農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

2月10日は「ふきのとうの日」です

2023年02月10日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月10日は「ふきのとうの日」です。1993年に、宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せからこの日に制定しました。ふきのとうを早春の味としてPRすることを目的としています。

ふきのとうはキク科の多年草で、蕗(ふき)の花茎の部分を指します。山菜の中でも春一番に芽吹くため、春の訪れを告げる植物としても有名です。俳句では春をあらわす季語でもあります。

雪の下から掘り出した陽に当たっていないふきのとうは苦味が少なく美味ですが、この苦み成分には新陳代謝を活発化させる働きがあるとされています。 冬眠から目覚めた熊が最初に食べるのがふきのとうだと言われていますが、これは体の新陳代謝を活発化させるためなのだそうです。ふきのとうには他にも消化 促進、食欲増進などの効能があり、中国では薬用としても利用されています。

調理法としては天ぷらにするのがスタンダードと言えますが、ふき味噌にしてご飯に乗せたり、おひたしにしたり、お味噌汁に入れても美味しくいただけます。春を感じることのできる季節感たっぷりの味わいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日は「大福の日」です

2023年02月09日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月9日は「大福の日」です。総合食品商社の株式会社日本アクセス(東京都品川区)により制定されました。

「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから、和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めることを目的にしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なたわりカボチャ特売

2023年02月07日 09時00分00秒 | 催し・セール

なたわりカボチャは名前の通りナタで割るようなかたーいカボチャです。しかし、甘味は普通のカボチャより数倍甘いのではないでしょうか…。チンしてバターかけたら最高です!
硬いのでお店ではカットも販売しております。ぜひ、ご賞味ください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日は「海苔の日」です

2023年02月06日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

Dsc_1910

大宝元年に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税としておさめられていました。そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されています。この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。

この史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、全国海苔貝類漁業協同組合連合会により毎年2月6日を「海苔の日」と定められました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日は「煮たまごの日」です

2023年02月05日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月5日は「煮たまごの日」です。煮たまごの魅力、楽しさ、料理としての可能性などを広めるために、煮卵に特化した料理本『ごちそう煮たまご』(フローラル出版)の著者源川暢子氏により制定されました。

日付は「に(2)たまご(5)」(煮たまご)と読む語呂合わせから、2月5日となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日は「にんじんの日」です

2023年02月03日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月3日は「にんじんの日」です。沖縄県糸満市(沖縄県内のニンジン生産量第1位)が、2005年、人参(ニンジン=2・3)をもじって制定しました。

安中や周辺で採れた新鮮な人参が入荷しました。ぜひ、「野尻の里」にお越しください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は節分、豆の準備は「野尻の里」でどうぞ

2023年02月02日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

明日は節分です。節分に豆まきを行いますが、病気や災害を引き起こす鬼を退治するために大豆をまき始めたのが始まりとされています。豆まきは豆には霊力が宿るとされており、この力で鬼を追い払っていました。

また、豆を食べることで、エネルギーを補充して健康に生活できるようにという願いが込められています。地域によっては、豆ではなく大豆や落花生を食べたり、歳の数だけ食べたりする習慣があります。

豆の準備は「野尻の里」でどうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする