ドル円相場は海外市場で付けた安値は必ず東京時間でもその価格をつけるというジンクスがあるんだそうな。先日の101円40銭から一度は跳ね返されたものが、本日はあっさり東京時間で更新。本当だった。発表された新型資金供給スキームの内容が固まらぬ間に再びドル安に拍車が掛かり始めている。午後に入ってからのドル円の値動きを見ていたが、パニック的な投げが出始めた様子。ドル円は100円割れで、さらなる投げ売り誘発か。100円を割れたとメディアは騒いでいるが当方が見たのは100.03円までなので実感わかず。
それにしても(いつもの)ドル・インデックスが71ポイント台にまで入るドルの異様な弱さ。下げが加速しているなかでドル建て金が、やはり加速。いよいよ1000ドルが見えてきた。900ドル台で揉み合えば揉み合うほどいいと思っているが、思うように行くわけはなく、加速する可能性大。結局1050も1100も相場。そして一度1000ドル台に乗せると、(これまで)高かった850ドル超の価格もいまや安いという感覚に変わっていく。ここまで時間を掛けたぶん、達成感もそう強くはない。
それにしても(いつもの)ドル・インデックスが71ポイント台にまで入るドルの異様な弱さ。下げが加速しているなかでドル建て金が、やはり加速。いよいよ1000ドルが見えてきた。900ドル台で揉み合えば揉み合うほどいいと思っているが、思うように行くわけはなく、加速する可能性大。結局1050も1100も相場。そして一度1000ドル台に乗せると、(これまで)高かった850ドル超の価格もいまや安いという感覚に変わっていく。ここまで時間を掛けたぶん、達成感もそう強くはない。
加速するドル安に円の足枷が重たいTOCOMですが…
協調介入が視野の隅に入るなら足枷も軽く感じられる時があるのかも。
対話よりメンツが好きな日本政治が協調して日銀人事問題を解決する能力が残っているのでしょうか?
自分はkitcoが現物価格と思ってましたがそうでもないようで・・・
今日こそはすっきりとすべて1000ドル越えで!
実質金利が下がらなかったことで、ドル高と思われた流れが、インフレ圧力がなかったことによる利下げを織り込んだドル安となりました。これじゃ、何があってもドル安か?と思わせる展開ですね。らいぼーも堅調でCDSも高止まり、いつになったら終わるのやらとも思えるのですが、不可解な100円の壁ですね。何度か突っ込んでるのでオプションの防戦買いとも思えず、本当にステルスかいなと思ってます。