新年も10日経ってしまいました。遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いいたします。2022年は、1872(明治5)年に新橋~横浜間で鉄道が開業して、ちょうど150年の節目の年。各地でイベントが行われるのか、コロナ禍が気になるところですね。それに便乗してかどうかは、敢えて伏せますが、秋には25冊目の新刊を予定しています。詳細は、情報解禁の夏ごろに改めてご案内いたしますので、しばしお待ちください。
さて、2022年の初仕事は、8日に発売となった月刊「旅の手帖」への寄稿。実は、この雑誌と関わったのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/506641d623a6a4cc5ea4dcc419222fd9.jpg)
第1特集が「小説の舞台を辿る」。それに関連し、
「内田百けん(文字化けするので漢字で表記できません。雑誌ではきちんと表記しています)
と宮脇俊三 鉄道紀行の二大巨頭も眺めた車窓旅へ」という記事を執筆しました。写真も3枚提供しています。
なお、p64「読みたい本」のコーナーでは、拙著「シニア鉄道旅の魅力」(平凡社新書)を紹介していただきました。嬉しいことです。
ところで、昨年末に西九州新幹線で使用する新型車両「かもめ」が、日立製作所笠戸事業所で報道公開されました。取材することができましたので、記事を執筆しました。
西九州新幹線「かもめ」お披露目、既存の「N700S」との違いは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f1/1ebd17d77c7be12329a6e4d29ca54288.jpg)
そして、年が明けて、「かもめ」は海上輸送で九州へ運ばれました。船積みの様子は非公開でしたが、その後の様子を含めて写真の提供を受けましたので、記事としてまとめました。
西九州新幹線「かもめ」海上輸送で九州へ! 最新ショットを公開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/fde8c5c4ac13f1f5df5e41f313cacd7b.jpg)
(C)JR九州
今年も、記事の執筆は続けます。ご期待ください。
なお、ブログの更新はなかなかできませんので、
最新情報は、下記SNSをご覧いただければと思います。
TWITTER
私と面識のある方は、Facebookに友達申請していただければと思います。その際は、ひとことメッセージをお願いいたします。
https://www.facebook.com/takashi.noda.94/
さて、2022年の初仕事は、8日に発売となった月刊「旅の手帖」への寄稿。実は、この雑誌と関わったのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/506641d623a6a4cc5ea4dcc419222fd9.jpg)
第1特集が「小説の舞台を辿る」。それに関連し、
「内田百けん(文字化けするので漢字で表記できません。雑誌ではきちんと表記しています)
と宮脇俊三 鉄道紀行の二大巨頭も眺めた車窓旅へ」という記事を執筆しました。写真も3枚提供しています。
なお、p64「読みたい本」のコーナーでは、拙著「シニア鉄道旅の魅力」(平凡社新書)を紹介していただきました。嬉しいことです。
ところで、昨年末に西九州新幹線で使用する新型車両「かもめ」が、日立製作所笠戸事業所で報道公開されました。取材することができましたので、記事を執筆しました。
西九州新幹線「かもめ」お披露目、既存の「N700S」との違いは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f1/1ebd17d77c7be12329a6e4d29ca54288.jpg)
そして、年が明けて、「かもめ」は海上輸送で九州へ運ばれました。船積みの様子は非公開でしたが、その後の様子を含めて写真の提供を受けましたので、記事としてまとめました。
西九州新幹線「かもめ」海上輸送で九州へ! 最新ショットを公開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/fde8c5c4ac13f1f5df5e41f313cacd7b.jpg)
(C)JR九州
今年も、記事の執筆は続けます。ご期待ください。
なお、ブログの更新はなかなかできませんので、
最新情報は、下記SNSをご覧いただければと思います。
私と面識のある方は、Facebookに友達申請していただければと思います。その際は、ひとことメッセージをお願いいたします。
https://www.facebook.com/takashi.noda.94/