最勝講は十八日よりなれば、結願廿二日也。行香にたつ人々、左大臣殿〔近衞殿〕・花山院大納言〔さだまさ〕・權大納言〔さねを〕などぞ、御あかしのひかりにほのみしりたりし。さならぬ人々はいとみわかず。殿はおにの間に候はせ給ふ。きゝもしらぬ論議のこゑも、結願なにとなく名殘おほくて、辨内侍、
くらべみる御法のちゑの花ならばけふやはつかに蕾開けん
(弁内侍日記~群書類從18)
さいしよう講は、廿二日よりはじまりて、廿六日結願也。この御所にては、これがはじめなれば、めづらかに、行香のほどおもしろし。鬼の間をかみにて、御てうづの間・大ばん所はうしろに(*一字欠)、堀川内大臣ともみ・冷泉大納言・權大納言・新大納言・左衞門督・三條中納言、ふぞくさだひら・きんたゞ。ことゞもおそくはじまりて、有明の月出づるほどに、人々出で給ひし。そのころ〔廿三日〕聖護院僧正、正觀音法おこなはる。ひろ御所、廿七日結願なるべきを、そのよ行幸にて侍りしかば、あかつきの御ときをひきあげて、夕暮れにおこなはれし。れいのこゑもことさら心すみてたふとかりしかば、辨内侍、
曉のかねよりもなほ夕ぐれのれいじにれいの聲もすみけり
(弁内侍日記~群書類從18)
やうやう十日あまりになりぬれば最勝講いとなみあひまゐらせてと聞きしかば、はてての十余日ばかりのつれづれ物語には、その日の論議を言ひ出し、いみじさなど沙汰せさせ給ひし思ひ出でらる。
(讃岐典侍日記~岩波文庫)
かくてとしかはりぬれは寛元元年ときこゆ。五月廿六日より最勝講はじめておこなはる。関白をはじめ上達部殿上人残りなくまいり給ふ。左右大将〈たゝいへ さねもと〉のくるま陣にたつるとて。あらそひのゝしりていみじうおそろし。
(増鏡~国文学研究資料館HPより)
仁平二年五月十七日、最勝講おこなはれけるに、中山内府、蔵人左衛門佐にて奉行せられけるに、廿一日結願日、左大臣まゐり給て、御装束をみさせ給けるに、九条大相国大納言にておはしけり、資信中納言の左大弁とて参られたりけるが、講読師座のたてや、例にたがひたるよし申されけるにつきて、左府、奉行の職事におほせられて、なほされにけり。左府、のちに日記をみさせ給けるに、本(もと)の御装束たがはざりければ、僻説にてなおされつる事をくいたまひて、怠状をかきて職事のもとにつかはしける、正直なりける事かな。
(古今著聞集~岩波・日本古典文学大系)
最勝講の御聽聞所なるをば、「御かうのろ」とこそいふ を、「かうろ」といふ、くちをしとぞ、ふるき人はおほせられし。
(徒然草~バージニア大学HPより)
(嘉禄元年五月)廿日(庚辰)。天晴る。巳後に陰る。夜に入りて雨降る。(略)今日、最勝講始めと云々。猷僧都に小字経・却温神咒経を請け奉る。竹の筒に入れ、門の上に(釘を以て)打つ。今日、同経を書き奉る。承源の本なり。即ち承源に供養せしむ。
廿四日。(略)最勝講結願と云々。(略)
廿六日。天晴る。未後に陰る。経高卿書状に云ふ、最勝講の初日の行香足らず。通方資経卿、笏を置き参じ進むの間、中納言中将、御前の座を起ち、小板敷に於て剣を解き、笏を把りて帰参さる。之を見て両卿帰り来たり、笏を把り上戸を出づるの間、資経又思ひ返し、帰りて笏を御倚子の前に置き、行香し訖んぬ。通方、家嗣卿の笏を取り、帰り来たる。彼の卿来たるの後、之を取り替ふ。不請の気有りと云々。行香、猶新儀に及ぶ。狂乱の作法か。尤も末代の議に叶ふ。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)
(寛喜元年五月)廿三日(庚寅)。天晴る。最勝講始めと云々。法眼長賢、巳の時許りに来たる。奈良禅師の御房聴衆に参ぜしめ給ふ。殿上人両方の御随身、迎送し奉るべしと云々。時を得たる御運か。尤も以て厳重なり。夜に入り宰相来たる。最勝講に参じ早く出づ。禅師御房、御直蘆より参じ給ふ。殿下・左大将殿御随身前行。殿上人師季朝臣・有教朝臣・雅継朝臣・頼行・能定等御供に在り。公卿殿下・左大臣・右大臣・右大将・中納言通方・経通・定高・参議伊平・隆親・為家・範輔・宣経。堂童子信盛・能定・兼宣・宗氏。治部卿、御願の趣を仰すと云々。明日参ずべき公卿、大納言雅親・中納言国通・雷資・参議経高・家光・範輔(此の宰相五巻の日、第四日)。禅師御房の御所作五巻の日に参ずべしと云々。(略)
廿六日(癸巳)。曙後に雨止み、天晴陰。(略)昨日の最勝講、殿下・右大臣殿・大納言雅親・大将・家嗣・中納言公氏・通方・経通・実基・定高・具実・参議隆親・為家・宣経。出居宗平・雅継・実蔭・兼輔・実任。堂童子信盛・宣実・能定・知宗と云々。侍従、門前に来たる。病者に逢はずして帰る。夕に定修来たる。逢はず。最勝講の聴衆、座主挙げ申し給ふ。殿下御返事なしと云々。排堂供奉の事、一事の恩顧なし。騎馬すべきの由責め有りと云々。不運の法師、文拙きを以て交衆。尤も由無き事か。只暗き跡雲霞たるべき者なり。
廿八日(乙未)。漢雲遠く晴る。今日、最勝講僧名を見及ぶ。
證義者、僧正実尊・法印聖覚。
初日。朝座講師、覚遍。問者番範。暮。公性。問。良遍。
第二日。円聡・良盛・親縁・道喜。
第三日。憲円。問。尊家。暮の講師、長静、円―。
第四日。同じく、経円・円成。同じく聖基・経海。
結願。同じく智円・実縁。同じく、公命・定兼。
威儀師。厳儀(惣じて庁に在り)、従儀師相円(惣じて是れ又)。僧事、大僧正実尊・円基辞退の替へ(五月廿七日)。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)
十九日。癸巳。小雨降ル。申ノ刻天晴。今日最勝講ノ始ナリ。
(吾妻鏡【嘉禎四年五月十九日】条~国文学研究資料館HPより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます