社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「生命・生活の両面から捉える 訪問看護アセスメント・プロトコル」

2011-04-21 16:18:04 | 看護学
山内豊明 監修/岡本茂雄・編集 中央法規 2009


看護診断→看護計画についてのフローチャートを提示。これを活用することで、看護師によってアセスメントが偏るという問題を回避できるとのこと。
看護師にとっては、実践に盛り込みやすい材料であり、他職種にとっては、看護師が捉える視点を理解することを助け、また症状から何が派生するのか、といった医療知識を得る上で役に立つと感じた。

引用→
・厚生労働省は、施設での終末期の医療費を月に112万円と想定しているが、一方在宅での終末期を試算すればケースにもよるが、50万円内外である。
・(先行研究からの引用)痛みの感じ方に関する因子
【痛みの感じ方を増強する因子】
不快感 不眠 疲労 不安 恐怖 怒り 悲しみ 抑うつ 倦怠 孤独感 社会的地位の喪失
【痛みの感じ方を軽減する因子】
他の症状の緩和 睡眠 理解 人とのふれあい 創造的な活動 緊張感の緩和 不安の減退 気分の高揚



訪問看護の役割は、家族・親族が患者を援助することを援助する…とのこと。
確かに在宅においては、家族は介護の担い手であり、時には看護師と同様の医療処置を期待されることもある。しかしながら、家族も一生活人であり、単なる介護者にとどまらない。この視点こそ大切であり、ソーシャルワーカーの役割が期待される側面であると考える。


訪問看護アセスメント・プロトコル―生命・生活の両面から捉える
クリエーター情報なし
中央法規出版
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「救命救急センターにおける... | トップ | 「家族を支え続けたい!ナー... »

コメントを投稿

看護学」カテゴリの最新記事