さて週末金曜日に発表予定の米雇用統計の先行指標的な存在の(給与計算など)米雇用サービス会社ADP(オートマチック・データ・プロセッシング)の8月の民間雇用データ(非農業部門)が日本時間の今夜9時15分に発表された。このところ米国の雇用情勢は、国勢調査の臨時雇用が終了したこともあり政府雇用の減少が続き、それを民間部門の雇用増がカバーするという構図となっていた。それでもこのところ全体雇用も減少となっていた。発表された8月の民間雇用件数は前月比1万人の減少となった。市場予想は+1.5万人だったが、減少はサプライズだろう。7月のデータも改定され4万2000人増加から3万7000人増加と下方修正となった。
この民間雇用のプラスからマイナスへの振れは、労働省発表の本チャンの結果を示唆するとするなら、元々12万人の減少を読む市場だが、それを上回る可能性が高まることになる。民間部門が4万強増加を前提とした予想がこれなので必ずそうなるとも言えないのだが、下振れは避けられそうにない。
市場の反応は為替市場では発表直後にドル急落。そして今、日本時間の23時前だが、反転している。NY株はショート・カバーだろうがダウは100ドル以上上げている。悪化が追加の緩和策の実行に近づく材料として、むしろここは好感というわけでもなかろう。
・・・・なんとISM製造業の指数が良く、ドル円が急落から急騰に転じた。サプライズ。民間雇用よりこちらを取った市場。1250ドル台に乗せていた金価格は頭を抑えられている。材料への反応の仕方が一様ではないのは、今に始まったわけではないが複雑。
ただし全体の流れは変らず。いまだ薄いマーケット。31日のNYコメックスの出来高はわずか4万1657枚(1枚=100オンス)。
この民間雇用のプラスからマイナスへの振れは、労働省発表の本チャンの結果を示唆するとするなら、元々12万人の減少を読む市場だが、それを上回る可能性が高まることになる。民間部門が4万強増加を前提とした予想がこれなので必ずそうなるとも言えないのだが、下振れは避けられそうにない。
市場の反応は為替市場では発表直後にドル急落。そして今、日本時間の23時前だが、反転している。NY株はショート・カバーだろうがダウは100ドル以上上げている。悪化が追加の緩和策の実行に近づく材料として、むしろここは好感というわけでもなかろう。
・・・・なんとISM製造業の指数が良く、ドル円が急落から急騰に転じた。サプライズ。民間雇用よりこちらを取った市場。1250ドル台に乗せていた金価格は頭を抑えられている。材料への反応の仕方が一様ではないのは、今に始まったわけではないが複雑。
ただし全体の流れは変らず。いまだ薄いマーケット。31日のNYコメックスの出来高はわずか4万1657枚(1枚=100オンス)。
それでも1250ドル付近で大きく下げていない。金はもう個別の経済指標に関係なく買われる状態だ。ISMも改善と言っても気休めの範囲で良いとも言えない。株も上がってくれないと損失の穴埋めで金が売られるおそれが高いし、ドル高円安に少しでも振れてくれれば有難い限りだ。
3日の雇用統計が楽しみです。
上記は今日のヤフーFの外為コーナー?の記事から引用しました。議事録でFRBが厳しい雇用認識なのは当然そういうバック・データ資料・客観的根拠があってのことなんでしょうね?
日銀は知りませんが日本の官庁ならどの官庁でも「文章」と「根拠資料」はセットが常識です。資料の裏付けのない作文など誰も相手にしませんが?
やはり雇用統計は悪いのでは?
振れが大きくお騒がせな統計ですけど?
NYダウ 金ともに微妙なチャート・・・
別に金融緩和をさらにせずとも巷に資金は溢れかえっている。
ロシア革命時にバイカル湖に沈められた1600トンのゴールドが発見されてらしいです。
金相場にどれぐらいの影響が出るのでしょう?
http://www.express.co.uk/posts/view/196784/Lost-gold-of-Tsars-found-in-the-world-s-deepest-lake-
こういうことをすればやはり海外から「日本という国は何と胡散臭い国か!」と思われて結局物すごい円安を招くと思うんですが・・?
超円安なら金には最高です。
あくまで金価格の観点からだけの話でが・・。
小沢支持の議員が財源確保のための選択肢の一つとして日本の保有する金の売却を考えてると今日TVで発言していた。
日本政府は金を買うどころか、すべて売却しかねない。イギリスのブラウン元首相みたいにやるんだな・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=vMBmV3l2pdo
この動画の説明を聞くと500トンらしいですが、どこで1200トンになったのかな。。。
そもそも1920当時、1200トンもの金塊と相当の人間、貨車と機関車の総重量を考えると、それに耐える線路、それを引っ張れる機関車はあったのですかね?
そういえば、7月、ロシアの保有金が16.2トン増えていたのは先生既報ですが、IMFの保有金が16.85トン減ったそうで。GG取引?じゃないと思いますが
1600トンなぞと簡単におっしゃるけど、菱刈鉱山6つ分以上、と
いうことになりますな。
金鉱石になおすと、トン10グラムとして10万トンで1トンの金だ
から、1億8千万トン・・・ロシア王朝300年として、毎年600万トン
の金鉱石を掘り出して精錬していたことになります。多分すべて人力で。
凄い・・・・・
旧ソ連が人間摩滅労働で採掘したコルイマ金山真っ青じゃないですか。