nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

日経新聞朝刊のコラム

2005-09-29 19:38:10 | 鉄道全般
今朝(9/29)の日経新聞朝刊一面のコラム「春秋」(朝日新聞の天声人語に相当)に興味深い記事が出ていました。いきなり、「鉄ちゃん」で始まり、「撮り鉄」「乗り鉄」の紹介が出ていたので何事かと思ったら、民主党の新代表・前原誠司氏は、実は「SLに詳しい撮り鉄」だとのことで、それにからめて彼の衆議院での代表質問を評した内容でした。最後には、「鉄ちゃん」の気質にからめて彼の活躍を期待したいという内容でしたが、こうした文にも登場するように、今や「鉄ワールド用語」は、すっかり市民権を得たようです。小生の「素晴らしき哉、鉄道人生」もそれに一役買っているのでしょうか? 11月に発売される「現代用語の基礎知識2006年版にも、私の手になる「鉄ワールド用語集」が登場しますから、普通の人にも「鉄」のオコナイが広く知れわたってきた証しでもありますね。

日経新聞の記事の全文は↓

http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20050928MS3M2800428092005.html

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4591085988&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

城端駅

2005-09-28 22:02:34 | 国内の鉄道
NHKの「列島縦断乗りつくしの旅・秋編」、今日は富山県の城端線・城端駅からでした。この駅は、2年前に、平凡社新書「にっぽん鉄道旅行の魅力」の取材で訪れて以来の再会でした。あの風情ある駅舎は今も変わらず健在でした。懐かしいですね。あの時も今頃でしたから同じ季節、車窓からは黄金色の田圃が見えてましたね。

詳しくは、

http://homepage3.nifty.com/nodatch/nippon.htm

をご覧下さい。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582852270&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

サイン本、発売情報

2005-09-04 10:38:59 | 作家活動
角川書店「列車で巡るドイツ一周世界遺産の旅」(oneテーマ21新書)は、全国の書店で好評発売中ですが、東京都心のメルクリン専門店(ドイツの鉄道模型の老舗です)「銀座ショールーム」では、私のサイン入りの本を発売中です。

お店の情報は

http://www.geocities.com/train_z/showroom.html

です。

住所:東京都中央区銀座1-15-13 北欧ビル5F
メール:
showroom@pop16.odn.ne.jp
になります。
最寄り駅は、東京メトロ銀座線の京橋駅でA2出口から出ると近いです。
北欧ビルは、ごく普通の輸入雑貨屋さんなので、入るときに勇気が必要ですが、雑貨屋さんに入って、中の階段で5階まで上がります。3階まではぐるぐると回りながら上がって、4階、5階はまっすぐに登ってから、さらにぐるっと回ります。5階に行くとだんだん見慣れた箱が積み上げられているのが目にはいるので、安心感が出ると思います。
月曜、火曜は定休日であることが多いので、週の後半に行くことをお奨めします。他にも、ドイツでメルクリンのイベントがあったり、北欧ビル自体がお休みだと不定休でお休みになります。