明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/c3330990021dc2ed7dc40729ad682a64.jpg)
↑「SLおが」の試乗会列車(JR男鹿線、2019年10月10日)
2020年の作家活動の予定を少しばかりご紹介します。
昨年は、8月末に22作目の著書『今すぐ出かけたくなる魅惑の鉄道旅』を上梓しました。今年は23冊目の著書として、ウェブ連載記事をまとめた文庫を5月頃に発刊する予定で、準備を進めています。『今すぐ・・・』もウェブ記事の集大成でしたが、書下ろしと違って、意外に早くものにできます。とはいえ、原稿を読み返していますと、時間の経過で書き直ししなくてはならないところや、表記に工夫を凝らしたくなる部分が出てきたりと、予想以上に手間取るものです。定価は1000円でおつりがくると思いますので、ご期待ください。
2020年1月から3月にかけて、六本木の東京ミッドタウンd-laboで連続講演会を行います。「鉄道旅行の楽しみ方」というタイトルで、鉄道旅入門、観光列車の楽しみ方、ヨーロッパ鉄道旅行入門の3回です。
すでに募集が始まっていますので、首都圏在住の方で、ご興味がありましたら、ご参加ください。無料です。
今のところ、1月、2月分を募集中です。
詳しくは、こちら
1月25日には、JR時刻表(交通新聞社)2月号の巻頭グラビアページで連載中の「十人十鉄」に登場します。毎回、異なった人がミニエッセイを綴るコーナーです。
東洋経済オンライン、講談社の現代ビジネス、月刊「一個人」の連載「鉄道遺産を往く」も引き続き執筆していきます。
とりあえず、以上です。
今年もよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/c3330990021dc2ed7dc40729ad682a64.jpg)
↑「SLおが」の試乗会列車(JR男鹿線、2019年10月10日)
2020年の作家活動の予定を少しばかりご紹介します。
昨年は、8月末に22作目の著書『今すぐ出かけたくなる魅惑の鉄道旅』を上梓しました。今年は23冊目の著書として、ウェブ連載記事をまとめた文庫を5月頃に発刊する予定で、準備を進めています。『今すぐ・・・』もウェブ記事の集大成でしたが、書下ろしと違って、意外に早くものにできます。とはいえ、原稿を読み返していますと、時間の経過で書き直ししなくてはならないところや、表記に工夫を凝らしたくなる部分が出てきたりと、予想以上に手間取るものです。定価は1000円でおつりがくると思いますので、ご期待ください。
2020年1月から3月にかけて、六本木の東京ミッドタウンd-laboで連続講演会を行います。「鉄道旅行の楽しみ方」というタイトルで、鉄道旅入門、観光列車の楽しみ方、ヨーロッパ鉄道旅行入門の3回です。
すでに募集が始まっていますので、首都圏在住の方で、ご興味がありましたら、ご参加ください。無料です。
今のところ、1月、2月分を募集中です。
詳しくは、こちら
1月25日には、JR時刻表(交通新聞社)2月号の巻頭グラビアページで連載中の「十人十鉄」に登場します。毎回、異なった人がミニエッセイを綴るコーナーです。
東洋経済オンライン、講談社の現代ビジネス、月刊「一個人」の連載「鉄道遺産を往く」も引き続き執筆していきます。
とりあえず、以上です。