ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

ひとめぼれ

2006-10-06 20:50:28 | Public
◎昨日・今日の新出単語

buy in bulk : まとめて(割引価格で)買う
golden paraxhute : 天下り
in a shortage of : ~が不足して =they are short of
go all the way back : (原因を探して)来た道を戻る
go all the way back to find the reason why this conclusion is wrong.
committee : 委員会
love at first sight : 一目ぼれ
infatuation : のぼせあがり ≒ obsession : 妄想

・・・

今日、ルームメイトと「一目ぼれは存在すると思うか」について話が盛り上がった。昨日の夕飯のとき、私がドイツ旅行の中で41歳の男の人にプロポーズされた、という話をしたことがきっかけだ。(会って3時間、手をつないだり、全く色っぽい話もしなかったのに・・・けっこう格好良い人だった。)

彼女は、一目でわかることなんてなんにもないのにそんなの絶対信じない!という意見。私は「人のルックス、話すトーン、挨拶に選ぶ言葉、なんかでわかることはたくさんあるから、ある人にとってはそれが恋に落ちるには十分な情報量なんじゃない?」と言ってみた。「私は”ある人”ではないけど」と念を押して。「話をしたり何年も付き合ったところで全てを知ることが出来るわけじゃないし」。

「そんなのloveじゃない!」


・・・一度やってみたい、一目ぼれ。「この人好印象!」から始まる片思い、とうレベル以上は未経験。


・・・

人が何かを判断するときどれだけの情報量を必要とするかというのは、もちろんその人の性格にも大きく依存するが、「その人がどれだけ情報を手に入れることが出来るか」にもよるのではないか、とふと思った。つまり、

手に入れた情報量/手に入れられそうな情報量

が一定レベルになれば、それ以上の情報を欲しなくなって、判断を下す、ということを言いたいのです。分母の「手に入れられそうな情報量」は状況、その人の情報収集能力、費やすことの出来るコスト(時間など)によって変わってくる。


・・・
いや、違うな。実際はもっとシンプルな気がしてきた。

手に入れた情報量/その人の満足する情報量

かな。なんだ、変数は「楽観的か慎重な人か」という性格だけじゃないか、つまらないなぁ。


アムステルダムで知り合った男の子は私のことを好きらしく、ほぼ毎日電話してくる。話すのは楽しいし、会うのに時間がとられるわけでもないからわずらわしくないしで、メールもしたりしている。でも彼が「I miss u」とメールの最後に付け加えるたびに、「なんで!?」と少し不思議に思う。「miss」っていうのは、今まであったものが亡くなったときに恋しく思う、という意味ではないのかしら。

まあいいや、I am not serious. 勉強に戻ります。





ぼおっとする時間

2006-10-06 04:11:52 | Public
6時半に起きたかったけど、7時半に起きた。携帯を目覚まし時計代わりに使ってはいるが、ほんとうにこの携帯がアラームとして機能しているかは不明。いつも自分で起きちゃうから。

午前中は、急に追加された授業に行った。今週三回目のこの授業。今週の先生はすごくアグレッシブで、大教室ながらエキサイティングな講義。

午後、Language Exchangeとして2回目、Martinと会う。1時間は英語、1時間日本語。コーヒーがおいしかった。


・・・

最近ぼおっとする時間が少ないな、とふと思った。わたくしにとって「ぼおっとする」というのは「疲れていつの間にか何もしない時間を過ごしている」というニュアンスなのだが、デンマークに来てからそんな時間がない気がする。なぜ?

ひとつは、疲れないから。正確には、疲れてもすぐ寝る場所があるから(部屋で過ごす時間が多い)。ひとつは、通学のために1時間も電車に乗る、ということがないから。自転車での通学時間は音楽が友達だ。そしてひとつは、いつでも友人が近くに居るから。人と過ごしている時間が長い。



「ぼおっとするって大事なんだよ」

と言ってたのは誰だっけ、と思って、あぁそれは兜森だった、と思い出した。彼はいつ電話しても、「何してたの?」と聞くと「いや、ぼおっとしてた」と答える。

ぼおっと、意図しないままに思考が漂う時間って、実は大事なのかな、と彼じゃないけど思ったりする。非生産的で、そのあと落ち込んだりするのだけど、でも必要な時間。あの忌々しい通学電車も、ときには考えをめぐらすのに有意義な時間?


そのためには精神的、肉体的に疲れるほど何かに頑張っていなくちゃいけない、ような気がする。なんだかそれが足りないような気がするのです。でも、、、やっぱり疲れたくないし(笑)。

なぜこの環境で、疲れることが少ないかというのは、勉強が半強制的(授業に沿った勉強)だからかなと思う。これだけやりなさい、と言われるとそれ以上やらない、、というのはわたくしだけではないはず。そういう環境は久しぶりなんじゃないかと思う。誰にも具体的に指示されないと、やってもやっても足りない気がするのに、指示されると簡単に満足点に到達してしまうから、人間って単純なものだ。


こんな話も含めて、今まで(おおよそゼミに入ってから)の環境と、ここでのお気楽ヨーロッパ大学生の環境は、だいぶ違うな、と思うことが多々ある。それは日本とデンマークの違い、というわけではなくて、勉強の目的とか、研究してるとかしてないとか、という違いから来ているように思う。

Anyway、THの発音のときに舌を前歯から出してからひっこめる、というのが今日出来た課題。