もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

新鎌ヶ谷にて・・・1

2008-06-30 00:21:48 | 新京成電鉄
<marquee>

</marquee>

たまには新京成電車でも撮ろうかなあ・・と思って、新鎌ヶ谷で駅撮りしてみました。


やってきたのは、8800系。
VVVFインバータ採用の車両です。


続いて昭和53年から登場した8000系。新京成初の冷房車です。


これも8800系。この編成は、千葉中央まで入れるようになっている。


8900系。オールステンレス、シングルアーム採用の車両です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この新鎌ヶ谷駅は、北総線・東武野田線との乗換駅でもあります。

今、私が立っているところは新京成のホームです。
向こうに見える高架橋は北総線、下に見えるのは東武野田線。
そして右に見える工事中の高架橋は2年後、新京成が走る高架橋です。
(現在、くぬぎ山~鎌ヶ谷大仏まで高架化の工事が急ピッチで進められている。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そしてやってきたのは、8000系のアートトレイン。
前後で違うヘッドマークがついている。
(この写真は、津田沼寄り)
沿線の学校などから出展してもらった絵画を車体側面に貼った車両です。


(こっちは松戸寄り)

(上の写真は、新鎌ヶ谷にて撮影 2008.6.27)


ちなみに・・・

8000系にはこのレトロカラーもあります。
(くぬぎ山車庫にて 2008.6.19)

動画も撮ったので次回アップしたいと思います。。。

*上の8000系のバナーは(H.Kuma)さんよりお借りしました。




今日の800形!?

2008-06-28 23:54:58 | 新京成電鉄
今日のくぬぎ山車庫でのひとコマ。

車庫の奥の方に止まってた800形。
ゆっくり動いていきました。。。
入換でもしてたのでしょうか??
(ちょこっとブレてしまってます。スンマソン・・・)
<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=aAxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosY7NOmVVY4ik_HEX5UgYlFQs&logoFlg=Y"></script>

*音が出ますので音量に注意してください。
(上の写真・動画くぬぎ山車庫にて 2008.6.27)

この800形。
新京成に残る最古の車両になります。
(現在8両編成が2本残ってる。)
もう誕生してから30年以上が経ちますが、まだまだ現役で走ってます。。。

800形の移り変わり・・・

以前は、新京成のすべての電車がこの色だった。
行先表示板もこの鉄板のめくるタイプだった。。。
(くぬぎ山~北初富間にて 20年以上前)

そして・・・

のちにこの色に変更になった。
行先表示も手動の幕式になった。
でもまだ非冷房。。。
(くぬぎ山~北初富間にて 1981年)

改造に改造を重ねて現在の姿に。。。

残るは、この2本・・・
(くぬぎ山車庫にて 2008.3)

もう隠居のためか、昼間はココで休んでいることが多いです。。。


江戸川橋梁にて・・・(つづき)

2008-06-27 11:46:11 | 東武鉄道


先日、江戸川橋梁に行ったとき動画も撮ってみました。
よかったら見てやってください。。。
(音が出ますので注意してください。)

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=X.xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosV7NOmVVY4ikZhE9Q5odlFQs&logoFlg=Y"></script>


「東武の103系」といわれるこの8000系。
野田線ではまだまだ8000系の天国ですね。。。

江戸川橋梁にて・・・

2008-06-25 00:42:52 | 東武鉄道
七光台に行ったあと、今度は場所を移動して川間~南桜井間の江戸川橋梁に行ってみました。
(やっぱり土手は風が強いです。暑いです。日陰ないです。帽子は必需品かも。。。)

まずは、千葉県側の土手にて撮影。

土手から川間方面を見る。
カーブを走ってくる列車を狙えます。


土手から南桜井方面を見る。
こんな感じです。。。(午後はちょっと逆光かも・・・)


ちょっと離れて撮影・・・
今日は川の水が濁ってました。。。

そして反対側の埼玉県側の土手に移動・・・

土手から川間方面を見ると・・・橋を渡ってくるところを狙えます。
(こっちからだと順光ですね。)


ちょっと角度を変えて・・・
(LEDだと行先が・・・ううう・・・)


ちょっと離れると編成も撮れます。。。

はじめてココに来てみたのですが、結構撮りやすいかも・・・
(個人的にこの場所気に入りました!)
でも土手はサイクリングコース(?)になってるためか、人の通りも多いです。
(通行の邪魔にならないようにしましょうNE。。。)

でも、原型顔が来なかった。。。


七光台検修区へ・・・

2008-06-24 20:02:28 | 東武鉄道
野田線を撮りに高柳に行ったことは先日載せましたが、それでは物足りず今日は七光台の車庫に行ってきてしまいました。。。


七光台駅・・・周りは住宅街の静かな駅です。


七光台駅の大宮よりにある「七光台検修区」。
(もちろん勝手に中には入れません。。。)

ここで野田線の8000系を撮ろうとしたのですが、ココは車庫の周囲に道路があるのですが、道路から車両を撮るには遠すぎたり障害物があったりと、ちょいと難しい・・・

道路から車庫を眺める・・・


何とか撮れたのはコレ。車庫の端っこに並んでる姿をパチリ。

でも、原型顔はいなかったような・・・

ココで撮るには、朝夕の入出庫する列車を狙わないとダメかな・・・