nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

廃止間近の十和田観光電鉄

2012-01-22 20:52:00 | 国内の鉄道
3月末で廃止になってしまう十和田観光電鉄。「大人の休日倶楽部会員限定パス」が使える期間がやってきたので、今回の遠出はここにしました。たぶん、最初で最後の訪問となることでしょう。

東北新幹線「はやて」(何と「はやぶさ」用のE5系!)、八戸からは青い森鉄道を乗り継いで三沢着。八戸での待ち合わせ時間が40分あるにもかかわらず、約4時間でたどり着けるとは便利になったものです。もっとも、その新幹線の七戸十和田駅開業が、十和田観光電鉄の息の根を止める結果となったとは皮肉なものですね。

青い森鉄道の三沢駅。その脇に十和田観光電鉄の三沢駅はありました。古びた建物、昭和の面影を残す駅舎内の待合室。時間の流れが止まってしまったような空間でした。






窓口で終点までの乗車券を買い求めると、これが硬券。ついでに入場券を買ったのは言うまでもありません。寒いせいか、誰もホームに出ようとしません。ならば、写真を撮る良いチャンスとばかりに意を決してホームへ。雪が降っていないためか、思ったより寒くはありませんでした。


電車は、元東急の7700系。学生時代に東横線を使っていたせいで、大変懐かしい車両です。もっとも、あちこち改造されてはいますが、雰囲気はそのままでした。出発すると、あたり一面銀世界の中をコトコト走っていきます。

七百(しちひゃく)という変わった名前の駅が車両基地のあるところ。ユニークな凸形の電気機関車の姿も見えます。寒いにもかかわらず、ホームにはかなりの数の同業者がたむろしてました。平日の厳寒期にもかかわらず!



私は、そのまま乗りとおして終点・十和田市駅へ。30分に満たないミニトリップでした。



ホームの先で少しカーブして線路が途切れているとは妙ですが、駅が移転したためらしいです。ショッピングセンター併設の駅でしたが、テナントは撤退し、さびしい限り。雪のため、外へ出て見ると滑って転びそうで、30分後の電車で折り返すことに。その間に、窓口で鉄道グッズのキーホルダーや硬券入場券を買ったりしました。

こんな「お願い」の張り紙がありました。しかし、状況は悪化する一方で地元の支援も得られず、あえなく廃止。今まで乗ったことがなかったので、偉そうなことは言えませんが、無念です。

J-waveにゲスト出演

2012-01-19 21:57:00 | 作家活動
久しぶりに六本木へ行ってきました。
遊びではなく、仕事です。
FM放送J-WAVEにゲスト出演することになったためで、スタジオは、六本木ヒルズの広大な敷地のはずれにありました。テレビ朝日のすぐそばです。

番組は、月曜から木曜まで放送している午後のワイドプログラム"RENDEZ-VOUS"(ランデヴー)の中のコーナー"WONDERFUL ESSENCE"。ナビゲーターが、毎回違うゲストを招いて話を聞くというもの。本日のゲストが私というわけです。

お相手は、番組の顔ともいうべきレイチェル・チャンさん。初めてお会いしましたが、意外に鉄道に関心がおありのようでした。会津若松に行ったときに、蒸気機関車C57もしっかり見てきたとか。乗れなかったのを残念がっていました。「鉄分」があるのかも・・・(笑)

というように、テーマは「鉄道の旅」でした。
私の蒸気機関車との出会い、2年前まで勤めていた高校教師のこと、など。
5分くらい話してから、小休止。音楽が流れた後、後半のテーマは「ローカル線」。
昨秋出版した「出張ついでのローカル線」から、都電荒川線、天竜浜名湖鉄道(通称「天浜線」)、九州の肥薩線を取り上げました。
天浜線は、二日前にプレスツアーに出かけて乗ってきたばかりだったので、浜名湖佐久米駅のゆりかもめ餌付けの話をしました。

後半も5分ほど、全部で10分ほどの出演でしたから、あっという間に終わってしまいました。もう少し掘り下げたかったですが、それはまたの機会ですね。最後に著書「出張ついでのローカル線」の宣伝もしていただき感謝です。

終了後、光栄にもツーショットの記念写真を撮っていただきました。これは、番組サイトにアップするためだそうです。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4840142785&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

天浜線(天竜浜名湖鉄道)のゆりかもめ

2012-01-17 23:05:00 | 国内旅行
16&17日の2日間、浜松市主催のプレスツアーに参加しました。グルメツアーですが、2日目にちょっとだけ天竜浜名湖鉄道(天浜線)に乗る機会がありました。
宿泊した舘山寺温泉の企画する「遠州道中膝栗毛」というミニツアーを体験したのですが、その小旅行の一環として天浜線に乗って、ゆりかもめの飛来する浜名湖佐久米駅を訪問したのでした。

まずは、バスで天浜線気賀駅へ。

駅舎レストランで有名な天浜線。気賀駅には中華料理店が併設されていました。
古びた有形登録文化財のホームに突然現れたのは、浜松市のゆるキャラ「出世大名・家康くん」です。

頭のてっぺんには、ウナギがくっついています。また、服には三ケ日みかんの模様が描かれているし、スカート(?)は、浜松の代表的産業楽器製造のシンボル・ピアノがイメージされているなど、浜松のシンボルを体現していますね。

まもなく、新所原行き列車が到着です。

家康くんは、お見送りにやってきたのかと思いきや、なんと列車に乗ってしまいました。これが家康くんの列車初乗車だとか。車内では乗客の人気者です。


10分ほどで、浜名湖佐久米着。降りてみれば、名誉駅長さんが餌付けの真っ最中。ゆりかもめが線路上を乱舞していました。

列車が行ってしまうと、家康くんも駅長の真似をしてみますが、ゆりかもめには相手にされません(笑)

ゆりかもめは、線路際で戯れています。のどかな光景ですね。

次の訪問先へ行く時間となったので、浜名湖佐久米駅を後にします。家康くんとは、ひとまずお別れ。何だかさみしそうですね。


なお、家康くんは、いつも天浜線に出没するわけではありません。念のため。
また、天浜線については、拙著『出張ついでのローカル線』(メディアファクトリー新書)をご覧ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4840142785&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

辰年にちなんだ駅と鉄道

2012-01-01 09:01:00 | 国内の鉄道
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
辰年ということなので、それにちなんだ鉄道の話題を。
まずは「辰」に関連した駅からご紹介。
長野県にある中央本線の駅「辰野」です。


次は、「竜」のふるさとへ。

茨城県龍ヶ崎です。ここへ行くには関東鉄道竜ケ崎線に乗ります。
JR常磐線の佐貫から分岐している小さなローカル線です。

終点・竜ケ崎の駅名標です。


竜は英語でドラゴン。JR東日本には、ドラゴンレールという愛称の路線がありました。東北のJR大船渡線です。
列車は、ごく普通のディーゼルカーですが、ロゴがかわいいです。




周知のように、大船渡線は、一ノ関から気仙沼までは走っていますが、その先、大船渡を経て盛(さかり)までは東日本大震災で被災したまま不通となっています。早く復旧することを願うばかりです。

他にも竜に関わる駅はありますが、今日はここまで。ともあれ、今年こそ良い年にしたいものですね。