もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

総合車両製作所にて・・・

2013-04-17 11:09:00 | 保存車両

保存されている東急デハ5201号車


ここは、横浜市金沢区にある総合車両製作所。
先日、鉄道友の会(=JRC)主催の総合車両製作所の工場見学会があり参加させていただきました。
最初、説明を受け、車両の製作工程に従ってスタッフの方の説明を受けながら、工場内を見させていただきました。
もちろん、工場内は撮影禁止だったので写真はありませんが、なるほど、鉄道車両ってこんな風に何両もまとめて効率的に造られるんだなあと思いました。

こちらが総合車両製作所のHPです。

そして工場入口に置かれておる保存車両たち。
ここは、撮影させていただくことができました。

日本初のステンレス車(セミステンレス)デハ5201。




こちらはオールステンレス車デハ7052。




そして0系新幹線。




特に5200系と7000系は日本機械学会から「機械遺産」にも認定されています。
(貴重な車両ですね。。。)

今回、お忙しい中お世話になりました鉄道友の会の方々、また総合車両製作所の方々、いろいろとありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
また機会がありましたらぜひ参加させていただきたいと思います。

(上記写真 総合車両製作所にて撮影 2013.3.21)

春の全国交通安全運動号

2013-04-13 00:20:00 | 流鉄(旧総武流山電鉄)

現在、流鉄の「流星」号が、千葉県警のマスコットキャラクター「シーポック」のヘッドマークを取り付けて、春の全国交通安全運動号となって運転されています。


馬橋よりは青色のHM


流山よりには赤色のHM

4月15日まで運転されているそうです。

でも・・・この「シーボック」、TXの「スピーフィ」になんとなく似てると思うのはワタシだけかな?


(上記写真 流山にて撮影 2013.4.11)

日光線用205系600番台

2013-04-12 00:00:00 | JR(旧国鉄)
205系600番台。(日光線用)
ご存知のように以前京葉線で走っていた205系(メルヘン顔)を改造して、107系の取り替え用として日光線にやってきました。(205系600番台は、他に湘南色に改造されたものもあります。この茶色の帯のは日光線用になります。)



乗務員室のすぐ後ろにはこのようなステッカー貼られています。


新設されたトイレのために窓を埋めたところにも大きなステッカーが・・・


行先表示も独特な書体です。。。


今まで海沿いを走ってた車両が、今度は山の中を走ります。。。


こんなポスターも・・・

末永く活躍して欲しいですね・・・

(上記写真 日光にて撮影(最後のポスターのみ烏山にて)2013.4.10)

色が変わった11652F

2013-04-11 21:22:00 | 東武鉄道

色が変わった11652F。

今日、七光台の車庫に行ってみました。
そしたら・・・

先日七光台にやってきた11652Fですが、色が変えられ停まっていました。


七光台に来たころはこの色でしたが・・・


色が変更され、上部に黄緑色、真ん中は青色の帯になっていました。

そういえば新型の60000系も青色と黄緑色を配していますが、今後、青と黄緑は野田線の標準カラーになっていくのかな?
(60000系は、まだいなかったようですが・・・)

早く走ってるところを見てみたいな♪

(上記写真 七光台の車庫にて撮影)
*敷地外より



211系長野配給

2013-04-11 00:18:00 | JR(旧国鉄)
4月10日、211系N64編成+N56編成の長野配給がありました。


ここ、宇都宮ではEF64-1032に牽かれてやってきました。


こいつも長野に連れて行かれちゃうのね。。。


でも、4両+4両と編成を変えられていたようだったので、これって中央線方面用になるのかな?

(上記写真 宇都宮にて撮影 2013.4.10)