もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

キハ104&機関車たち・・・

2011-11-29 00:11:00 | 南部縦貫鉄道(廃線)
先日に続きその他の保存車両を・・・
(いずれも車庫内での撮影だったので、見にくくてスンマソン・・・)

こちらはキハ104。



旧国鉄のキハ10 45だそうです。


昭和37年に新造されたD451ディーゼル機関車。こちらは静態保存だそうです。


DC251ディーゼル機関車。こちらは羽後交通からやってきたそうです。こちらも静態保存らしいです。

あと、ラッセルヘッドを装備したDB11もありました。

廃線になってもう何年も経つのに車両がこれだけ残ってるのって、あまり例がないかも・・・
レールバスをはじめ、貴重な車両ばかりなのでずっと残して欲しいなあ・・・と思ったりしてます。

この駅舎も・・・

昔、ここに駅があったんだぞ!という証として残して欲しいです。。。

ここに来るときっと誰もが‘タイムスリップ’した気になってしまいます。(多分・・・)
機会があったら行ってみてはいかがでしょう?

こちらもご参照ください。(愛好会情報です。)

(上記写真 旧南部縦貫鉄道七戸駅にて撮影 2011.11.24)

レールバスだぁ♪

2011-11-28 00:15:00 | 南部縦貫鉄道(廃線)

どこか懐かしさを感じるレールバス・・・


ここは、旧南部縦貫鉄道の七戸駅。
ここにかつて走ってた‘レールバス’が保存されているというので、先日連休を取り、この七戸に行ってきました。

当時からの建物が残る旧七戸駅。
時代を感じさせる建物です。

本来ですと、観光協会の方が案内していただけるということなのですが、この日はお休みらしく、別の女性の方に案内していただくことに・・・

早速、車庫内を見せていただくと・・・

おっ、いましたいましたレールバス。
左がキハ102、右がキハ101です。雑誌などで見るのと同じだ~(当たり前か・・・(笑))


このようなこじんまりとした車庫に保存されています。
(お手入れされているのでキレイでした。動態保存ということで実際に動くそうです。)


丸っこくてかわいいですね。。。

側面の車番・・・




そして今回は、特別に車内も見せていただくことができました。

以前は、木の床だったそうです。。。

運転席・・・

クルマと同じようにクラッチやシフトレバーでギアをつないでいくそうです。
(ホント、バスですね・・・)


エバーグリーン賞というのもあったんですね。


当時の時刻表もそのままでした。(一日5往復だったそうな・・・)

そして旧七戸駅構内を見てみると・・・

線路もそのまま・・・


駅名標もそのまま・・・


腕木式信号機も・・・

平成9年5月6日休止、平成14年8月1日廃止となった南部縦貫鉄道。
でも、ここだけ当時から時間が止まってるような感覚になります・・・

ときどきレールバスを外に出して、イベントもやってるそうです。
今度来るときは、イベントのときに来てみたいです。。。

ここには他にも旧国鉄からやってきたキハ104や機関車なども保存されていました。
(おいおいアップしたいと思います。)

今回、案内していただいた方からは歴史やちょっとした裏話も聞くことができました。
お忙しい中、案内していただきありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次回は、イベントのときにお邪魔させていただきたいと思います。。。(休みとれるかなあ・・・)

(上記写真 旧南部縦貫鉄道七戸駅にて撮影 2011.11.24)

485系K60編成の「急行ぶらり鎌倉号」運転

2011-11-22 00:00:00 | JR(旧国鉄)
主に6月のアジサイの時期や秋の紅葉の時期の土日祝日に運転される「急行ぶらり鎌倉号」。
先日、湊線に行くときに見ることができました。

勝田車両センター所属の485系K60編成が使われています。


ヘッドマークのアップ(トリミング)

わたしも久しぶりに鎌倉に行ってみようかな・・・

(上記写真 南柏にて撮影 2011.11.20)


第3回ふれあいファン感謝祭♪

2011-11-20 21:54:00 | ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通)

今日は、‘おさむ’のヘッドマークを掲げて走ります♪


今日11月20日、湊線で「第3回ふれあいファン感謝祭」が開催されました。
というわけで、珍しく日曜日に休みが取れたので足を運んできました♪

午前中に着いたのですが、このとき運用に就いてたのは・・・

3710-02+アニマルと・・・


2004+205。共に2両編成で走ってました。


運用に就いている車両には、アニマル車を除き、駅猫‘おさむ’のイラストが入ったヘッドマークが取り付けられていました。


那珂湊の中線で、ミキは、休憩車両になってて、繋がってる3710-01では、子供たちがペーパークラフトを作ってました。。。(ミキには、‘ミニさむ’のヘッドマークが取り付けられていました。)


那珂湊駅構内に置かれているキハ20-429も休憩室になってたり・・・


ケハでは、いろいろな写真などが展示されていました。。。

(222は、検査中のようでした。)

那珂湊の駅では・・・

ホームには、いろいろな売店があったり・・・






車庫では洗車体験が行われていたり・・・





阿字ヶ浦の駅前では・・・

北総鉄道のミニ電車乗車体験が行われていたり、お好み焼きなどの売店もありました。





また、那珂湊~阿字ヶ浦間の車内では、チビッコが車内放送もしていました。。。

今回、スタンプラリーも実施されてて・・・

スタンプを集めて那珂湊駅に持っていったら・・・


おっと~うまい棒をゲットしました♪


午後からは、旧型車両3連で走ったそうですが、わたしは用事があり3連を見れずに海浜鉄道をあとにしました。。。(泣)
(そうそう、帰り勝田でE657系の試運転を見ました♪)

今回のイベント、多くの人たちで賑わってたようです。
(なかなか楽しかったです。)
夏の全線復旧以来、はじめて阿字ヶ浦まで乗りました。
やっぱり湊線は、いいですね。
次回来るときは、時間を作ってもっとゆっくり来たいと思います。

がんばれ!湊線!!

(上記写真 那珂湊&阿字ヶ浦にて撮影 2011.11.20)
*肖像権などの関係で一部画像を加工しています。



丸山車両基地公開

2011-11-18 00:15:00 | 埼玉新都市交通(ニューシャトル)

まもなく引退の1000系12編成


先日の11月14日、埼玉新都市交通(ニューシャトル)の丸山車庫が公開されました。
ということで、この日休みだったのでちょろっと見に行ってきました。


丸山車庫は、丸山駅のそばにあります。


車庫の全景。いろんな車両が止まっています。
(ちょうど、東北新幹線と上越新幹線の分かれる付近です。)

車庫内では・・・

引退間近の1000系12編成と・・・


伊奈ローズくんとその後ろに2000系2102編成の姿がありました。。。


タイヤで走るので、タイヤも山積みされています。

いろんな写真もあって、その中にこんな写真もありました。

開業当時はこんな色だったんですね。。。


運転司令室も公開され、他に部品の販売等もしていました。

こじんまりとした車庫で、30分あれば見ることができたかな?
でも、車両の撮影会がなく、ちょっと物足りなかったような・・・

‘てっぱく’に行くときは、きっと乗るニューシャトル。
いつまでも走っていて欲しいですね。。。

(上記写真 丸山車庫にて撮影 2011.11.14)