春先から準備していた企画が相次いで形となりました。
その中で、特筆すべきは、メンズファッション&ライフスタイル誌の月刊「Free & Easy」の企画でしょう。とにかく鉄道旅行というのは、鉄道や旅関係の雑誌での企画というのが多く、次いで中高年向けの雑誌の旅企画、それと一般誌と続き、ファッション誌というのは、私とは縁がなかったからです。それでも、夏の特別企画ということで、題して「もう一度『少年の旅』に出かけよう」が提案され、その一環として「鉄道の旅」を取り上げるようになったようです。
内容は、私へのインタビュー形式で、鉄道に目覚めたきっかけ、文章を書くようになった経緯、そして初夏のおススメの旅ということで東北を走るJR五能線を取り上げました。ファッション誌らしく、私の旅ファッションをモデルみたいに撮影した写真も2枚掲載されています。「本物」より「かっこいい」と一部では評判になっています(笑)ので、ご興味のある方は、ぜひ雑誌をご覧ください。ちなみに、p46~p51です。
まもなく東京駅の赤レンガ駅舎がリニューアル・オープンとなります。それを記念して出版されたのが洋泉社ムック『徹底図解!! よみがえる東京駅』です。開業時の写真や資料も掲載され、なかなか充実した本となっています。
私が執筆したのは、
『東京駅と辰野金吾』『東京ステーションホテルの盛衰』の2章です。
最後に、『とことん知っ得!! JR利用術』(自由国民社)。川島令三さんをはじめとする鉄道関係の著作で活躍している十数人の共著です。
私が担当したのは、鉄道名所①~⑤。三大車窓、ユニークな駅舎、東西南北の果ての駅などについて執筆しました。
とりあえずは以上ですが、これで終わりではありません。夏にかけて、雑誌の企画がまだまだ続きます。お楽しみに!
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0085BIOTU&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4862489370&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4426112737&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
その中で、特筆すべきは、メンズファッション&ライフスタイル誌の月刊「Free & Easy」の企画でしょう。とにかく鉄道旅行というのは、鉄道や旅関係の雑誌での企画というのが多く、次いで中高年向けの雑誌の旅企画、それと一般誌と続き、ファッション誌というのは、私とは縁がなかったからです。それでも、夏の特別企画ということで、題して「もう一度『少年の旅』に出かけよう」が提案され、その一環として「鉄道の旅」を取り上げるようになったようです。
内容は、私へのインタビュー形式で、鉄道に目覚めたきっかけ、文章を書くようになった経緯、そして初夏のおススメの旅ということで東北を走るJR五能線を取り上げました。ファッション誌らしく、私の旅ファッションをモデルみたいに撮影した写真も2枚掲載されています。「本物」より「かっこいい」と一部では評判になっています(笑)ので、ご興味のある方は、ぜひ雑誌をご覧ください。ちなみに、p46~p51です。
まもなく東京駅の赤レンガ駅舎がリニューアル・オープンとなります。それを記念して出版されたのが洋泉社ムック『徹底図解!! よみがえる東京駅』です。開業時の写真や資料も掲載され、なかなか充実した本となっています。
私が執筆したのは、
『東京駅と辰野金吾』『東京ステーションホテルの盛衰』の2章です。
最後に、『とことん知っ得!! JR利用術』(自由国民社)。川島令三さんをはじめとする鉄道関係の著作で活躍している十数人の共著です。
私が担当したのは、鉄道名所①~⑤。三大車窓、ユニークな駅舎、東西南北の果ての駅などについて執筆しました。
とりあえずは以上ですが、これで終わりではありません。夏にかけて、雑誌の企画がまだまだ続きます。お楽しみに!
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0085BIOTU&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4862489370&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4426112737&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>