらんとはゝ千とせと君そこたへん 
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

延喜十七年閏十月、菊の宴せさせ給ける時、三条右大臣おほんかさし奉るとて、「たかために長き冬まて匂ふらんとはゝ千とせと君はこたへよ」と奏し侍ける御返しに 延喜御製 
色ふかく匂ふ菊かなあはれなるおりに折ける花にや有らん 
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

 同年十月九日更衣たち菊の宴し給ふ其日さけのだいのすはまの銘の哥女水のほとりにありて菊の花をみる
菊の花をしむ心は水底のかけさへ色のふかくもありける(イあるかな)
(躬恒集~群書類従15)

うへのおのこともきくあはせし侍けるついてに 延喜御歌 
時雨つゝかれ行野辺の花なれと霜のまかきににほふ色かな 
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

康保三年内裏菊合に 天暦御製 
かけみえてみきはにたてる白菊はおられぬ波の花かとそみる 
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
康保三年内裏歌合の時一番の人に花を奉らしめ給て、あさかれいのおましのかたに、やそ島をつくりて菊をうへさせ給へり、その菊のはに書付たりける歌 よみ人しらす 
いくたひか霜はをきけんきくの花やそ島なからうつろひにけり 
(新千載和歌集~国文学研究資料館HPより)
康保三年内裏歌合に、十月廿二日大盤所の方のつほに、二番のかた草の花いとすくなく成にけれは、天橋立のかたをつくりて松につけたりける歌 よみ人しらす 
うつろはぬ松につけてや橋立の久しき世をはかそへわたらん 
(新千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

上東門院菊合に 大弐三位 
うすくこくうつろふ色もはつ霜のみな白きくとみえわたるかな 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

(同十三年癸酉。)十月十三日。殿上菊合。有十首和歌。
(帝王編年記~「新訂増補 国史大系12」)


古典の季節表現 冬 初冬の月

2017年10月15日 | 日本古典文学-冬

冬月 寂西
今はとて嵐吹きそふ神無月さむく夜ことに月そさえ行く
(宝治百首~日文研HPより)

立田川もみちのひまに猶みれは紅(くれなゐ)くくる冬のよの月
(宗尊親王百五十番歌合~日文研HPより)

中納言為藤、神無月の比、北白河にまかりて人々十首歌よませ侍ける時、河上冬月 前大納言実教 
はやき瀬はこほりもやらて冬のよの河音たかく月そ更行 
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

面影もかはりはてぬる冬の野に秋みしままの月そ残れる
(正和三年・詩歌合~日文研HPより)

月照寒草 西行法師 
はなにをく露にやとりし影よりも枯野の月は哀なりけり 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

あきもかくみにしむいろはみさりしよかれののしもにこほるよのつき
(沙玉集~日文研HPより)

月枯れたる草を照す
こほりしく沼の芦原かぜさえて月もひかりぞさびしかりける
(山家和歌集~バージニア大学HPより)

 いつころの月かすくれてはおほゆると人のとひしに十月はかりの風うちふき時雨つゝ隈なしとみれと曇りかちなるこそ見すてゝいりかたき心ちすれと申にそよ我もしかなむおほゆるといふに
 思ひますはれみはれすみ半なる月を哀と君もみけれは
(二条大皇太后宮大弐集~群書類従15)

初冬月
冬とてやしつくも空につもるらんしくれにこほる夕月夜かな
(草根集~日文研HPより)

かなしさのたくひもあらしかみなつきねぬよのつきのありあけのかけ
(拾遺愚草~日文研HPより)


古典の季節表現 冬 十二月晦日 和布刈神事

2016年12月31日 | 日本古典文学-冬

ワキ三人次第「隼友の神祭。隼友の神祭。つきせぬ御代ぞめでたき。
ワキ詞「抑これは長門の国隼友の明神に仕へ申す神職の者なり。さても当社に於て御祭さまざま御座候ふ中にも。十二月晦日の御神事をば。和布刈の御神事と申し候。
(略)
天女出端、地「汀に神幸なり給へば。汀に神幸なり給へば。虚空に音楽。松風に和して。皎月照らし。異香薫ずる龍女は波もかざしの袖を。かへすも立ち舞ふ。袖かな。
天女舞。
後ツレ「さる程に。さる程に。地「和布刈の時到り。虎嘯くや風速鞆の。龍吟ずれば雲起り雨となり。潮も光り。鳴動して。沖より龍神現れたり。
早笛、上「龍神即ち現れて。龍神即ち現れて。シテ「和布刈の処の水底を穿ち。地「払ふや潮背に。こゆるぎの磯菜摘む。
シテ「めざし濡すな。沖に居れ波。地「沖に居れ波と夕汐を退け。屏風を立てたる如くに分れて。海底の砂は平々たり。
舞働。
ワキ「神主松明。振り立てゝ。地「神主松明振り立てゝ。御鎌を持つて岩間を伝ひ。伝ひ下つて半町ばかりの海底の和布を刈り。帰り給へば程なく跡に。潮さし満ちてもとの如く。荒海となつて波白妙の。わたづみ和田の原。天を浸し。雲の浪煙の波風海上に収まれば。波風海上に。収まれば蛇体は。龍宮に飛んでぞ。入りにける。
(謡曲「和布刈」~謡曲三百五十番集)


古典の季節表現 冬 冬木

2016年12月29日 | 日本古典文学-冬

冬木
霜雪もふる山のへにのこる木の過きにし友に又やあひみん
ちりはてし枝に紅葉を猶見せて山の木の実や色残るらん
篠分けて入る山人や年さむき松も葉たれの霜あさの袖
(草根集~日文研HPより)

ふりつもるゆきにたわまぬまつかえのこころつよくもはるをまつかな
(秋篠月清集~日文研HPより)

冬木にはさえたる雲をたねとして風にさきちる花は雪かも
(建長八年九月十三日・百首歌合~日文研HPより)

くさもきもふりまかへたるゆきもよにはるまつうめのはなのかそする
(千五百番歌合~日文研HPより)

梅の花に雪のふれるをよめる 小野たかむらの朝臣
花の色は雪にましりてみえすともかをたに匂へ人の知へく
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

歳暮梅
鴬の梅の花笠ふる雪にかくれてちかき春やまつらん
(草根集~日文研HPより)

つきよめはまたふゆなからさきにけるこのはなのみかはるのしるしは
(久安百首~日文研HPより)

もゝそのゝ斎院の屏風に よみ人しらす
梅のはな春よりさきにさきしかとみる人まれに雪のふりつゝ 
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題をさくりて歌つかうまつり侍し時、冬木と云事を 前大納言為兼
木の葉なきむなしき枝に年暮て又めくむへき春そ近つく 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)


古典の季節表現 冬 山の雪

2016年12月28日 | 日本古典文学-冬

光明峰寺入道前摂政左大臣家歌合に、暮山雪 源有家朝臣
夕されはをすての山の苔の上に槙の葉しのきつもる白雪 
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

左大臣よませ侍ける新玉津島社卅首歌に、山雪を 藤原為之朝臣
かきくれてさたかにもなき山のはのはるゝとみれは積る雪哉 
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

夕山や檜原が嵐音たえてをりをり高き雪折の声
(伏見院御集)

くれてゆくふゆのしをりはあとたえてやまちもふかきまつのゆきをれ
(千五百番歌合~日文研HPより)

家歌合に、暮山雪といへる心を 前関白
暮やすき日数も雪もひさにふるみむろの山の松のしたおれ 
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

宝治百首歌たてまつりける時、積雪の心を 従二位頼氏
真柴かる道や絶なん山かつのいやしきふれる夜はの白雪 
(続拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 藤原為顕
夜の程につもりにけらし昨日まてみさりし山の峰の白雪
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 権中納言経平
したこほる深山の雪のけぬかうへに今いくへとかふりかさぬらん 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

百首歌中に、雪を 土御門院御製
吉野山今朝ふる雪や積るらん入にし人の跡たにもなし 
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

関白左大臣家百首歌よみ侍ける、雪歌 兵部卿成実
はし鷹のとかへる山の雪のうちにそれともみえぬ嶺の椎柴 
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

(たいしらす) 入道前摂政左大臣
手向山もみちのぬさは散にけり雪の白ゆふかけぬ日そなき
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 正三位知家
神代より年のいくとせつもるらむ月日を過す天のかく山 
(続拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)