2020年はコロナ禍で大変な年でした。作家活動もとくに年後半で大きな影響を受けていますが、振りかえってみたいと思います。
今年も8月に著書を1冊刊行しました。
23冊目となる『ニッポンの「ざんねん」な鉄道』(光文社知恵の森文庫)で、書下ろしではなく、東洋経済オンラインというサイトに執筆した36編の記事を再編集してまとめたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/558f72f20060faddbf8cd1a469ae462b.jpg)
あと、1月から順を追って振り返ってみます。
1月には、交通新聞社から出ているJR時刻表の巻頭カラーページの連載「十人十鉄」に寄稿しました。毎回、各界の鉄道好きがエッセイを書いているシリーズで、私は2019年の秋に出かけた臨時列車「SLおが」の試運転の撮影の模様をまとめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/bdcfa7011049ca71f0f18ab25b3739ba.jpg)
2020年前半の大きな仕事として、NHKテレビで放映された『にっぽんの廃線100』の編集協力が挙げられます。アナウンス原稿やキャプションのチェック、番組と連動して公開されているNHKアーカイブスのサイトの原稿執筆などを行いました。番組は好評で、5月の本放送(地上波1chでのオンエア~60分~でしたが、地震で途中打ち切りのハプニングがありました)再放送、8月の90分決定版はBSプレミアムでの放送で、地上波の60分のものとは映像の差し替えが多々あり、半ば別番組のようでもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/1f41ecc2bc3468d5229554c779e7882e.jpg)
裏方の仕事でしたが、番組の最初の方では、編集シーンが映し出され、私の姿が60分番では2秒ほど、90分決定版では10秒ほど登場しました。
10月には、TBSラジオの番組『サンスター 文化の泉 ラジオで語る昭和のはなし』にゲスト出演。昭和の大女優・中村メイコさん、石澤典夫アナウンサーとブルートレインの思い出など鉄道旅行の話で盛り上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1d/a932dcc30cff64aa8c0ed82b8b03d94f.jpg)
執筆活動は、週刊ダイヤモンドのブックレビュー執筆(4回)、雑誌「一個人」の連載「鉄道遺産を往く」(月刊でしたが、コロナ禍の影響で5~6月休刊、その後、季刊となり、執筆本数が減ってしまいました。
同じ「一個人」のサイトでの「大人のこだわり『乗り鉄』の旅」は、月2本、年間24本というノルマを達成したものの、東洋経済オンライン、現代ビジネスは年後半で失速し、公開記事が減少しています。コロナ禍で鉄道旅行需要が減っていることも影響したのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/25c6bb8fe59c3bed66547924ba21fc45.jpg)
講演は、1月から3月にかけての「鉄道旅行の楽しみ方」(東京・六本木のミッドタウン内にあるd-labo で開催)がありましたが、3月のヨーロッパ鉄道旅行入門は。コロナ感染拡大のため延期となったまま再開はありませんでした。秋には別の講演予定がありましたが、これも中止になりました。
以上、詳しくは、こちら
というわけで、少なからずコロナ禍の影響を受けた1年でした。来年は、どうなるのか?早く終息するとよいのですが・・・
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=nodatakashi-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4334787908&linkId=34e3ebf4b9256d64adb4234eaa391ad8&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
今年も8月に著書を1冊刊行しました。
23冊目となる『ニッポンの「ざんねん」な鉄道』(光文社知恵の森文庫)で、書下ろしではなく、東洋経済オンラインというサイトに執筆した36編の記事を再編集してまとめたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/558f72f20060faddbf8cd1a469ae462b.jpg)
あと、1月から順を追って振り返ってみます。
1月には、交通新聞社から出ているJR時刻表の巻頭カラーページの連載「十人十鉄」に寄稿しました。毎回、各界の鉄道好きがエッセイを書いているシリーズで、私は2019年の秋に出かけた臨時列車「SLおが」の試運転の撮影の模様をまとめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/bdcfa7011049ca71f0f18ab25b3739ba.jpg)
2020年前半の大きな仕事として、NHKテレビで放映された『にっぽんの廃線100』の編集協力が挙げられます。アナウンス原稿やキャプションのチェック、番組と連動して公開されているNHKアーカイブスのサイトの原稿執筆などを行いました。番組は好評で、5月の本放送(地上波1chでのオンエア~60分~でしたが、地震で途中打ち切りのハプニングがありました)再放送、8月の90分決定版はBSプレミアムでの放送で、地上波の60分のものとは映像の差し替えが多々あり、半ば別番組のようでもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/1f41ecc2bc3468d5229554c779e7882e.jpg)
裏方の仕事でしたが、番組の最初の方では、編集シーンが映し出され、私の姿が60分番では2秒ほど、90分決定版では10秒ほど登場しました。
10月には、TBSラジオの番組『サンスター 文化の泉 ラジオで語る昭和のはなし』にゲスト出演。昭和の大女優・中村メイコさん、石澤典夫アナウンサーとブルートレインの思い出など鉄道旅行の話で盛り上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1d/a932dcc30cff64aa8c0ed82b8b03d94f.jpg)
執筆活動は、週刊ダイヤモンドのブックレビュー執筆(4回)、雑誌「一個人」の連載「鉄道遺産を往く」(月刊でしたが、コロナ禍の影響で5~6月休刊、その後、季刊となり、執筆本数が減ってしまいました。
同じ「一個人」のサイトでの「大人のこだわり『乗り鉄』の旅」は、月2本、年間24本というノルマを達成したものの、東洋経済オンライン、現代ビジネスは年後半で失速し、公開記事が減少しています。コロナ禍で鉄道旅行需要が減っていることも影響したのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d9/25c6bb8fe59c3bed66547924ba21fc45.jpg)
講演は、1月から3月にかけての「鉄道旅行の楽しみ方」(東京・六本木のミッドタウン内にあるd-labo で開催)がありましたが、3月のヨーロッパ鉄道旅行入門は。コロナ感染拡大のため延期となったまま再開はありませんでした。秋には別の講演予定がありましたが、これも中止になりました。
以上、詳しくは、こちら
というわけで、少なからずコロナ禍の影響を受けた1年でした。来年は、どうなるのか?早く終息するとよいのですが・・・
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=nodatakashi-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4334787908&linkId=34e3ebf4b9256d64adb4234eaa391ad8&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>