もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

8000形8516編成、解体へ・・・

2013-02-28 14:54:00 | 新京成電鉄

解体を待つ8000形8516編成。
(津田沼方の2両)


前面の車番もなくなっていました。。。

今日、くぬぎ山の車庫に行ってみました。
そしたら・・・

ついに8000形8516編成の解体がはじまっていました。

今月、新京成は全車VVVFインバータ制御車になりましたが、この8516編成はその改造もされずにそのまま廃車という形に・・・

これで8000形は、残り5編成になりました。。。


松戸方の先頭車の前面にも車番はありませんでした。


側面の車番はまだ残ってましたので、これが8516Fだったということがわかります。

今回の解体作業は、まず松戸方の4両から開始したようで、津田沼方の残りの2両はまだ車庫の端っこに置かれたままでした。

(上記写真 くぬぎ山車庫にて撮影(敷地外より) 2013.2.28)


現役だったころの8516編成。

「花火ナイター号」としても運転されました。

動画も・・・
<script language="JavaScript" src="http://peevee.tv/js/peeveeplugins.js"></script><script language="JavaScript" type="text/JavaScript">var po = new PeeVeePlayer("48443877/48443877peevee320283.flv", 0, 333, 282); po.write();</script>

さよなら8516編成・・・


それから・・・地元で次に気になる車両は、コレかな・・・?

9200形が入ってきたし・・・
(鉄道友の会撮影会で北総車両基地にて撮影)

3300形3320編成も・・・

2013-02-28 13:57:00 | 京成電鉄

2月15日に運用離脱した3300形3320編成
(金町の開いている踏切にて撮影)


2月18日に3300形青電編成が引退しましたが、そのちょっと前に3320編成(寅さんラッピング編成)もひっそりと引退したという・・・


この日、青電を撮りに高砂に向かうとき、金町から乗った電車がこの3320編成でした。。。




側面には、寅さんのラッピングが施されていました。

3300形もだんだんと世代交代の波に押されていくんですね。。。

(上記写真 金町にて撮影 2013.2.14)

485系「彩(いろどり)」

2013-02-24 00:42:00 | JR(旧国鉄)

誉田に到着する485系「彩(いろどり)」

先日、485系の「彩(いろどり)」が千葉に来るということで、ちょろっと外房線の誉田に行ってきました。

長野所属のこの「彩(いろどり)」、あまり千葉には来ないのですが、今回はじめて見ることができました。(なかなか特徴的な顔つきですね。)

前面のヘッドマーク・・・?

この愛称表示機は、40V型の液晶モニターを使っているとか?


側面にもロゴが・・・

このときは、千葉でお客さんを降ろし、幕張の車庫に行くために回送で一旦誉田まで来たようです。

反対側の表示は・・・

「回送」表示なのですが、普通の表示となんか違うような・・・


よく見るとなんかDVDプレーヤーか何かのメニュー画面みたい・・・

しばらく待っていると、乗務員の方が2名やってきてこの表示を変えようとしてたのですが・・・


今度は「試運転」表示に・・・


大きく「試運転」表示になった・・・

けど・・・


消えてしまった・・・

この2名の乗務員の方、一人が運転室に入って操作をして、もう一人の方が外でこの表示の確認をしていました。
しばらくこの表示を変えようとしてたみたいなのですが、どうしても「勝手にスライドしちゃう・・・」というようなことを言ってました。
(機械の調子がよくなかったのでしょうかね。。。)

でも、はじめて見たこの「彩(いろどり)」。
なんか乗りたくなっちゃった。。。

(上記写真 誉田にて撮影 2013.2.18)