もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

新年の干支「寅」のHMを取り付けた5000形の混色編成

2021-12-23 20:58:00 | 流鉄(旧総武流山電鉄)
いろいろな色の車両が走っていて、またそれぞれに愛称もつけられている流鉄5000形。
そんな中のこの車両。

現在、早くも新年の干支の「寅」が描かれたヘッドマークを取り付けて走っているのですが・・・



そう、なぜか「あかぎ」と「なの花」が一両づつ繋げられて混色編成になっています。

そして、両先頭車に同じヘッドマークが取り付けられています。



「なの花」側




「あかぎ」側

ちょろっと動画も…

(警笛は、この先の踏切で工事をしてたため鳴らしたようです。決して僕が悪さをしてたからではありません。笑)

こんな編成も面白いですね。

(上記写真・動画 鰭ヶ崎~平和台間、幸谷、鰭ヶ崎にて撮影 2021.12.22)







桜を走る流鉄

2021-03-26 19:41:00 | 流鉄(旧総武流山電鉄)
もう桜の時期ですね。
そこで桜と電車を絡めて撮ってみようかなあと思って、今日流鉄方面に行ってみました。
ここは、流鉄の馬橋~幸谷間にある新坂川桜並木。
雲が多かったのですが、ちょろっと撮ってみました。


「若葉」号


新色になった「流星」号


ピンク色の「さくら」号

ちょろっと動画も…


もう満開のせいか、人も多かったです。
見頃は来週くらいまでかな?
撮るなら散る前の早い方がいいかもですね。

(上記写真・動画 馬橋~幸谷間にて撮影 2021.3.26)







新色になった「流星」号

2021-01-20 16:53:00 | 流鉄(旧総武流山電鉄)

新色になった「流星」号(5000形5002F)


今日、色が変わった「流星」号の試運転があるということで、流鉄方面に行ってきました。
午前中に上り、午後に下りの試運転があったようです。


馬橋に行ったときは、2番線でパンタを下ろして休んでいました。

愛称版も



前後でイラストが異なるものがつけられていました。

そして下りの試運転



なんか目立つカラーに感じるのは私だけ?

ちょろっと動画も・・・

さあ、いつから営業運転に入るのでしょうかね。

車内つり革には、杉本聖奈さんの描き下ろし56種類の
表情豊かなネコさんのイラストが散りばめられるそうです。
楽しみですね。。。

(上記写真・動画 馬橋、小金城趾~幸谷間、鰭ヶ崎~平和台間にて撮影 2021.1.20)





今日の「さくら」号

2021-01-14 22:17:00 | 流鉄(旧総武流山電鉄)
今日、また流山に行ってみました。
なんか「流星」号の試運転が延期になったとか・・・?
でも駅には何のお知らせもありませんでした。

そして今日の「さくら」号。

「さくら」号、もう新年のヘッドマークは外され、通常の姿で運行されていました。

「流星」号も早く見てみたいですね。

(上記写真 流山にて撮影 2021.1.14)






干支のヘッドマークを取り付けた「さくら」号

2021-01-08 23:32:00 | 流鉄(旧総武流山電鉄)

流山に到着する「さくら」号(5000形5001F)。


流鉄流山線の「さくら」号。(5000形5001F)
現在、かわいい干支のヘッドマークを取り付けています。






でもよく見ると…
種別表示のところ(流鉄では通常「ワンマン」表示)にも「謹賀新年」「賀正」と入っていました。(なんか可愛かった・・・)





あと今月中旬から「流星」号の色が変更になるようです。
(それに合わせて試運転もするようです。)





車庫の奥の方を見ると・・・

この車両かな?
楽しみですね♪

(上記写真 流山にて撮影 2021.1.7)