岩間紀子ら 『医療と福祉』No.89 Vol.44-2
自殺未遂患者への関わりについて、患者の特性や特性毎のアプローチ(事例)を通して、アセスメント方法を提示している。
引用→
・わが国における自殺者数は、一日平均約90人が自殺しているという異常な状況である。
・(本研究の対象事例中)統合失調症や人格障害といった精神疾患を抱える事例への介入依頼は4割となっている。
・自殺予防のためのソーシャルワークの特質
①瞬時にアセスメントすること
②排除からの脱却
③メッセージ性の強いアプローチ
---ー-
「なぜ死んではいけないのか?」という問いに、真っ正面から向き合うことが、この領域におけるソーシャルワーク実践の根本となるであろう。
単に生活問題への解決を支援するだけでは解決に至らず、かといって「命とは」を共に掘り下げて考えていくには、入院中という期間では困難であろう。
退院後、いかにして見守りの目を増やしていくか…これがソーシャルワーカーならではの支援方法の一つであると考える。
精神科受診を拒む患者が多いと報告されていた。そうであれば、保健所や障害者センターに働きかけていくことも必要かもしれない。
そしてそういった社会資源を国として整備していくことは、絶対要件であると感じた。
自殺未遂患者への関わりについて、患者の特性や特性毎のアプローチ(事例)を通して、アセスメント方法を提示している。
引用→
・わが国における自殺者数は、一日平均約90人が自殺しているという異常な状況である。
・(本研究の対象事例中)統合失調症や人格障害といった精神疾患を抱える事例への介入依頼は4割となっている。
・自殺予防のためのソーシャルワークの特質
①瞬時にアセスメントすること
②排除からの脱却
③メッセージ性の強いアプローチ
---ー-
「なぜ死んではいけないのか?」という問いに、真っ正面から向き合うことが、この領域におけるソーシャルワーク実践の根本となるであろう。
単に生活問題への解決を支援するだけでは解決に至らず、かといって「命とは」を共に掘り下げて考えていくには、入院中という期間では困難であろう。
退院後、いかにして見守りの目を増やしていくか…これがソーシャルワーカーならではの支援方法の一つであると考える。
精神科受診を拒む患者が多いと報告されていた。そうであれば、保健所や障害者センターに働きかけていくことも必要かもしれない。
そしてそういった社会資源を国として整備していくことは、絶対要件であると感じた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます