先日、須坂でこの車両も見ました。
こちらは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/92f6ccd853ca0d2f76297ebf01beb4dc.jpg)
ED5001。
昭和2年生まれの電気機関車ですが、老朽化のため現在は除籍され‘機械’として須坂駅構内の入換に使われているそうです。(まだ動くんですね・・・)
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/2be8cd60a7622cdbf39243eebafafba3.jpg)
10系電車(OS11)。
1980年に製造され2003年まで活躍した車両だそうです。
現在は、廃車になって物置になってるようです。
1990年代にはイベントなどで、このED5001とOS11を組んで走ったこともあったそうな・・・
見たかったなあ。。。
(上記写真 須坂にて撮影 2011.6.16)
こちらは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/92f6ccd853ca0d2f76297ebf01beb4dc.jpg)
ED5001。
昭和2年生まれの電気機関車ですが、老朽化のため現在は除籍され‘機械’として須坂駅構内の入換に使われているそうです。(まだ動くんですね・・・)
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/2be8cd60a7622cdbf39243eebafafba3.jpg)
10系電車(OS11)。
1980年に製造され2003年まで活躍した車両だそうです。
現在は、廃車になって物置になってるようです。
1990年代にはイベントなどで、このED5001とOS11を組んで走ったこともあったそうな・・・
見たかったなあ。。。
(上記写真 須坂にて撮影 2011.6.16)
長野電鉄を走る2000系D編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/d02c48e78cac3b2aa7e5633badf31ed3.jpg)
当初、今月いっぱいで完全引退ということだったのですが、引退を惜しむ声が多いということで、来春まで走ることになったそうです。
ということで、先日長野に行ったときこの車両を撮ったのでUPしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/3af216866cba83e0e5869e224d97ced0.jpg)
こっちは湯田中寄り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/1139f19af7322338ade952446abb5998.jpg)
こっちは長野寄り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/12973a8a437ab0c80e98277c473619a7.jpg)
運転席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/30e20cf4df8856a5ea567aee68d4e558.jpg)
車内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/22e66d564876e3f59cced3a9c6f9a62d.jpg)
ヘッドマークのアップ
以前は、長野電鉄の顔として長野市から湯田中・志賀高原を結ぶ特急列車として、活躍したんですよね。。。
(現在は、主に普通列車の運用になってしまってますが・・・)
来春は、屋代線も廃止になる予定になっています。
記録するなら今のうちかも知れません。。。
ちょろっと動画も撮ってみました。よかったら見てやってください。
(音が出ますので、音量に注意してください。。。須坂の出発シーンだけですが・・・)
<script language="JavaScript" src="http://peevee.tv/js/peeveeplugins.js"></script><script language="JavaScript" type="text/JavaScript">var po = new PeeVeePlayer("48443877/48443877peevee398678.flv", 0, 333, 282); po.write();</script>
ちなみにこのとき駅構内の留置線には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ef/a53ef8bc2df8482cf5f2103fc2222ce0.jpg)
先に引退した2000系A編成の姿もありました。。。
行かれる方は、気をつけて行ってくださいね。。。
(上記写真・動画 須坂にて撮影 2011.6.16)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/d02c48e78cac3b2aa7e5633badf31ed3.jpg)
当初、今月いっぱいで完全引退ということだったのですが、引退を惜しむ声が多いということで、来春まで走ることになったそうです。
ということで、先日長野に行ったときこの車両を撮ったのでUPしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/3af216866cba83e0e5869e224d97ced0.jpg)
こっちは湯田中寄り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/1139f19af7322338ade952446abb5998.jpg)
こっちは長野寄り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/12973a8a437ab0c80e98277c473619a7.jpg)
運転席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/30e20cf4df8856a5ea567aee68d4e558.jpg)
車内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/22e66d564876e3f59cced3a9c6f9a62d.jpg)
ヘッドマークのアップ
以前は、長野電鉄の顔として長野市から湯田中・志賀高原を結ぶ特急列車として、活躍したんですよね。。。
(現在は、主に普通列車の運用になってしまってますが・・・)
来春は、屋代線も廃止になる予定になっています。
記録するなら今のうちかも知れません。。。
ちょろっと動画も撮ってみました。よかったら見てやってください。
(音が出ますので、音量に注意してください。。。須坂の出発シーンだけですが・・・)
<script language="JavaScript" src="http://peevee.tv/js/peeveeplugins.js"></script><script language="JavaScript" type="text/JavaScript">var po = new PeeVeePlayer("48443877/48443877peevee398678.flv", 0, 333, 282); po.write();</script>
ちなみにこのとき駅構内の留置線には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ef/a53ef8bc2df8482cf5f2103fc2222ce0.jpg)
先に引退した2000系A編成の姿もありました。。。
行かれる方は、気をつけて行ってくださいね。。。
(上記写真・動画 須坂にて撮影 2011.6.16)
先日、長野に行ったときこの車両も見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/d297cbfecd0a587e4ee8a2d80272b4e6.jpg)
2100系「スノーモンキー」です。
ご存知のように昨年までJRで「成田エクスプレス」として走ってた253系ですが、一部車両が長野電鉄に譲渡され、今年の2月から2100系「スノーモンキー」として走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/cb148958cc143680022516f0883d98e1.jpg)
行先方向幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/b36c3c57dc835c727631c0af3390450b.jpg)
「SNOW MONKEY」のロゴも入りました。
ちょろっと動画も撮ってみましたので、よかったら見てやってください。
(音が出ますので、音量に注意してください。)
<script language="JavaScript" src="http://peevee.tv/js/peeveeplugins.js"></script><script language="JavaScript" type="text/JavaScript">var po = new PeeVeePlayer("48443877/48443877peevee398679.flv", 0, 333, 282); po.write();</script>
(上記写真・動画 須坂にて撮影 2011.6.16)
ちなみに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/c8e83cee9386caf402c769bd79112bfc.jpg)
コレはJR「成田エクスプレス」時代・・・
引退した車両がここで見ることができるなんて・・・なんか懐かしく思ってしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/d297cbfecd0a587e4ee8a2d80272b4e6.jpg)
2100系「スノーモンキー」です。
ご存知のように昨年までJRで「成田エクスプレス」として走ってた253系ですが、一部車両が長野電鉄に譲渡され、今年の2月から2100系「スノーモンキー」として走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/cb148958cc143680022516f0883d98e1.jpg)
行先方向幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/b36c3c57dc835c727631c0af3390450b.jpg)
「SNOW MONKEY」のロゴも入りました。
ちょろっと動画も撮ってみましたので、よかったら見てやってください。
(音が出ますので、音量に注意してください。)
<script language="JavaScript" src="http://peevee.tv/js/peeveeplugins.js"></script><script language="JavaScript" type="text/JavaScript">var po = new PeeVeePlayer("48443877/48443877peevee398679.flv", 0, 333, 282); po.write();</script>
(上記写真・動画 須坂にて撮影 2011.6.16)
ちなみに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/c8e83cee9386caf402c769bd79112bfc.jpg)
コレはJR「成田エクスプレス」時代・・・
引退した車両がここで見ることができるなんて・・・なんか懐かしく思ってしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/4b19253e331fbe7b9c0a16be52b0c945.jpg)
出発を待つ3500系。
(元営団地下鉄日比谷線を走ってた3000系)
ここは、長野電鉄屋代線屋代駅。
しなの鉄道との乗換駅でもあります。
この屋代線は、屋代~須坂間約25kmを走ります。
しかし、年間運賃収入約1億円稼ぐのに2億5千万円かかっているそうです。
(つまり毎年1億5千万円の赤字が出ていることになります。)
もうこれ以上の赤字を出すことは耐えられないということで、残念ながら来春の廃止が決まったそうです。
屋代駅の長野電鉄乗換え口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/23da5d1e04bcf55500f0e18aaa7c65c1.jpg)
しなの鉄道の跨線橋は立派なものでしたが、屋代線に向かう跨線橋はこのような木造でした。
屋代線のホームに下りると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/7ce1282afce505baefcf1c9ab3042609.jpg)
ホーム中ほどに待合室があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/809857b1941d576e8c9bab95998c9c99.jpg)
時刻表の本数もなんか寂しい・・・
待合室反対側から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/186fe00a624d460acbe94dc1ac22c19f.jpg)
なんか時代を感じさせます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/ccb2241ba2e7f72b2ece134bebe62ce0.jpg)
ホーム上田寄りには、屋代車両検査場もあります。
ここから須坂まで乗りましたが、屋代で乗ったのは自分を含めて3名でした。
(やっぱり空気を運んでるようでした。。。)
やはり廃線は仕方ないのでしょうか・・・?
でも、この3500系にカメラが設置されていたのには、ビックリしました。。。
(上記写真 長野電鉄屋代にて撮影 2011.6.16)