シャリンバイの実がたわわだった
名前は、ウメのような花が咲き、枝や葉が輪生状に出るので付けられた
樹皮は大島紬を染める染料の材料に使われる
バラ科の常緑低木、高いもので4m程になる
葉は互生し、4~8cmの長楕円形
先が尖る細いタイプのものと、尖らない丸いタイプのものがある
樹形が低く株立ち状で、葉が丸くわずかに鋸歯が有るものを、マルバシャリンバイと言うが、葉には中間型もあり区別は難しい
革質で光沢があり、縁には浅い鋸歯がまばらにある
花は5月頃、枝先に円錐花序を出し、1~1.5cm程の香りのよい白い花を多数つける
花弁は約1cmの倒卵形で、先端は丸く、しばしば歯芽がある
果実はナシ状果
1cm程の球形で、11月頃までに黒紫色に熟し、表面は白い粉をかぶる
中には7mmの丸い種子が1個入っている
花(5月のもの)