昨年、乗りテツして、拙著「一度は乗りたい絶景路線」(平凡社新書)に記事を書いた青梅線の臨時快速「おくたま紅葉号」ですが、今年は撮りテツに出かけました。
撮影場所は、有名な奥沢橋梁、通称軍畑鉄橋とも呼ばれるように、最寄り駅は青梅線軍畑です。
撮影場所は、駅から歩いて30秒くらい。お手頃なのがいいですね。
まずは、この場所を考えたのですが、ヘッドマークは見えそうにありません。
それに一瞬しかシャッターチャンスがなさそうなので、踏切をわたった鉄橋の間近に移動しました。こちらは近いので車両がよく見えそうです。同行の士は、5~6名。間際には8~9人に増えました。
そして、いよいよお目当ての183系「おくたま紅葉号」の登場です。
ヘッドマークの表示は「臨時」、去年は赤字で「快速」でした。通過する列車を眺めると、後ろの自由席車には立っている乗客もいました。
昨年は結構空いていたので、この列車の認知度も上がってきたのかもしれません。運転時期も2週間くらい早くなりましたしね。
ともあれ、いい天気で、快適な撮りテツでした。
なお、「おくたま紅葉号」に関しては、好評で増刷が決定した「カラー版 一度は乗りたい絶景路線」(平凡社新書)もぜひご覧ください。月刊「鉄道ダイヤ情報」誌12月号では、好意的に紹介されています。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
撮影場所は、有名な奥沢橋梁、通称軍畑鉄橋とも呼ばれるように、最寄り駅は青梅線軍畑です。
撮影場所は、駅から歩いて30秒くらい。お手頃なのがいいですね。
まずは、この場所を考えたのですが、ヘッドマークは見えそうにありません。
それに一瞬しかシャッターチャンスがなさそうなので、踏切をわたった鉄橋の間近に移動しました。こちらは近いので車両がよく見えそうです。同行の士は、5~6名。間際には8~9人に増えました。
そして、いよいよお目当ての183系「おくたま紅葉号」の登場です。
ヘッドマークの表示は「臨時」、去年は赤字で「快速」でした。通過する列車を眺めると、後ろの自由席車には立っている乗客もいました。
昨年は結構空いていたので、この列車の認知度も上がってきたのかもしれません。運転時期も2週間くらい早くなりましたしね。
ともあれ、いい天気で、快適な撮りテツでした。
なお、「おくたま紅葉号」に関しては、好評で増刷が決定した「カラー版 一度は乗りたい絶景路線」(平凡社新書)もぜひご覧ください。月刊「鉄道ダイヤ情報」誌12月号では、好意的に紹介されています。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>