マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

庫裏のコース<梅干づくり・第2弾>開催いたしました~。

2009年07月15日 17時48分36秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今日は、お昼から<庫裏のコース>を開催いたしました。
先月末に梅を塩漬けし、頃合いに梅酢が上がってきましたので
今日は、赤紫蘇で色づけです。

赤紫蘇は、葉っぱを茎からちぎって、水洗いしザルにあげて水を切ります。
2割ほどの塩を振りかけて、しんなりしてきたら、手でよく揉みます。
ブルーベリーの色の灰汁が出ますので、よく絞って
そこに出来た白梅酢を適量入れると、あらびっくり!紫が綺麗な赤に変身~。



アントシアニンがクエン酸に反応して、紫が赤に変わるんですね~。
これって、紫玉ねぎも梅酢やレモン汁や米酢で綺麗に発色するってことですね♪
お料理の彩りにうれしい化学反応ですね。

今回は、マイミクげんじさんおすすめのいきいきペールを使いました。
プラスチックなのですが、お陰で、なんだかとってもいいかんじです。げんじさんありがとう~♪





今回は、我が家は3kgしか漬けられませんでした。
もう少しゆとりのある生活を心掛けなくてはですね~。

土用のお天気の良いときを見計らって、3日3晩、天日干しをいたします。

庫裏仕事は、時間という贅沢な素材を使うから、美味しくなるんですね。
作り方は、本当に簡単です。
難しく考えないで、とにかくやってみることですよ。

楽しいから~。














ウンチ話、その3

2009年07月15日 16時55分28秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース
ウンチ話に三浦先生が反応してくださり(笑)、
ウンチ話2にコメントいただきました。

とっても良い話なので、そのまま記事にさせていただきます。

**************************************************************************


たまさん

度々の告知、ありがとうございます!!

断食会はすごい反響で、9月からも3ヶ月に一度、山梨県・清里にあるとってもオシャレなホテルでの開催も決まりました!!

日曜日に下見に行きましたが、とても素敵な施設でしたよ~。こちらもお楽しみに!!

さて、昨年から断食を定期的に行っている私自身の個人的体験を書かせていただきます。

うんちの話で言いますと、一番は
「便量が増えた」という事です!!

皆様それぞれが、今までの生活の中で、
一度に出る便の量はある程度想像がつきますよね。

ところが、断食を始めてからは、食事の量に比べて出てくる量が圧倒的に増えたのです。

最初は断食後の一定期間だけかとも思いましたが、一年以上経っても、それまでよりもはるかに便量が多いのです。

さらに、朝も起きてすぐと、お昼前の2度の排便があります。

私の断食の師匠・野口法藏先生も、体質改善の目安として午前中に2度の排便があることを挙げておられます。

アトピーの方が治るか治らないかの鍵も、この2度の排便の有無にあると話されています。

今は出ているものが、それまでは出ていなかったとすれば、それはまさしく宿便ですよね。

これが蓄積すれば、病気の原因になることは、ご存知の通りです。


腸の機能を本来の状態にリセットするためにも、一度断食を体験される事をお薦めします。

私自身、他の断食方法も数年前から指導していましたが、短期間(2泊3日、7食抜き)でこれほどの効果があるものは知りませんでした。

リピーターが多いのも、この断食会の特徴です。長い人生、一度くらい断食を体験してみてはいかがでしょうか?

何人かに一人は、私のように病みつきになってしまいます<笑>

多くの方に味覚の変化も起こり、甘いものやアルコール、タバコなどが欲しくなくなったという声も聞かれます。

しかも、他の断食と違い、座禅を組む事で精神的なデトックスも起こりますし、座禅中に行う腹式呼吸も、さらに自律神経を整えてくれます。

常に食べすぎでオーバーワークな現代人の胃腸にとって、最大のご馳走は「断食」です!!


しかも今回は、46年ぶりの皆既日食(新月)前という、一番体を浄化するには又とないタイミングです。

宇宙の流れ、エネルギーに乗るには、これ以上のタイミングはありません!

しかも空海さんの御膝元、四国・高松で行うというのもすごく意味があると感じています。

こんなチャンスは、なかなか無いと個人的にももの凄く楽しみにしています。


ぜひ、この絶妙なタイミングに、体と心を浄化し、新たな宇宙の流れにのりましょうね~!!
(ちなみにマヤ暦でも7月26日が元旦です)

                         三浦直樹先生コメントより
**************************************************************************

ちなみに、私はマヤ暦の元旦に生まれました。
だからか、おめでたい性格です(笑)