nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

サトーココノカドー春日部店

2017-04-16 11:13:00 | 国内旅行
下今市から区間快速浅草行きに乗ったのですが、春日部で途中下車しました。アニメ「クレヨンしんちゃん」に出てくる架空のスーパーマーケット「サトーココノカドー」が期間限定とはいえ現実のものとなったからです。つまり、モデルとなったスーパー「イトーヨーカドー」春日部店が、クレヨンしんちゃん25周年の記念行事の一環としての大イベントというわけです。

春日部駅に降り立つと、ホームから怪しげな(笑)看板が見えています。

改札を出て3分ほど歩くと、堂々とした看板が聳えていました。女子高生、主婦、様々な人々がスマホで撮影中。中には自分たちを入れて自撮をするグループも。


さて店内に入ってみましょう。




店内のBGMは、もちろん「オラは人気者」。もっとも、あのけだるい「しんのすけ」の声を聞くと脱力してしまいます。

地下の食品売り場は大変なことになっていました。



しんちゃん語で「プスライト」と書いてありましたが、商品は普通のスプライトです。

しんちゃんの大好きなチョコビは売り切れ!もっとも、これは木曜日の話で、その後再入荷したようです。そして、レジの店員さん達は、おそろいの特注法被に身を包んでいました。

このサンプルが1階の入り口付近に飾ってありました。

そのほか、しんちゃん柄のネクタイも注文販売していました。ちょっと恥ずかしくて使わないだろうから見るだけですが・・・(笑)

それにしても、ここまでやるとは驚きました。

春日部から乗った電車は東急の車両でしたが、押上駅には折り返しの電車として「しんちゃn電車」が停まっていました。それも2編成。思わず降りて乗り換えました。


以上、6050系区間快速お名残り乗車、SL関連施設の下見、サトーココノカドー訪問と盛りだくさんの行程は無事終了しました。

英虞湾クルーズ&サミットのホテル

2016-09-23 22:21:00 | 国内旅行
伊勢志摩の旅。帰路は近鉄ご自慢の豪華観光特急「しまかぜ」乗車です。ただし、「しまかぜ」は大阪難波、京都、名古屋と賢島間をそれぞれ1日1往復しか走りません。名古屋行きの発車は、午後3時40分なので、それまで時間をつぶすことになりました。ホテルのチェックアウトは午前10時でしたので、同行者の希望を聞いて、まずは英虞湾クルーズに乗船しました。何やら海賊船みたいな船です。


パンフレットによると、大航海時代のスペインの船をイメージしたとかで、「賢島エスパーニャクルーズ」、船の名前は「エスペランサ」と言います。甲板にはスペイン人の船長と思しき人形が立っていました。

湾内を一周し、真珠モデル工場を10分ほど見学の後、港に戻ってきました。およそ1時間の行程でした。

お昼は、ちょっとリッチに志摩観光ホテルへ。先だって行われたG7サミットの会場となった場所です。ホテル内のバーのテーブルのひとつは、サミットの会食のときの状態で保存され、観光スポットになっていました。


ゆっくり食事(といってもサンドウィッチです)を済ませて、駅に戻ると、「しまかぜ」がホームに横づけとなっていました。

乗車できるのは、発車20分前から、とのことで、それまで待合室で待機します。

法事で鎌倉へ、なぜか元『スーパーひたち』に遭遇

2016-02-07 08:43:00 | 国内旅行
昨年末に51歳で亡くなった義妹の四十九日の法要のため鎌倉へ行ってきました。

鎌倉の報国寺という「竹の寺」として有名なお寺でした。

法要が終わってから、しばし境内を散策。石庭あり、竹林ありと、変化に富んでいるためもあってか、観光客も多く、外国人の姿も散見されました。






夕方、鎌倉駅で東京方面へ向かう電車を待っていたら、元「スーパーひたち」の車両651系が登場。逗子方面へ走って行きました。

この日、臨時急行列車「ぶらり横浜・鎌倉号」(いわき~水戸~東京~鎌倉)が走っていたのですが、いわきへ戻る列車を運行するための回送だったようです。常磐線用の車両に横須賀線で遭遇したのですから、「びっくりポン」。もっとも、最近では、特急「草津」として走ったり、近々、伊豆方面への観光列車としても運転されるようですから、神出鬼没の存在になりそうです。

東京駅に戻って、丸ノ内線に乗ったら、目の前に停まった車両が、02系222号でしかも乗車位置が2号車2番。「2」づくしで、これも偶然とはいえ「びっくりポン」。

「鉄分」とは無縁の日だったはずですが、意外に「鉄運」の強い日となってしまいました(笑)

JR水郡線のSL列車試運転撮影に再度出陣

2014-12-03 20:31:00 | 国内旅行
Test run for the special steam train of JR Suigun-line's 80th anniversary.Steam locomotive class C61 pulled four coaches between Mito and Hitachi-Daigo(Ibaraki Prefecture).

11月28日に続いて、12月2日に再び水郡線へ。前回と同様、知人のS氏の運転するクルマで出かけました。今回は彼の知り合いのドイツ人鉄道ファンも同行し、国際色豊かで賑やかな撮影行となりました。

まずは、上菅谷の先にある踏切付近で、常陸大子からやってくるディーゼル機関車DE10を先頭にした列車の撮影からです。

以前なら、どうということのない列車ですが、客車列車がほぼ全滅した今となっては、往年を偲ばせる貴重な編成ですね。蒸気機関車C61は最後尾にぶらさがって水戸へ向かいます。

この列車を追い抜いて、再度常陸津田の築堤で捉えた後、昼食を済ませ、再び先ほどの踏切へ。
前回同様、C61を先頭にした試運転列車を撮影しました。同じような写真が撮れるかと思いきや、風が強かったので、この日は煙が流れてしまいました。前回の写真と比べていただけると面白いかと思います。

28日は、このあと常陸大宮で停車するSL列車を追い抜いて、常陸大宮発車後の雄姿を撮影しました。ドイツ人ファンの要望に応えて、同じ場所を目指したのですが、カーナビの調子が悪いせいもあって、道を間違えたりして、この日は間一髪間に合いませんでした。

ポイント付近の踏切を通過する列車をクルマの窓からとっさに撮ったのみ。残念!

気を取り直して、前回同様、玉川村駅発車後の勇壮なシーンの撮影に向かいます。晴れていたせいか、前回以上の人出でした。全く同じではつまらないし、光線状態のせいもあって、やや異なった場所から撮影してみました。

さらに、列車を山方宿あたりで追い抜き、下小川の先で再び捕えましたが、ここは煙をほとんど吐かずがっかり。もう一度追い抜いたので、奇跡的に上小川手前の第2久慈川橋梁を渡る列車を捉えることができました。

煙が流れて、客車はよく見えませんでした。

列車は上小川で10分停車。追い抜くのはたやすく、袋田あたりで撮影することにしましたが、場所を探すのに手間取り、かろうじて鉄橋を渡る列車をサイドから撮影するにとどまりました。本当は、順光側から撮りたかったのですが、反対側からとなりましたが、これはこれで気に入っています。


追いかけは、これにて終了。あとは前回同様、常陸大子での入換シーンを撮って、帰路につきました。


本番は、12月5日~7日の3日間。平日の試運転でさえ、かなりの人出でしたから、週末でもある本番は大変な混雑でしょうね。2日も撮影できたので満腹状態。家で大人しく過ごしましょうか(笑)

<PR>
こうしたSLイベント列車については、拙著『旅が10倍面白くなる観光列車』(平凡社新書)をご参照ください。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582855881&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

錦秋の京都~東福寺の紅葉

2014-11-26 10:35:00 | 国内旅行
南禅寺を後に、蹴上から地下鉄に乗り、三条京阪で京阪本線に乗り換えて東福寺へ。名だたる紅葉の名所だけあって、駅前から人の列は絶えることがありませんでした。

東福寺と書いてある看板に従って進んでいくと、臥雲橋があり、欄干に人が大勢たむろしていました。出入りがあるので、なんとか入りこんで撮ったのが下記の写真です。

これだけでも大満足ですが、境内には行って、入場券を買って、通天橋へ。上記の写真に写っていた橋です。こんどは反対側から先ほどの臥雲橋を眺めることになります。

あとは順路に従って、境内を見て回りました。平日にもかかわらず超満員でしたが、紅葉の素晴らしさは南禅寺より見ごたえがあったかもしれません。








月並みな言い方ですが、秋の京都へ来てよかったと思いました。