もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

E655・・・なごみ(和)

2008-02-28 17:24:59 | 鉄道路線・列車・車輌
今日、E655ハイグレード車両が走るということで、これはひと目見たい!ということで四街道まで行った。



四街道では列車通過待ちのため0番線に入り、7分停車。
初めて見る車両になんかドキドキした。
(だって今まで2回ほど空振りしちゃったし・・・)
やっぱりお召し列車として使われるだけに、品格のある車両だ。
(ちらっと車内を見たら飛行機みたいに座席にテレビがついてたような・・・)
ホームにいた他の乗客たちも、見慣れない列車が入ってきて、駅員に何の列車?とか聞いてたり、ケータイで写真を撮ってるサラリーマンもいた。

今日は、団体列車で使われたみたいですが、おいらも一度でいいから乗ってみたい!

動画も撮りましたのでよかったらどうぞ!
(音が出ますので注意してください。。。)
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=450280-1204185837-320-320"></script>

E655~四街道発車~

銚子電鉄訪問記3

2008-02-27 00:03:16 | 銚子電気鉄道
3日連続でUPしてきました「銚子電鉄訪問記」。
(ただ写真を並べただけですが・・・爆)
今回が最後になります。。。

昔ながらの電車がのんびりと走る・・・
(なんかいいですね~)
いつまでも残しておいて欲しい鉄道です。

最後は動画をUPしたいと思います。
(へたくそでスイマセン・・・)
よかったら見てください。
(音が出ますので、音量に注意してください。)

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=mMxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosk7NOmVRY4hkbmAXRPGYlFQs&logoFlg=Y"></script>


今度は緑の季節に足を運びたいと思います。。。
(・・・デキ3、走ってくれないかな・・・)



銚子電鉄訪問記2

2008-02-26 00:53:20 | 銚子電気鉄道


(昨日の続きデス・・・)

仲ノ町をあとにして今度は唯一の交換駅「笠上黒生」に向かった。


やってきたのは、元地下鉄銀座線のデハ1000形。(1001)
現在、桃太郎電鉄のラッピングが施されている。


交換風景。
1002は現在、鉄子塗装になっている。。。

そして構内に目をやると・・・

101の廃車体が・・・現在は物置になっているようです。


のんびり走る1001。

犬吠駅。

結構モダンなつくりです。
駅前には電車レストランがある。(この日は営業してなかった。)
また駅内には売店があり、「ぬれ煎」などいろんなお土産も販売しています。

終点の外川駅。

昔ながらの駅舎。


構内には「澪つくし」号の姿がありました。。。


線路先端より撮影。なかなかいい味出してます。。。

外川からちょこっと行くと・・・

う~み~は~ひろい~な~・・・


犬吠埼灯台。
そう、もうそこは太平洋なんですね。。。
遠くにはサーフィンをしている人もいた。

ふと・・・ 
♪この街も昔のようにたいくつでのんびりしているわ・・・ 

(by 森高千里「一度遊びに来てよ」)
という歌詞を思い出してしまった。。。
(実はおいらモリタカのファンだったということは内緒です。やばっ歳がバレル・・・)

銚子電鉄といい、この海といい、癒されますね・・・

動画も撮りましたので、次回は動画をUPしたいと思います。。。


銚子電鉄訪問記1

2008-02-24 23:27:31 | 銚子電気鉄道
<Marquee>

</Marquee>

先日の休み、はじめて銚子電鉄に行ってきました。
ココは、なかなか懐かしい形の電車が走ってていい雰囲気です。
(なんか癒される感じです・・・)

まずはじめに行ったのは、仲ノ町駅。
ここは銚子電鉄の車庫があり、多くの車輌が休んでます。
(仲ノ町で入場券を買うと、車庫を見学することができます。)


こじんまりとした仲ノ町車庫。
(仲ノ町駅ホームから撮影)

まず、ココに来たら見ておきたいのがこのドイツ製小型電気機関車デキ3。

はじめて実物を見たのですが、ちっちゃくてかわいい機関車です。


でも、19年4月で検査の期限が切れてます。


2軸の機関車なんてあまりないのでは・・・?


一度でいいから動いている姿を見てみたいです。。。
(上のデキ3の後ろに写っているのは、デハ300形。(301)
現在は、架線点検車になっているらしい・・・)

他の車輌に目をやると・・・

伊予鉄道からやってきたデハ800形。(801)

(前面形状)外川寄りは3枚窓の貫通形。(実際は固定されているので扉は開きません。)

銚子寄りは3枚窓の非貫通形。

こっちは元近江鉄道のデハ700形。(701・702)

外川寄りは3枚窓。

銚子寄りは2枚窓になっている。



702は、昨年12月よりラムネ色になっている。(大昔?の色らしい・・・)


仲ノ町駅の待合室には、名物「ぬれ煎」の箱の山が・・・
きっとあちこちに送るんでしょうね。。。

この仲ノ町駅は、醤油工場のそばにあるためか、ほんのりお醤油の香りが漂っています。
(昔、自分が住んでた千葉県野田市の野田市駅付近もそうだった・・・)

次回は、この日の運用に就いていた元地下鉄銀座線のデハ1000形などご紹介しま~す!





銚子電鉄

2008-02-23 01:36:27 | 銚子電気鉄道
先日、はじめて銚子電鉄に行ってきました。
昔ながらの車輌も走ってて、ローカル色豊かでなかなかいいですね。


デハ702。今は、このラムネ色になっています。

いろんな写真を撮りましたので、まとめてから後日アップしたいと思います。。。