nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

ブルーインパルス

2021-07-25 17:46:00 | ノンジャンル
ブルーインパルスの特別飛行を、拙宅のあるマンション12階(最上階)より2回見ることができました。

それで、予行(21日)と本番(23日)の2回、撮影した写真を

twitter で公開していますので、ご覧ください。

予行(スモークは白のみ)は、こちら

本番(スモークは5色)は、こちら

本番の返しは、地上に降りて(隣のマンションが邪魔してスカイツリーが見えないので)、スカイツリー上空を飛ぶブルーインパルスを撮影してみました。

こちら

チェコの温泉保養地カルロヴィ・ヴァリ

2020-06-28 18:52:00 | ノンジャンル
ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタル・アーカイブス 2001年夏、ドイツ&チェコ、その10


チェコの温泉保養地カルロヴィ・ヴァリは、歴史の街で、かつてはドイツ名カールスバートとして知られていました。観光地でもあるので馬車が闊歩していましたが、クルマよりも雰囲気があります。



歴史ある温泉保養地なので、昔から王侯貴族や芸術家がヨーロッパ各地からやってきました。その一人がゲーテ。何度も逗留したようで、彼の定宿だった建物には、その旨が記されていました。


ゲーテが、この地でベートーヴェンに会ったのも有名な話です。ベートーヴェンは、私とさくらこさんが泊まったグランドホテル・プップに滞在したとか。記念碑があったようですが、見逃してしまいました。彼には、ここでいわゆる「不滅の恋人」と逢引したとの説もあるようですが、確かなことは分かっていません。

ほかには、チェコを代表する作曲家ドヴォルザークも滞在したようで、公園内には記念の銅像が立っていました。



この公園の脇に、飲泉スポットのひとつサドヴァー・コロナーダがあり、その建物の回廊は芸術的なものでした。


さて、ちょっと気分を変えて、ケーブルカーで小高い山に登ってみました。

山の上から眺めたカルロヴィ・ヴァリの街並みも素敵でした。


<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら

nodatchのページ - にほんブログ村

マチェラータを走るローカル線

2020-04-24 18:47:00 | ノンジャンル
ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタル・アーカイブス 2003年夏、イタリア、その4


長時間インターシティに乗ったあと、チヴィタノーヴァ・マルケ駅からはローカル線の列車に乗りました。非電化単線でディーゼルカーが走る路線でした。2両編成のことが多く、閑散字は1両のみ、つまり単行のこともあり、1時間に1本程度、昼間は2時間近く列車間隔があくこともあり、日本でもよく見られるローカル線と同じような感じです。

このローカル線に乗ること30分ほどで到着するマチェラータという小さな町が、今回の旅の目的地でした。路線は、まだ先まで続いていて、別の幹線とつながっていましたので、盲腸線ではありません。マチェラータには1週間ほど滞在しましたので、この路線にも何度か乗りました。



滞在した修道院が駅のすぐ近くだったので、そのあたりの陸橋から列車を何度か撮影してみました。


駅に到着する列車の写真です。





駅舎は、イタリアのほかの場所でもよく見かける標準的な駅舎です。日本のローカル線でもありそうな、どこか郷愁を誘う建物でした。



<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら

nodatchのページ - にほんブログ村

お知らせ

2019-10-20 14:32:00 | ノンジャンル
都合により、しばらく更新が滞っております。
当面、最新情報は、ホームページ、twitter、facebookを参照いただければと思います。

私のホームページの最新情報は、こちら

twitterは、こちら

facebookは友達申請をしていただく必要がありますが、その分、プライベートなことも記しています。ただし、面識のある方しか申請を承認できませんのでご了承ください。また、必ずメッセージを添えて申請をお願いいたします。

facebookは、こちら

目黒川と永田町の桜

2018-03-30 14:01:00 | ノンジャンル
3月29日は、朝から夜まで出かけていました。午前の所用はお昼で終わり、夜の約束まで時間があったので、目黒川の桜を見に行きました。

都心から地下鉄日比谷線に乗って終点の中目黒へ。ホームに降り立つと、平日の昼間にもかかわらず大変な混雑でした。目黒川という案内に従い、交差点を渡って川べりに行くと、押すな押すなの人出。それでも、川に渡る橋から満開の桜を撮ってみました。



川幅が狭いだけに桜で覆われた独特の雰囲気です。
離れた所からは電車の音しか聞こえませんので、鉄道好きとしては、電車と桜を絡めた写真が撮りたくなります。東横線の西側からは、こんな写真が精いっぱいのようです。

ガードをくぐって東側へ行ってみると、桜が少なくなった分、電車の写真が、少しはまともに撮れました。



駅に戻ってホームから狙いましたが、ホームドアが邪魔でした。


地下鉄で永田町へ移動して、仕事帰りのさくらこさんと待ち合わせ。軽く食事を済ませて、最初は旧赤坂プリンスホテルの跡地に立った東京ガーデンテラスの夜桜見物。弁慶濠沿いの桜がライトアップされていましたが、色合いがちょっとどぎついですね。

こんな記念写真も。


ホテルニューオータニの敷地内にある庭園は、桜が少ないせいで暗いですね。

帰り際に、お濠の対岸から、水面に映る桜を撮って帰路につきました。