もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

新夕張駅にて。

2017-05-29 00:26:00 | JR(旧国鉄)
(前回の続きになりますが)夕張から夕張支線で新夕張までやってきました。



「紅葉山」駅!?

な~んて。

ここは、新夕張駅です。
(昔、駅名が「紅葉山」でしたが、石勝線ができたときにちょこっと移設して「新夕張」に変わったそうな・・・)
上の紅葉山の駅名標は、なぜか駅前に立っていました。



発車案内


運賃表


券売機はこの一台だけでした。


行先の駅名のところのボタンを押すタイプですね。


コンコース


ホーム上の駅名標


乗り換え案内


ちょうど私が乗る夕張行きが停車していました。




ここから夕張に行く列車も再来年の3月までになるのでしょうか?
北海道の路線もだんだん寂しくなっていきますね。。。

(上記写真 石勝線新夕張にて撮影 2017.5.16)

夕張駅にて。

2017-05-24 23:36:00 | JR(旧国鉄)

出発を待つキハ40 354


ここは石勝線夕張支線夕張駅。
この夕張支線も2019年3月には廃止になるという話も・・・
ということで、この夕張方面にも行ってみました。


夕張駅の駅舎。
観光案内センターが併設されています。
ちなみに後ろの大きな建物が、今回お世話になったホテルマウントレースイです。




駅舎内。夕張らしく黄色いハンカチが掲げられています。

時刻表

一日5本の列車しかやってこないんですね。


運賃表

この日の始発列車です。1両編成。発車を待ちます。



コレに乗って新夕張にも行ってみました。。。

ちなみにこの車両の扇風機には・・・



お~「JNR」のマークが残っていました♪
懐かしい・・・

(続きは次回で・・・)






旧士幌線 幌加駅

2017-05-20 00:00:00 | JR(旧国鉄)
タウシュベツ橋梁を見に行った際、幌加駅跡も見に行きました。









もう廃線になって何年が経つのでしょう・・・
ホームと線路は残されていました。
周りには民家も無く、ただそばを国道が走っているだけ。
(国道も走ってるクルマはほぼありませんが・・・)
鳥のさえずりだけが聞こえてきます。
ここだけ時間が止まってるような感覚になってしまいます。。。

(上記写真 旧国鉄士幌線 幌加駅跡にて撮影 2017.5.15)

タウシュベツ橋梁

2017-05-19 00:38:00 | JR(旧国鉄)

年に期間限定でしか見ることのできないタウシュベツ橋梁

ここは、旧国鉄士幌線の糠平―幌加間にあるタウシュベツ橋梁。

現在この場所はダムになっていて、この時期は水がない状態ですが、6月くらいから 水が入っていき、 やがてこの橋もダムの湖底へと沈みます。
最近では、地震などの影響もあって、崩壊の危機に晒されています。


もちろん橋の上には入ることはできません。
あと、橋の下のところもロープが張ってあってくぐることもできません。。。


北海道遺産にも選定された旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群のひとつです。
かつては、ここを列車が走ってたんですよね。。。見てみたかったなあ・・・


真ん中あたりのこの付近が崩れかかっています。
崩れてしまうと、繋がった状態では見ることができなくなります。


まもなくここ一面に水が入ります。

ちなみに・・・

橋の反対側のこの平地で、最近CMの撮影もされたとか??




ヒグマも出るので、個人で行くのは危険です。

今回、地元のNPOひがし大雪自然ガイドセンター主催の「アーチ橋見学ツアー」を利用して見に行きました。地元ならではの詳しい話も聞くこともでき、楽しくツアーに参加させていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

次回は、水のあるときにも行ってみたいと思います。。。

(上記写真 糠平湖・タウシュベツ橋梁付近にて撮影 2017.5.15)
*旧国鉄ということで、記事カテゴリを「JR(旧国鉄)」に入れました。