亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

ゴールド・スワップ

2010年07月06日 22時46分35秒 | 金市場
スイス、バーゼルに本部を置くBIS(国際決済銀行)は公的部門の金に関連する取引の仲介者としても知られる。そのデータに346トンという金を使ったスワップ取引(金を担保に資金を調達)が実行されていたことが判明。ゴールド・スワップとして過去最高規模とされる。資金を必要としていたところということで、必然的にユーロ圏の国の名前が挙がっている。単体なのか複数なのか特定はできていない。もともとギリシャは112トンしか保有しておらず、単体では無理。数量的に該当するのはポルトガルとなっている。手放したわけではないが、イメージは良くない。

詳報待ち。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドル建て1200は心理面、... | トップ | ポジション整理(益出し)し... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (ささやか)
2010-07-07 07:10:27
国家が外貨準備として金を持つ意味が良くわかりました(今更の様でちょっと恥ずかしいけど)。
でもIMFを通じた資金調達とどう違うのでしょう?折あらばご教授下さいませ。
返信する
スワップ (ゆうすけ)
2010-07-07 08:24:41
先生、これは名目上の質入れということですか。
質流れにならなければよいのですが。苦し紛れの質入れなら流れることが多いのです。
流れたら、日本が外貨準備として受けたらよいでしょう。
返信する
1200 割れは、調整ですね。 (Unknown)
2010-07-07 10:14:37
346トンとは・・
ギリシャが島を売却にでていると言う話は、聞きましたが。
ドイツ人が、ギリシャは、島を売ってでも借金を返せと怒っているらしいのですが、島が売れなければ、金も当然、売却の対象でしょうねぇ。

中国もなにやら、不動産バブルで、金融機関の不良債権が、かなり膨らんでいるようで・・
日本の国債を買ってくれるなんて、まさに投資するところが、ないのでしょうか?
これも、円高の要因の一つですよねぇ。

亀井さんの、早々の情報、助かりました。
テクニカル面から言っても、1200を割れたら、考えるつもりでしたが、
ここは、ひとまず、全売却しました。
イギリスの金属調査会社は、今年は、1050~1300で推移するとありました。
来年は、大幅な下落もあると予想していましたが、今回の調整巾次第で、様子見することに。
返信する
米国東部に猛烈な熱波襲来! (パリーグファン)
2010-07-07 11:06:37
今年の夏は欧米をかなりの熱波が襲っているようです。

米国の商業用不動産にとってはこの熱波は猛烈な逆風となるでしょう。

去年はNYなどが比較的涼しくて商業用不動産に係る債務の拡大が抑えられていた。

熱波が長引けば電気代が膨らみ商業用不動産のクラッシュが早まるかも知れないね?

米国の数多い爆弾の一つです。
返信する
1200ドル割れ。。。 (ぱろ)
2010-07-07 11:10:23
スパイダーの残高も微妙に減少、さらに1200ドル割れ。心地良い調整かと思います。以前なら高所恐怖症で悩んだ水準ですが。ここからの押しは拾っても良いのかなぁと思いました。新興国の実需が知りたいですね・・・。
返信する
中国 (アルピーヌ)
2010-07-07 15:12:46
>中国(SAFE)、ゴールドは「主要な投資」にはなりえない
安く買いたいということか・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事