nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

世界の車窓からDVDブック

2008-02-21 20:21:06 | 作家活動
朝日新聞社から月に2回「世界の車窓から DVDブック」というシリーズものが出ています。その7冊目が「スウェーデン・ノルウェー」という北欧編ですが、メインとなる紀行文の大部分は私が執筆しました。

ナルヴィクへの旅、オアスン海峡線からマルメを経てカルマルまでの旅、X2000の旅、ノルウェーを縦断するボードーからオスロへの旅、そしてベルゲン線と、かつて「北欧=鉄道旅物語」や「ヨーロッパ鉄道旅行の魅力」に執筆した旅の再現でもあります。昨日あたりから書店にならんでいます。ぜひ、ご覧下さい。なお、添付のDVDはテレビで放映されたものを編集したもので、見ごたえがあります。
また、こちらのサイトもご参照ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4487792959&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582851738&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
拙著「北欧=鉄道旅物語」は、↑アマゾンでのみ新品が購入できます。




上野動物園のモノレール

2008-02-19 20:56:03 | 国内の鉄道
先日、出張で都庁へ行ったときに大江戸線・都庁前駅で上野動物園モノレールの記念乗車券を見つけ購入しました。

動物園入場券+乗車券=600円、ということは入場料だけで600円ですから、モノレール片道切符150円はタダという計算です。こんな機会でもないと乗らないので、日曜日に乗りに行ってきました。
園内は家族連れで混んでいました。久しぶりなので、パンダ、象、猿、バクなどを見てから東園駅に到着です。

乗り場は列を作っていました。様子を見るためにブラブラと西園駅まで歩いて行きました。途中で、モノレールの「撮りテツ」です。

どちらの駅も同じような列なので、東園駅へ戻って待つこと20分。やっと乗れたと思ったら2分もしないうちに終点です。あっけないこと。少しでも長く乗っていようと、最後に降りて、ついでに車内の様子をパチリ。なかなかカラフルな座席でした。

短すぎるくらいの路線ですが、一応、都交通局のれっきとした路線です。かくして、やっとのことで、都営線(都電、都営地下鉄、モノレール)全線完乗達成です!!

バレンタインのチョコレート

2008-02-16 08:00:49 | ヨーロッパの鉄道
家内の友人(女性です)が家内に託して私に贈られたバレンタインのチョコレートです。

お店でチョコレートを探していたら(たぶん本命用の)、偶然見つけて、トーマス=機関車=nodatch という連想になったようです(笑)。食べるのがもったいなくて(笑)そのままにしておいたのですが、そろそろ食べようかと思って、その前に記念写真を撮っておきました。
皆さんも何か面白いチョコレートを貰いましたか?
楽しいエピソードがありましたら、コメントをどうぞ!

メルクリンの貨車2007

2008-02-10 14:41:54 | ヨーロッパの鉄道
メルクリン・インサイダー・クラブの2007年度貨車をようやく入手しました。今回は、ガスを運搬するタンク車でした。

これ一両だけでは淋しいので、大分前に買ったタンク車2両セットの箱を出してきました。

並べてみると、それらしい編成になりました。

同時に入手した新しいカタログも眺めてみました。

SLからICEまで様々な車両カタログは見ているだけで楽しいですが、
こんな車両に目が行きました。

ALEXという新しい鉄道の列車です。新しい鉄道といってもDB(ドイツ鉄道)の路線を借りて列車を走らせている鉄道で、「メトロポリタン」や「メトロノーム」のような列車と同じタイプのようです。バイエルン州も資金を出しているようで、サイトを見てみたらレンダーバーン(州立鉄道)の復活とありました。ミュンヘンから南北に2ルートを運行しているようで、スイス国境のリンダウ方面へ向かう「アルゴイ・エクスプレス」は、かつて乗ったことがある路線で、風光明媚なルートです。非電化なので、DLが牽引するのですが、新型DLなのでしょうか。大いに気になる列車です。
 ドイツの鉄道もだんだんと変わっていくようで、目が離せませんね。
前年度のメルクリン・インサイダー・クラブの貨車はこちら
また、メルクリンについては、拙著「ドイツ=鉄道旅物語」もご参照下さい。また、ドイツ鉄道旅行に関しては、「列車で巡るドイツ一周世界遺産の旅」(角川oneテーマ21)もご覧下さい。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334783740&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4047100072&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582851738&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4773366346&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>