nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

都電8800形デビュー

2009-04-26 15:11:00 | 国内の鉄道
都電の新車8800形がデビューするというので、荒川車庫まで行ってきました。
テツが大勢いて、その前で、ピカピカの8800形が2両並んでいました。

まもなく、出発式が行われ、荒川区長など来賓祝辞のあと、テープカットが行われました。左から二人目の女性は荒川区観光親善大使をつとめる画家の城戸真亜子さんです。

そのあと、2両は相次いで出発して行きました。8801が早稲田へ向かったあと、8802がホームに入りました。

乗りたかったのですが、乗車整理券が必要とのこと。早朝から並んでいた人々が喜び勇んで乗り込んでいました。残念!今日は撮りテツに専念です。

省電力の車両だそうで、エコ時代にふさわしく時代の寵児になって活躍して欲しいものですね。



宮城県・船岡の一目千本桜

2009-04-12 22:49:00 | 国内の鉄道
<お知らせ> 「週刊文春」4月16日号、pp48~49「車窓から眺める花のある風景」の取材に協力。私の名前とコメントが掲載されました。

さて、宮城県南部・東北本線船岡~大河原付近の一目千本桜が満開になったとの情報が入ったので、急遽、日曜日に取材に出かけました。
まずは、写真を掲載します。


船岡城址公園に登って俯瞰に挑戦しました。


駅付近へ戻ってきたら、テツが大勢居たので、少し待っていたら583系臨時快速「ふくしま花見山号」が通過しました。ラッキーでした。

これにて「春の花と鉄道」の取材は完了です。

鉄道趣味について。その中で、乗りテツの楽しみ方を知るには、「乗りテツ大全」(平凡社新書)を、鉄道趣味のあれこれやマニアの生態については「テツはこう乗る」(光文社新書)をご覧ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854230&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334033520&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


御殿場線、桜のトンネル

2009-04-05 22:39:00 | 国内の鉄道
有名な御殿場線・山北の「桜のトンネル」に行ってきました。

現地に到着後、まずやってきたのは小田急ロマンスカー「あさぎり」
松田から小田急に乗り入れて新宿を目指します。


続いて、新宿発沼津行きの特急「あさぎり」。これはJR東海の車両です。
かっこいいですね!


しばらくして御殿場線の普通電車・国府津行きの登場です。


この電車は山北で交換し、すぐに沼津行きが来ました。


このように二つある陸橋を行ったり来たりして、1時間の間に4本の電車を撮影できました。このあとは、1時間ほど電車が来ないので、切り上げてお昼にしました。
午後、隣の谷峨(やが)まで乗りテツを楽しみ、戻ってきましたが、車内から陸橋を見上げると、黒山の人だかり。大混雑のようでしたので下車しないで、国府津経由で帰路につきました。夕方、東海道本線で人身事故があったようで、早めに切り上げて帰宅したのは正解だったようです。
早起きは三文以上のトクでした!(笑)

さくらと都電

2009-04-04 21:39:00 | 国内の鉄道
東京はさくらが満開。そこで北区・王子界隈の飛鳥山に出かけ、さくらと都電の組み合わせを狙って、撮りテツしてきました。撮影後は、王子から満員の都電に乗車して、ちょっとだけ乗りテツも楽しみました。


歩道橋からの撮影です。しばし粘ってから王子駅へ戻る途中、歩道から狙ったショットがこれ。バックに飛鳥山公園のさくらが収まりました。




乗りテツの楽しみ方を知るには、「乗りテツ大全」(平凡社新書)を、鉄道趣味のあれこれやマニアの生態については「テツはこう乗る」(光文社新書)をご覧ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854230&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334033520&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


新連載・野田隆の乗りテツ紀行

2009-04-01 19:04:00 | 作家活動
本日より、JRグループ協力で交通新聞社が立ち上げているサイト「トレたび」~Train Journey~にて、連載シリーズ「野田隆の乗りテツ紀行」が始まりました。


第1回(4月号)は、

日高本線(JR北海道)

五能線(JR東日本)

ぜひ、ご覧下さい。

乗りテツの楽しみ方を知るには、「乗りテツ大全」(平凡社新書)を、鉄道趣味のあれこれやマニアの生態については「テツはこう乗る」(光文社新書)をご覧ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854230&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334033520&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>