もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

なんだなんだ!!

2007-07-26 23:48:31 | ノンジャンル
今日、仕事で高速を使った。
仕事を終え、帰りの高速でのこと、道路上の掲示板にこんな風に表示されてた。

「逆走車有注意」

一瞬、「エッ?」と目を疑った。
「逆走車有」なんてどう注意すればいいんだよ~!
もう一緒に乗ってた同僚とドキドキしながら走ってた。
でも運良くすぐに目的の出口に到着し、一般道へ降りた。
その後その「逆走車」がどうなったかは、わかりません。

あぶないので高速で逆走しないでください!!


ETCゲートが開かない!!

2007-07-25 23:52:34 | ノンジャンル
あと1週間で7月も終わり。
早いですね。。。

そうそう、この前友達と千倉に行ったんだ。
その帰り、いつもどおり高速にETCで乗った。(このときはちゃんとゲートは開いた。)
そして高速を走り、出口で降りようとETCゲートを通過しようとしたその瞬間、なんとゲートが開かなかったのだ!まさかゲートが開かないなんて思っても見なかったから、あわてて急ブレーキを踏み、遮断機の前で止まれずそのままゲートに突っ込んでしまった。(あちゃ~やっちゃった~)
でも今のETCゲートってゴムのようなものでできてるので、無傷だった。(ホッ)
すぐさま係りの人が飛んできて「カードを貸してください」っていうので渡すと、「入口乗るときにカードに書き込みができなかったと連絡があった。もう少しスピードを落としてたらゲート前で止まれたでしょ」と言われてしまった。。。
まあ、そのとおりだけど、でも書き込みできなかったって知らないし・・・って思った。。。そしてカードを返してもらい、その場をあとにした。
ETCのゲートが開かないなんて、初めての経験。こんなこともあるんですね。ETCでは20km/h以下で走ろうと思ったのはいうまでもありません。(・・・後ろを走ってた車、ゴメンナサイ・・・)




脳内メーカー

2007-07-24 22:59:57 | ノンジャンル
いや~今日は暑かったですね。。。
もう関東も梅雨明けかと思ったくらいです。
それから猛暑といわれていた今年の夏。もしかしたら冷夏といううわさも・・・
もうどうなるんでしょうかねえ・・・

さてさて今日は今、会社で流行ってるサイトをご紹介します。

脳内メーカー←ここです

もう知っている方も多いと思いますが、一度試してご覧なさい。(笑)
意外と意外かも・・・
(ちなみに夜はアクセスしづらいかも知れません・・・)



昭和の鉄道模型をつくる

2007-07-24 00:43:03 | 鉄道模型
今、頻繁にテレビで宣伝している「昭和の鉄道模型をつくる」というNゲージ・ジオラマ製作マガジン。
久しぶりにNゲージでもやってみようかな?と思って買ってみた。

毎週毎週このマガジンを買うと約1年で小さなレイアウトができるというものだ。
今回は、Nゲージ車両が1両ついてきた。
・・・でも、約1年・・・合計50冊も買うなんて・・・多分、いやきっと無理だ・・・


で・で・で・・・このマガジン、ページを開いたところに先日行った「茨城交通」が載ってた。やっぱりプロが撮るとキレイ・・・おいらもこんな風に撮ってみたいな・・・また行ってこよ~っと!


茨城交通湊線

2007-07-21 01:01:41 | ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通)
茨城県、勝田から阿字ヶ浦まで走っている茨城交通湊線。
ここも廃止か存続かという話がある。
ということで、この前の休みに久しぶりに撮影に行ってきた。
実は、那珂湊に祖父母がいたこともあり、夏休みなんかはよく泊まりに行き海にもよく行った。
だからこの湊線は、小さいころからお世話になってる路線なんです。。。

今回、写真はないですが、勝田駅。
駅舎も新しくなってキレイになっててビックリした。
その一番端のホームから湊線はでている。

日工前駅・・・ここは確か昔は朝夕しか列車が止まらなかったが、今は早朝を除き止まるようになっている。(格上げされたんですね。)

金上駅・・・ここは今はホーム一本になってしまってるが、かつては島式ホームになってて、ここで列車交換もしていた。

中根駅・・・この駅は、昔から変わらない無人駅だ。周りは相変わらず田んぼ。

那珂湊駅・・・現在、唯一列車交換ができる駅。列車の車庫もある。(脇には茨交バスの車庫もある。)


この駅舎は昔から変わらない・・・


那珂湊駅構内


列車交換風景


こんな車両も止まってる(準急色ってやつ・・・)


こんな車両も・・・


今、茨城交通HP上でも売りに出されてる機関車


構内端に目をやると・・・ありゃりゃ・・・無残・・・


こっちにも・・・


おっと、これは懐かしいケハ601。もうこれも現役を引退して倉庫になってるようです。昔、これにも乗ったことがあります。確か、すべて手動扉だったような・・・

殿山駅・・・ここは昔、まったくの無人駅でした。周りに住宅が多くなってきたからでしょうか?今は、駅舎(?)というかプレハブのようなものが建っており、自動券売機も設置されています。


無人駅だったころの殿山駅(1980年頃)


現在の殿山駅

平磯駅・・・ここも今はホーム一本だけですが、かつて列車交換可能駅でした。すぐそばの元スーパー(今はテナント募集中になってる。)があるとこにちゃんとした駅舎もあって、有人駅でした。

平磯~磯崎間にあるトンネル?上を列車が走ります。レンガ造りが時代を物語る・・・


磯崎駅・・・ここも昔は立派な駅舎があり、有人駅でした。今は写真のとおり・・・


阿字ヶ浦駅・・・終点です。有名な阿字ヶ浦海岸も近いです。今はどうかわからないけど、かつて夏になると列車から降りてくる乗客を狙って、近くの旅館の人たちが客引きをしてました。(すごかった覚えがある・・・)


以前は、上野から直通の「急行あじがうら」号が夏、海水浴客向けの季節列車としてここまで乗り入れてました。(確か6両編成くらいだったかな?)そう、だから湊線の駅のホームってこの長い編成の列車が止まれるように長いんですよね。(いまではもう必要なくなってしまったけど・・)午前中にやってきて海水浴客を降ろし、夕方またその海水浴客を乗せて戻っていくって感じでした。(だから午前中阿字ヶ浦にやってきて、夕方上野に戻るまで、ずっと止まってた。)


ここにも無残な車両の姿が・・・


昔の湊線ってみんなこの色だったんだよなあ・・・


ん?

阿字ヶ浦の駅は、島式ホームで2面とも列車が入れるようになっているみたいですが、通常は駅舎から遠い側のホームしか使ってないみたいです。


ちょっと懐かしい写真・・・





こんな車両も走ってたんですね。。。(1980年頃)




最後にビデオも撮ってみたのでよかったらどうぞ!(へたくそでスンマソン・・音でますので音量に注意してください。)
<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj.php?id=8ixcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXfjEYGJBYrPOlikEE6rNFTb7u.cJyos67NOlVWY4dkEig8T2KXlFQs"></script>