松山・瀬戸内キャンペーンのプレスツアーの最後は、呉からJR呉線で広島へ向かいました。呉線と言えば、かつてはC59やC62といった大型蒸機が活躍した名門路線です。今回が初めての乗車なのですが、そんな栄光の路線をたどると思うと期待が一杯です。
呉駅は、呉港から高架の遊歩道を歩いて10分ほどのところにありました。列車の時間が迫っていましたから、途中で寄り道をしたりする暇はありませんでした。
ホームにあった呉駅の駅名標は、戦艦大和のイラスト付き。隣の駅名が書いてないのは、日本では珍しいですね。
隣の線路には、三原方面へ向かうセミクロスシートの115系が停まっていましたから、広島行きもてっきり115系だと思っていたのですが、やってきたのは通勤型103系でした。
これは、がっかりです。一応、快速「安芸路ライナー」と名乗っているのですから、もう少しまともな車両かと想像していたのに・・・。「呉線の電車を何とかして『くれ』」と叫んでみたくなります(笑)
不幸中の幸いでしょうか。それほど混んでいなかったので、ロングシートに斜め座りして、一応、車窓を楽しみました。
瀬戸内海は見えるのですが、写真に撮るようなすっきりした情景ではありません。かるが浜駅では単線のため、対向列車とすれ違い。向こうは115系でしたから、この日は運が悪かったのでしょうか?
水尻~坂の間でようやく瀬戸内海がすっきり見えました。もっとも並行する道路がちょっと邪魔なのと、工場なども多く、決して美しい車窓ではありませんでした。
広島に近づくにつれ、車内は混んできました。斜め座りはできなくなり、あとは大人しくしていました。海田市から山陽本線に乗り入れ、あっけなく広島に到着。広島風お好み焼きの昼食を食べてツアーは終わりました。
↑広島駅に到着すると、電車は折り返し広行きになる
そのあとは帰宅後の予定も詰まっていたので、今回は「ついで旅」はなし。大人しく「のぞみ」で戻りました。でも、サンライズ瀬戸、特急いしづち、などなど、大いに楽しめた旅でした。
呉駅は、呉港から高架の遊歩道を歩いて10分ほどのところにありました。列車の時間が迫っていましたから、途中で寄り道をしたりする暇はありませんでした。
ホームにあった呉駅の駅名標は、戦艦大和のイラスト付き。隣の駅名が書いてないのは、日本では珍しいですね。
隣の線路には、三原方面へ向かうセミクロスシートの115系が停まっていましたから、広島行きもてっきり115系だと思っていたのですが、やってきたのは通勤型103系でした。
これは、がっかりです。一応、快速「安芸路ライナー」と名乗っているのですから、もう少しまともな車両かと想像していたのに・・・。「呉線の電車を何とかして『くれ』」と叫んでみたくなります(笑)
不幸中の幸いでしょうか。それほど混んでいなかったので、ロングシートに斜め座りして、一応、車窓を楽しみました。
瀬戸内海は見えるのですが、写真に撮るようなすっきりした情景ではありません。かるが浜駅では単線のため、対向列車とすれ違い。向こうは115系でしたから、この日は運が悪かったのでしょうか?
水尻~坂の間でようやく瀬戸内海がすっきり見えました。もっとも並行する道路がちょっと邪魔なのと、工場なども多く、決して美しい車窓ではありませんでした。
広島に近づくにつれ、車内は混んできました。斜め座りはできなくなり、あとは大人しくしていました。海田市から山陽本線に乗り入れ、あっけなく広島に到着。広島風お好み焼きの昼食を食べてツアーは終わりました。
↑広島駅に到着すると、電車は折り返し広行きになる
そのあとは帰宅後の予定も詰まっていたので、今回は「ついで旅」はなし。大人しく「のぞみ」で戻りました。でも、サンライズ瀬戸、特急いしづち、などなど、大いに楽しめた旅でした。