亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

自律反発がモメンタムを持った(Burden)

2011年07月06日 17時32分55秒 | 金市場

NY金は結局連休前比30ドル強の上昇。連休前に5月17日以来6週間ぶりの安値(1480ドル前後)まで売られたことから、NYが休みの4日のアジアの取引時間帯から実需を含む買いが入り堅調地合い。4日は途中でS&Pがフランスが提案したギリシャ国債の民間保有分(金融機関)の借り換え案(ロール・オーバー)に関し、“自発的”なものであったとしても選択的デフォルト(債務不履行)とみなす公算が大きいとしたと伝えられ、更に買い上げられた。そこから5日に入り、あっさり1500ドルを抜いた辺りから、売り方の買い戻しを交えるかたちで上昇に弾みがついた。

 

4日月曜日に触れたが売られたもののザラバ、引値ともに5月17日の安値を下回らなかったことから、値頃感からの買い引きあいに自律反発というのが初動段階の動きだった。

 

その流れにS&Pだ、ムーディーズだと外部要因からの刺激材料が加わり、モメンタム(勢い)をともなった上昇となった。いろいろ講釈はつくが、こうして自律反発さらに反落を繰り返しながらこの価格帯を市場(市場参加者)は受け入れることになる。

 

日々の値動きにリスク・オフだリスク・オンだと上げ下げの解釈がつくが、見渡したところで金市場が置かれた環境に変化はなし。QEⅡの終了というイベントの節目はあれ、過剰流動に変化はなく、ファンドにしても手仕舞った資金をどうするといっても、他の取引の損金補てん以外に行き場がない。

 

S&Pがギリシャを巡る民間部門の関与について、結局、(建前上)債権者側の申し出であっても不利益になるものは(借り換えで償還延期)、当初の約束が守られなかった(不履行)わけで、一般的認識としてデフォルト(債務不履行)にあたるという解釈は正論といえる。また、この見方は以前から示しており、4日になって急に出て来たものでもない。

 

この意思表示は、週末を挟みギリシャへの第5次融資(120億ユーロ)が決まったことから、“ヤレヤレ、当座は乗り切ったわい”という市場に対し、、“今そこにある危機”を再認識ということになった。

 

さらに、5日のNY取引時間の午後には(NYコメックス通常取引終了後)、同じムーディズが、ポルトガルの格付けを4段階引き下げ「Ba2(S&PなどのBBに相当)」と投機的格付けにしたことも「・・・・であろう」という市場の観測を「そうなんです」と確認したものといえる。見通しも更なる引き下げを見込む「ネガティブ」とした。

 

ポルトガルは、この5月に支援要請をし、780億ユーロ(約9兆1000億円)の支援を取り付けて財政の再建に取り組んでいるところ。ムーディーズはその再建が難航し、予定通り自力での資金調達(つまり国債発行)に漕ぎつける前に2回目の金融支援を要請するリスクが高まっているとしている。

 

このシナリオは、今のギリシャがたどった途でもある。ポルトガルを投機的等級としたのはムーディーズが初めて。WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)が伝えるところによるとフィッチ・レーティングスはポルトガルの格付け見直しを今月中には完了としていた。フィッチは4月にポルトガルを「A-」から「BBB-」に引き下げている。

 

そういえば、ムーディーズが中国の銀行の地方政府向け融資が政府の想定以上に膨れ上がっており、不良債権問題から中国の銀行格付けの悪化がありうるとしたことを、5日の金上昇の背景に指摘するファンド関係者の言葉もあった。

 

中国地方政府の膨れ上がった債務問題は、最近でも日経が取り上げていたと思うが、欧米メディアでもこのところ登場度合いが上がっているものでもある。債務問題は当の米国でも、オバマ政権と野党共和党の話し合いが山場に差し掛かろうとしているところ。日本もしかり。

 

6月21日のここに「システムが負荷に耐えられず悲鳴を上げている」と題して「大恐慌入りを防いだものの、それを支えるシステムが持たなくなってきている」としたが、低成長の中でズシリと思い債務問題は、まさに長期投資家にとっても判断上のBurden(重荷)になっている。その中で新興国中銀は金の現物を買い集めている。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シカゴPMIからISMへ金... | トップ | 格付け会社 vs ECB »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
採掘コスト (資産ハルマゲ)
2011-07-06 20:06:54
鉱山会社にとっては採掘量が減ったからと言って、経常経費がそれ程減るわけではない。その為、最近の採掘減はコストを急速に押し上げる。
また、新興国の人件費の伸びは大きく、コスト増につながる。
反面、先進国の成長は難しく、低金利が続く。
金の弱点である金利より、採掘コストの伸び率が勝るだろう。
返信する
中国のバブル (ゆうすけ)
2011-07-06 20:29:37
今最も注目しているのは中国の不動産バブルがどうなるかです。
韓国も住宅バブルのようですが破裂したらある程度の日本への影響はあるでしょう。
日本もかなり苦労しましたから。
返信する
採掘コスト ()
2011-07-07 17:39:51
人件費に加え電力や重油などエネルギーコストの上昇も負担に。
返信する
コスト増 (アルピーヌ)
2011-07-07 18:41:23
金鉱株は上がらないはずですね。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事