農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

「枝豆」入荷しました!

2023年07月17日 09時00分00秒 | 催し・セール

枝豆はマメ科大豆属に属し、大豆の未成熟の豆のことです。大豆が熟す前のさやが緑色の時に収穫し、完熟することで大豆になります。枝豆は豆と野菜両方の特徴を持っていることから、豆類ではなく緑黄色野菜に分類されます。

枝豆は市場には枝つきの状態で流通していたことから、枝豆と名付けられました。大豆の原産国は中国で、日本には弥生時代に伝わったとされています。国内では千葉県や山形県、そして新潟県などが枝豆の主な産地です。枝豆と言えば緑色の豆である青豆がポピュラーですが、それ以外には茶豆や黒豆という種類もあります。枝豆は広々とした畑で栽培されるだけでなく、家庭菜園でも育てることができます。

枝豆は大量に茹でて食べるのもおいしいですが、他の野菜とサラダや和え物などにしてもおいしく頂けます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日は「からしの日」です

2023年07月16日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

7月16日は「からしの日」です。1957年のこの日、全国芥子(からし)粉工業協同組合が設立されたことに由来します。代表的な香辛料の「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めることを目的としています。

からしには「和からし」と「洋からし」があります。簡単に区別すると、「和からし」はツンとした辛味が特徴の、昔から日本で食べられてきたもので、「洋からし」は一般的にマスタードといわれ、ソーセージなどに添えるまろやかな辛味が特徴のからしです。

市販のチューブのからしは、「和からし」だけを使ったもの、上の2つをミックスしたもの、様々なものが売られていますが、どちらも揮発しやすい辛みを維持し、充填しやすくるすために、 食塩や植物油など調味料や香辛料抽出物などを配合しているものが多いです。からしの本来持っている「ツンとした辛み」を求める料理には、食べる前に家庭で「粉からし」を溶いて使うのが理想的ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス、いんげん等詰め放題

2023年07月15日 13時00分00秒 | 催し・セール

野尻の里名物企画
ナス、いんげん等詰め放題やってます!現品限りですのでお急ぎください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの栄養

2023年07月11日 09時00分00秒 | 今が「旬」!!

ズッキーニはカリウムを多く含んでいます。このカリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。

また、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があるビタミンCも含んでいます。ベータカロテンやビタミンB群が含まれているので、身体の中での代謝を促進し、アンチエージングにも貢献してくれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日は「納豆の日」です

2023年07月10日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

「7(なっ)10(とう)」という語呂合わせから来ているそうで、7月10日は「納豆の日」です。

実は関西から南の地方では納豆はあまり浸透している食べ物ではありませんでした。そこで、関西でも納豆を食べてもらおうということで、1986年に関西納豆工業共同組合が、語呂合わせのいい7月10日を「納豆の日」としました。

その後、1992年に全国納豆協同組合連合会が7月10日を納豆の日としたことで全国的な記念日になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラムの選び方と保存方法

2023年07月08日 09時00分00秒 | 今が「旬」!!

プラムの選び方は持った時にずっしりとした重みのあるもの白い粉のようなものが出てるもの、香りのよいもの、表面にキズがないものを選びましょう。

プラムの保存は紙袋などに入れ野菜室で保存します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日は「乾麺の日・そうめんの日」です

2023年07月07日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

7月7日は「乾麺の日・そうめんの日」です。
1982年、冷麦や素麺など麺類の消費拡大を目的として、全国乾麺協同組合連合会、全国乾めん普及協議会により制定されました。

平安時代、七夕の日に貴族も庶民も天の川にみたてて麺類を食べる風習があったことから。この風習は平安時代中期の儀式・作法などををまとめた「延喜式」(927年)に記述があり、七夕の儀式の供え物の一つに「そうめん」の原型といわれる「索餅(さくへい)」が供えられていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日は「サラダ記念日」です

2023年07月06日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

7月6日は「サラダ記念日」です。1987年に歌人の俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から生まれました。

・・・ですが、この歌を詠んだ背景について、俵万智本人が2014年にTwitter上で公開しています。それによれば、「七月六日はサラダ記念日」は、実体験を元に考案したフレーズとのこと。
実は、褒められた料理はサラダでなく、「カレー味の唐揚げ」でした。いつもの唐揚げの味付けをカレー風味にアレンジしたところ、ボーイフレンドに「この味がいいね」と褒められたそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい桃の選び方

2023年07月04日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

桃は傷みやすいとてもデリケートな果物です。お店では直接触らず、色や香り、形などで判断するようにしましょう。

桃はなるべく左右対称できれいな丸みがあり、ふっくらとしたものがよいでしょう。ただし形がよくてもやわらかくなったものや、果皮が黒っぽくなったものは、過熟だったり果肉が傷んでいることがあるので避けます。

果皮がしっとりとしていて張りが感じられ、重量感のあるものがおすすめ。また、果実の割れ目(縫合線)の溝は、深いものより浅いほうがよいとされます。

一般的な赤い桃は、果皮が鮮やかな赤色に染まっていて、全体にしっかりとうぶ毛があるかもチェックします。また桃は熟してくると甘い香りがしてくるので、香りの有無も確認しましょう。

果皮の色の濃い部分に、そばかすのような白い斑点(果点)が出ているものは、甘味が強めといわれます。必ずしも甘味が強いという保証はありませんが、果皮の色づきが同じくらいなら、斑点が多いほうを選んでみるとよいでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の野菜「ビーツ」

2023年07月03日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

真っ赤な見た目が特徴の野菜「ビーツ」。スープやサラダなどに使われることが多いビーツだが、実は「奇跡の野菜」や「食べる血液」という呼び名が付くほど栄養価が高いことで知られています。

ビーツの特徴である深紅色は、このベタシアニンという赤い色素成分のポリフェノールによるものです。赤色系の着色料にも使われています。この成分は、ベタキサンチンという黄色系色素と合わせて、ベタレインという植物色素に数えられます。ベタレインが含まれている食物は少なく、ビーツの他にはドラゴンフルーツにも含まれています。

カリウムは、私たちの体の細胞内液に存在しているミネラルで、人間の体には欠かせない栄養素です。バナナやイモ類、ほうれん草や肉や魚などにカリウムが多く含まれていますが、ビーツはレタスやトマトの2倍以上もカリウムを含んでいると言われています。

また、ビーツには食物繊維を多く含むため、一度にたくさん食べることでお腹がゆるくなることがあります。ちなみにビーツを食べたあと赤い尿が出ることがありますが、これは赤い色素成分が排出されているだけなので、身体に害はありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする